ギャラリーと図書室の一隅で

読んで、観て、聴いて、書く。游文舎企画委員の日々の雑感や読書ノート。

芸術にしか出来ないこととは何か―『地域アート 美学/制度/日本』を読む(2)

2016年08月29日 | 読書ノート
美術史家の加治屋健司が、ちょっと哀しいリポートを紹介している。大地の芸術祭でも主要作家である川俣正が第4回展の後で行った報告だ。

(地域の人がみんな元気になったというので精神科医に出前臨床をしてもらったところ)かなり躁鬱的な人が多いという結果が出ました。そしてアートに対して予想以上に興味がないという結論になってしまいました。

想定されるところではあった。続く論文や対談を読んでいて見えてくるのは、藤田の言う「地域アート」即ち我々がなじんでいるアートプロジェクトとは、どうやら日本独自のものだということである。これらが理論的に依拠しているというニコラ・ブリオーの『関係性の美学』(1998年 邦訳はない)について、美学者の星野太は、保守的な媒体を使う商業主義的な芸術への批判から生まれた、プロセス、プラットフォーム、コラボレーション等を重視する動向だとした上で、日本では理論そのものより「ネットワーク社会のキーワードである『関係性』と結びつけていった」のではないか、と言う。また加治屋も、1950年代からの野外アート展や80年代からのパブリックアート展から受け継がれたものであり、もともと社会的な文脈とは距離を置いていたのだという。それらから浮かび上がるのは、日本のアートプロジェクトの「批評の脆弱さ」である。
 その上で加治屋は、運営よりも作品とキュレーションの議論を深めること、社会批評性の多様さを踏まえた活動であるべきこと等を述べ、継続を重視することによる画一化への警鐘を鳴らす。
 また文化理論の清水知子は、今日のアーティストとは未知の土地で新たな「場」を作るプロデューサーであり、プロセスを共有することの重要性を強調する。そのプロセスを通して他者と出会い直し、認識の地図を描き直すのである。
 以下、個々の論は割愛するが、海外事情に詳しく、論客でもある若手アーティストたちが新たな批評言語を持っていることを感じさせられた。そんな中でも藤田と対談した会田誠を一番すんなりと受け入れられたのは、最年長と言うこともあろうが、唯一物質的媒体で表現し、マーケットにも参入している作家であること、社会への痛烈な批判を体現していることなど、藤田も含めて我々が「アーティスト」として最もイメージしやすいということではないだろうか。そんな会田が爆発的な人気を誇っているのも、人々が、アートに感性や技術(=巧さ)、社会と対峙していることを求めているからだと思う。
 美術館を飛び出すことはますます盛んになるだろう。若い人たちを中心にそうした人たちの発表の場として、地方が名乗りを上げることは決して悪いことではない。競い合い、批評がきちんとなされれば作家も集まってくるだろう。地元もまた、無理のない、本当にやりたいことを主張すべきだ。街おこしが目的ならアートでなくてもよいはずだ。なぜアートなのか、アーティストも主催者も地元もまずそこから共有しなければならないのだろう。(霜田文子)
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿