
東京にも標高900m以上に山岳集落がある。最近までは車道が通っていなかったから、わざわざ訪ねる人も少なかった。そんな不便な村だから静けさとのどかさが残っている。都会がとっくの昔に捨てた昔ながらの生活、今日はそんな場所を訪ねてみることにした。
JR青梅線の終着駅奥多摩からバスで30分、奥多摩湖の北端、峰谷橋バス停で降りる。そこから峰谷川に沿って山道を登っていく。所々に人家があり駐在所やお寺があり、1日3本ながらバスもある。そのバスの終点の峰谷(みねたに)を過ぎると人家はなくなり、杉の林に囲まれた寂しい道になってくる。数件の家がある三沢集落から登山道に入り、さらに上を目指す。この道は鷹巣山(1737m)への登山道なのであろう。登山道に入って約40分登ると突然人家が見えてきた。ここは西多摩郡奥多摩町留浦(奥集落)である。家々の入り口や窓はしっかりと閉められ、人の気配が感じられない。標高900m、高齢化が進み今は仕事のために郊外に住み、時々帰って家を管理する住民もいるようである。
この地に何があるわけでもない。麓からひっそりとした山道を上がりまた降りてくる。ただそれだけのことであるが、都心を離れ非日常の中に身を浸すと、何となく気持ちが穏やかになったように感じる。この地は昔、武田信玄の軍に追われた人々が住みついたのが始まりだと言う。確かにこんな山の中まで追っ手は来ないであろう。そんな安心感がこの地にはあるのかもしれない。ここは東京都、南に290km離れた八丈島も東京都である。山あり海あり都会あり、東京は広い。

奥多摩駅から西東京バスで

途中左手に奥多摩湖が見える

峰谷橋バス停で下車

ここは峰谷川が奥多摩湖に流れ込んでいるところ

峰谷川沿って歩くと途中に住まいと併設の川野駐在所、
入り口に只今パトロール中の張り紙があった。

旧小河内小学校、中学校
昨年3月で廃校になった。

このあたりは湖と峰谷川の接点



「雨降り」というバス亭

峰谷川

川にはみ出した住宅、2本の鉄柱が頼り

日陰は霜で真っ白

霜柱

奥多摩駅~峰谷間のバスの折り返し、峰谷バス亭
標高600m

朝、昼、夕方の1日3本のバスしかない

さらに上に

この地区は林業で生活が成り立っているのだろう

ここから自動車道を離れ山道へ


三沢集落





自動車道との分岐点から約40分、人家が見えてきた。

標高900m

人が住んでいない家


奥集落、九十九折の道に人家が点在している

軒下に大きなスズメバチの巣(残骸)が2個

桜(寒桜)が咲いていた

寒桜

帰りは自動車道を降りる


再び奥多摩湖へ

来る時スタートした峰谷橋が見えてきた

峰谷橋バス亭

奥多摩湖の北端
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます