60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

マインドフル・ウオーキング(歩行瞑想)

2017年10月20日 08時29分00秒 | 読書
 マインドフルネス(瞑想)を通勤電車の中で始めてから、やがて半年が経過する。自分の中の何が変化したのか、自分自身ではわかりにくいものである。今でも「本当にこのやり方で正しいのだろうか?」そんな疑問を持ちながらやっている。そんなことから、もう少しマインドフルネス(瞑想)を補強しようと思い、「悩みの9割は歩けば消える」というタイトルの歩行瞑想(マインドフル・ウオーキング)の本を読んで見ることにした。読んでみると、こちらの方が瞑想のステップを踏みやすいように思う。本には、マインドフルネスは心の筋トレと言われ、集中力、判断力、創造性、ストレス耐性、客観視、などがアップすると書いてある。なぜそのような効果があるのか、その仕組みについてある程度は理解できたように思う。
 
  著者は慶応大学医学部出身の精神科医、精神科医として病院に従事していたが、ある時点から医療を離れ、鎌倉にある建長寺で3年半ほど禅の修行を行い、横浜にある臨済宗の住職になった。現在は寺務のかたわらクリニックで精神科の診療をおこなっているという異色の経歴の持ち主である。眼を閉じ、何も考えず、呼吸に意識を向ける瞑想法はなかなか入り辛い。そこで、著者は歩く歩調にあわせ呼吸をし、この呼吸に意識を向ける「マインドフル・ウォーキング」を推奨している。また著者が住職でもあることから、座禅と共通する仏教の考え方「無分別智」から解説しているところがある。そんな部分を一部抜き出してみた。
 
                  歩く瞑想 基本編
 
  
 
                  歩く瞑想 応用編
 
  
 
                    つり革瞑想
 
  
 
《「白黒をはっきりつけない」生き方で楽になる》
 
 歩行瞑想(マインドフル・ウオーキング)をやっていくとメンタルブロックが外れて、物事を俯瞰できるようになっていきます。簡単に言うと、自由に生きられるようになる、ということです。歩いているうちに、いつしか「こうあるべき」という縛りからも、抜け出せるからです。私たち社会人は通常、「分別があること」が良いとされる世界を生きています。良い悪いの分別や、美しい・醜いの分別ができることが成熟した人間の証だと言われます。しかし仏教は、「あの人は良い人でこの人は悪い人」といった分別をやめることを説いています。これを「無分別智」と言います。
 
 「あの人は悪い人」とレッテルを貼った時点で、その人が持っているかもしれない良い部分はすべてマスクされ、二度とその人のすばらしさに気付くことはできなくなってしまいます。分別を捨てることで、「~しなければならない」「~あるべきだ」といった「べき思考」から開放され、物事をありのままに見ることができるのです。
 
 今、多くの人が「善か悪か、白か黒か」といった「ゼロ100思考」に囚われて、苦しんでいます。これは分別がつきすぎている状態だと言えます。こういう白黒をはっきりつける思想は西洋に由来するするものですが、行き過ぎると人間は逃げ場を失い、メンタルブロックが強化されていく一方です。世間が認める価値観を大事にするあまり、自分の人生がを生きられなくなるのも、こうしたケースです。現実にはゼロか100かではなく、23とか71とか、その間で暮らすのがふつうです。人間関係だって、ゼロか100かで割り切れるものではありません。「あの人の、ここは好きだけど、あそこは好きになれない。でも仲良くつき合っている」といった白黒はっきりつけない生き方のほうが、自然ではないでしょうか。
 
 また無分別は人間の創造力を高めてくれます。人間の深層心理には、無数のアイディアが渦巻いているのですが、それが意識にのぼらないよう、ふだんは分別によって「これはいい、これは悪い」と検閲され取捨選択されています。この検閲が少しでもゆるめられたら、どうなるでしょう。これまでは思いつかなかった新しいアイディアが、湧いて出てくるかもしれません。
 
 無分別はまた、人間関係を円滑にするものでもあります。ここでのポイントは「寛容さ」です。というのは、無分別の考え方は、自分と他人の境界を曖昧にするものだからです。つまり、「私とあなた」の境が消えてしまう。すると自分と他人を比較することもなくなります。
 
 悩みを抱える人の多くは、「失敗してはいけない。優れた人間でいなければならない」と思い込んでいます。でも、無分別であれば、「みんなができないことを、私ができなくてもしょうがないな」と気楽に考えることができます。逆に、他人の失敗が我慢ならない、という人もいるでしょう。そういう人も「自分にも失敗はよくあるし、あの人ができなくてもしょうがないな」と思えるようになるものです。自分も他人も同じ人間。完ぺきを求めても仕方がない。そんな寛容さがあれば、人間関係もきっと円滑になるのです。
 
《子どもの頃の自分に戻れる》
 
 「他人や、とっさの状況に流されず、自信を持って自分でやりたいと思うことをやろう!」なんて言われると、「それってどんな気分なんだろう」と思いませんか? 大人になって分別がつくと、イメージするのが難しくなっていくようです。あえて言うなら子どもの頃の感覚に似ているかもしれません。楽しいからやる、お腹が空いたから食べる。眠いから寝る。そんな感覚を思い出せるかも知れないのです。
 
 マインドフルネスには「意図的に、今この瞬間に、評価や価値判断をせずに、注意を払うこと」という定義があります。これは子どもの生き方そのものです。子どもは価値判断の材料となる情報を持っていない、まっさらな状態ですから、分別することはありません。ありのままの、無分別の世界を生きています。もっとも、大人になれば自然と分別がつき、「こどものように」などと言ってはいられなくなります。私も、こどものままでいればいい、などと言うつもりはありません。しかしマインドフルネスがあれば、いっとき、子どものころに戻れる。「楽しいからやる」という原点に立ち返れるのです。これほどのリフレッシュは他にないと思います。しかもいつでもできるというところがすごいところです。
 
 大人がたとえば「夏休みに思い切り遊んで、いっとき童心に帰れた」としても、せいぜい1年に数日くらいで、日常に帰ることになります。でもマインドフルネスがあれば、一年中、いつでも生き生きとした子どものころの気持ちに戻ることができます。こうした原点回帰の時間が、大人にありがちなメンタルブロックを壊してくれます。「~すべき」という思い込みを捨て、自分らしく生きられるようになります。
 
 
 
 

薬のやめ方減らし方

2017年09月22日 08時46分09秒 | 読書
 コンビニの書棚で「薬のやめ方、減らし方」という雑誌が目に入った(499円)。私は常用している薬は無いから、現状はやめ方や減らし方とは無縁である。しかし女房は少なくても7~8種、多いときには10種以上の薬の多用者である。血圧の降圧剤、膝痛と腰痛の鎮痛剤や血行促進剤や湿布薬、慢性気管支炎での坑炎症剤や咳止め、心療内科でもらう精神安定剤等々、まさしく薬漬けである。
 
 10年前まではそれほどでもなかったが、年齢を重ねていくに従って薬の種類は増えていった。風邪をひいた、咳が止まらない、膝や腰の痛みが激しい、過呼吸になり精神的に不安定、その都度薬に頼り、薬を飲むことで安心感を得てきたのであろう。しかし薬は一時しのぎ、それで病気が解決するわけではない。従って薬を飲み続けることになり、やがて薬の効果は薄れ、より強力な薬を服用することになる。
 
 私が「もう少し運動すれば?」、「薬に頼るのではなく、整体など物理的な治療も試してみたら?」と言っても、その都度出来ない理由を並べて聞き入れることはない。痛みや症状は当人が一番感じているわけであり、本人が病院を選択し、医者と話し治療している。したがって医療に素人の私が意見を言ったところで、女房の考え方が変わるわけではないだろう。症状が悪くなるにつれ、出される薬が効かなると、医者の不適切な対応に不満を持ち、効く薬を処方してくれる病院に変えていく。薬依存症の女房にとって薬が効かなくなることが最大の恐怖になっている。
 
 そんな家庭の事情もあって読んでみる気になった。雑誌の始めに下記のように書いてある。
 
 病気を治し、寿命を延ばすために絶対に必要な薬がある。しかしその一方で、無駄な薬、思わぬリスクが潜む危険な薬もある。そして、その線引きは往々にしてケース・バイ・ケース。個々の事情によって「白」であったり「黒」であったり、時に判別のつかない「グレー」であることも多い。医療は、個々の患者の病状、年齢、体質、既往や家族歴、そして本人の希望を汲んだオーダーメードで提供されるべきである。・・・・・・中略・・・・・医療や薬を万能だと盲信してはいけない。一方で、医療を完全否定しないリテラシーを持つことも大事であり、そして医者の言葉に疑問を感じたら素直に聞くことである。ただし、自分が医療の素人であることは肝に命じておく必要がある。これらを実践できる力が患者力である。その患者力を養うことは、間違いなく”ベストの医療”を享受できることにつながっていく。本誌はそのヒントをまとめたもので、患者力を養う一冊としても役立ててもらえるはずだ。
 
 
 「薬はゼロ、あるいは少なければ少ないほど望ましい。薬は必ず肝臓や腎臓で代謝するわけですから、2錠、3錠と増えるほど、必ず人体にかかる負担も増してきます。・・・・・・・アメリカでは、実態は別としても、医師の研修指導の場では「薬は2種類まで」、「3~4種類にするときには真剣に検討せよ」と教えている。それに対してわが国の医者というのは、薬をポンポンだしてしまう。それに日本人は薬好きです。患者さんの方も唯々諾々と飲んでいる。もちろん必要な薬もある。やめられる薬と必要な薬、そこできちんと分けて考えないといけない。問題はどの薬から減らすかだが、リスクの高い薬は、それを上回る有益性が無い限り飲むべきではないといえるであろう。下のリストは複数の現役医師に話を聞くなかで「飲み続けないほうがよい薬」として挙がったものをまとめたものである。
 
                   飲み続けないほうがよい薬(一部)
 
 
 
 
 
 さらに、・・・・多剤併用のリスクとして、
 
         
 
  ・・・・・日本人は、実にたくさんの薬を飲んでいる。とくに高齢者になると、一度に何種類もの薬を飲むようになる人が多い。これを「多剤併用」と呼ぶ。2013年に東京都健康長寿医療センターが、都内の自宅に暮らす65歳以上の高齢者885人を調査したところ、36%が6種以上の薬を飲んでおり、10種以上飲んでいる人が9%いた。最多は17種だったという。・・・中略・・・・ だが実は6種類以上の薬は飲まないほうが良い。なぜなら、薬の種類が6種以上になると急激に有害事象(副作用)が増えてくることがわかっている。薬は量が増えれば増えるほど、それらが影響しあう「相互作用」が複雑になり、未知の副作用が出やすくなる。・・・・さらに高齢者は肝臓や腎臓の機能が低下する人が増えるので、薬の主成分を解毒・排出する力が衰えてしまう。・・・
 
 また薬の種類別の「やめ方減らし方のガイド」が書いてある。(タイトルのみ、詳細は買って読んでもらうしかない)
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
  
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 さて読んでみて、この本を女房に見せたところで、本人はどうしようもないように思う。あまりにも多くの薬に頼っているから、どの薬がどう効いているのか本人にもわからないはずである。ある薬をやめたら、それが自分の症状にどう作用するのか、複雑に絡まった糸のように、解きようの無い状態にまでなっている。あとは本人が薬からの離脱を決心し、信頼する医者に内情を話し、薬を減らしていく方向でアドバイスをもらうしかないでのであろう。しかし今痛みに苦しむ当事者が、そのような選択をするとは思えない。さてどうしたものか、悩ましい問題である。
 
 
 

倍賞千恵子の現場

2017年08月18日 08時31分11秒 | 読書
 読む本が切れた時、たまたま新聞で「倍賞千恵子の現場」という新書の広告が目に入った。倍賞千恵子、私が高校2年のとき、我校が春の選抜野球で甲子園に出場することになった。試合当日応援のため球場に入ったとき、まだ前の試合が続いていた。一般席でその試合を見ていると、スコアボードに倍賞という選手名を見つけた。友達に「珍しい名前だね」と問うと、「あれは倍賞千恵子の弟だよ」と聞いたことが記憶に残っている。半世紀以上前の話である。ウィキペディアで倍賞千恵子を調べると76歳である。私はその弟と同学年、倍賞千恵子も同じ時代に生まれ、同じ年代を過ごしてきたという親近感がある。しかし生きてきた世界はまったく違う。
 
 倍賞千恵子は中学校を卒業してから、松竹歌劇団に入学し芸能界に入り、若くして映画や歌手として活躍し始めた。そんな女優をTVの歌番組や映画で時折見ることがあった。彼女はどちらかといえば下町育ちの清純なイメージがあり、華やかさがついて回るというより、しっかりとものごとを捉え考えて行動する俳優のように思っている。そんな俳優だからか、山田洋次監督に気に入られ山田作品に60本以上出ているのだろう。「男はつらいよ」のさくら役や「幸福の黄色いハンカチ」などの山田作品は覚えている。そんな彼女が仕事で出会った渥美清や高倉健、笠智衆など往年の名優や山田洋次監督などとのエピソードから、著者自身の生き方、演じ方、歌い方などを語っている。映画など出来上がった作品からしか見ていない立場からすると、現場の苦労や裏話は知らない世界だけに面白く読むことができた。以下特に印象に残ったヶ所を抜書きしてみる。
 
               ・・・・・・・・・
 
 渥美さんがすっと立っている姿は、高倉健さんが立っている姿とどこか似ていました。もちろん、健さんとは違ったかっこよさですが、役に対する姿勢なのか、生き方なのか、そこにいるだけで成り立つ存在感なのか。山田監督は「いい役者は贅肉がない」とおっしゃっています。肉体的なことを言っているのでわけではなくて、演技に自信がない役者さんほど、やたらと頭をかいたり、タバコを吸ったり、ポケットに手を入れたり、そうした小芝居を、山田さんは「贅肉」と呼んだのでしょう。
 
 そういう思いで見ていると、ああ確かになるほどなぁ。自分でも肝に銘じたい言葉です。その意味で、まったく「贅肉のない芝居」をされていたのが渥美清さんであり、高倉健さんであり、笠智衆さんだと思います。深い川は静かに流れるそうです。三人とも若いころから役者さんとして苦労され、ストイックに努力を怠らずに歩んできた方々でした。
 
 みなさんに共通しているのは、隙がないのに隙があること、そして、隙があるのに隙がない。隙というのは余裕のことか、一種のユーモアなのか、なんだろう、言葉で言い表わすのが難しい。張り詰めて隙がないのは息がつまるけど、かといって隙だらけではもちろんいけない。でもやっぱり隙がなければいけない。それでいて、みなさん、美しかったです。渥美さんも、健さんも、笠さんも。すっと見たときに、ああすごい、もういるだけでいい。余分なものが何一つない。心身ともに贅肉が、無駄なものがありませんでした。
 
・・・・・・・
 
 俳優さんの演技がどこか自分のイメージと違うと、山田(監督)さんはよく、「ど、ど、どうして、どうして君はそうなるの?」と尋ねます。聞かれた俳優さんも、「そ、そ、そんなふうに言われても、ちょっとわかりませんけれど・・・・・」  監督と俳優さんのこうしたやりとりは、すこし離れたところで見ていると、とても面白く勉強になります。山田さんの中にはきちんとしたイメージがあって、それがうまく役者と共有できない感じ。少しちぐはぐな会話から、だんだんイメージがより合わさっていくんでしょうね。
 
 それがいちばんよくわかったのは、エキストラさんへのダメ出しでした。手前にとらやの中にいる寅さんとさくらさんのアップを捉えて、背景の参道を通行人が自転車に乗って通り過ぎてていくというシーン。お芝居が始まって、通行人のエキストラさんが普通にすーっと駆け抜けたら、山田さんがダメ出しの声。「違う、違う、違う、違う」 「え?私かな?」と思ったら、私の前を通り過ぎ、エキストラさんに突進していって、「あなたは今、どこから来たの?どこに帰る人なの?」と問いただしています。「こういうところを通るにも、子どもが待っているから早く家へ帰ろうだとか、ああ美しい夕暮れだなぁってゆっくり帰るとか、歩き方の一つひとつ、自転車の乗り方一つひとつ違うでしょう」
 
 山田さんの中では、その通行人は、たとえば一杯ひっかけるなんかしてタラタラした感じで通り過ぎるというイメージだったのかもしれません。その「タラタラ」が「すーっと」になってしまったものだから、手前の寅さんとさくらさんの動きともタイミングが合わない。だから途端にダメ出しをしたんでしょうね。
 
 手前の寅さんとさくらさんにカメラのピンとは合っているので、参道通行人は少しピントが甘くなって映ります。そこには役者でもなければ役者志望でもない人たちだっています。そういう人たちのわずかな役にも山田さんは命を吹き込もうとして、それぞれどんな家庭で育った人間か、どんな風に暮らしているか、今、何を思っているのかをちゃんと見るようにしているのでしょうね。もしかしたら、山田さんのエキストラさんへのダメ出しは、芝居はそんな風にするんだということを皆に伝えるためなのかもしれません。
 
 ああ、なるほどなあ。今、子どもが病気なのか、それとも銭湯の帰りなのか。それで自転車の乗り方ひとつも違う。みんな同じ歩き方をしているわけではないし、ただ歩いているのでもありません。その人の生まれ育ち、状況、気分でみんな違います。そう考えると、歩き方ひとつ取ってみても、画面に映ることを考えたとき、「ちゃんんと生きた歩き方」というのがあるんだな、歩き方って難しいなぁと教えられました。だから山田さんの作品には隅々まで無駄な人がおらず、それぞれに存在感があります。
 
・・・・・・
 
 どんな役でも、私の台本にはびっしりと書き込みがしてあります。台本をいただいて読んだときから、その役については、いつも考えをめぐらしていて、気がついたり思ったりしたことを全部書き込むようにしていました。・・・・・中略・・・ 自分のことだけではなくて、お芝居の相手の人についても、やはり思ったことを書き込みます。山田(監督)さんは、「相手のセリフをよく聞いて。聞いていれば、自然に自分のセリフも出てくるはずだから」とおっしゃいます。だから台本をいただいて読むときも、まず相手のセリフから読むようになりました。「家族」という映画のときは、夫のセリフをすべて覚えていました。すると相手のセリフから自分の役が見えてきたりします。相手の役のことについて考えることは、自分の役について考えることなんですね。
 
 大きな声では言えないけれど、仕事がすべて終わったあとに、書き込みをした台本は捨てるようにしています。もったいないような気がするし、今となればもう一度読んでみたいと思いますが、一、二冊だけを残して、あとはもう手元にはありません。そういうものを大事に取っておくこと、記念に残しておくことが、私は好きではありません。台本もビデオも、だってふだん、あとに残ってしまう仕事しかしていないから。それ以上はもう要りません。それにはきっかけがありました。
 
 映画「家族」は、その年の映画賞を独占してしまうほど高い評価を得て、私もたくさんの女優賞をいただきました。クレージー・キャッツの桜井センリさんのお店で、お祝いのパーティーを開いてくださったとき、記念の寄せ書きに助監督の五十嵐敬司さんの書いた言葉が、「たくさんの賞、本当におめでとうございます。いっぱい喜んで、なるべく早く忘れましょう」。ああ、いい言葉だなぁと心に残りました。賞をもらって、いっぱい喜んだら、早く忘れる。いつまでもその喜びに浸っていたら前に進めない。忘れて次ぎの仕事に向かえばいい。私はそんな風に受け取って、それをきっかけに記念のものを残さなくなりました。トロフィーや記念の品をいただいたら、キッチンの冷蔵庫の一番上に飾る。しばらく飾ったら奥にしまう。賞状はいつまでも壁に貼っておかない。そして、台本も残さなくなりました。
 
・・・・・・・
 
 「夕鶴」の主人公「つう」の役を1037回演じた山本安英さんは、「舞台でお芝居をするときは、自分がいて、もう一人の自分がいて、この自分を操ることができたときにいい芝居ができる」、というふうにおっしゃっていたそうです。もうずいぶん前のことですが、山田監督から伺ったとき、えっ?どういうことなんだろう。待てよ待てよ、もう一人の私ってだれ?と考え込みました。
 
 山田さんがよくおっしゃっていたのは、 「芝居をしているときに、もう一人の自分がいて、自分をコントロールできるように、・・・」「すばらしく演じていることができたときは、もう一人の自分がそれを見ているときだ・・・」。ああ、そうか。そういうことか。演技はただ「なりきればいい」というものではない。「なりきる」ということは、自分のことがわからなくまってしまうことでもある。自分をコントロールできるもう一人の自分がいなければいけないんじゃないか・・・。それはすごく面白いこと、大事なことのように思います。
 ・・・・中略・・・・
 
 じゃあ、歌はどうなんだろう。歌の世界にどっぷりつかってしまって、そのまま歌ったら、ただそれだけのことなんだと思います。その世界につかっても、必ずどこかに冷静な目で見ている自分がいないと・・・・。コンサートのステージに立つと、そのことがよくわかります。幕が上がりステージに出ていくと、お客さんからの気が一度に押し寄せてきます。その風圧に負けないように、しっかりと立って歌わなければなりません。歌っているうちに、もう一人の私が、「倍賞さん、大丈夫、大丈夫」と言いながら、歌っている自分を客席から見ていたり、もう一人の自分を通してお客さんが見えたりします。
 
 このもう一人の私がちゃんといると、冷静に自分をコントロールしているので、歌もうまくコントロールできます。もう一人の自分を感じると、歌っていても歌がすごく変わることがわかります。歌に集中して、さまざまな表現ができるのです。逆に、もう一人の私がいないと、やたらとお客さんの方にこちらから出かけていく、というか、言ってみれば媚を売ってしまう歌い方になってしまいます。
 
 ある日、ステージで歌っているときに、もう一人の私がいました。お客さんが向こう側にいて、私は舞台で歌っています。歌ったことによって、お客さんが反応するさまが、もう一人の私の目からはっきりと見えました。そして自分をコントロールして、たとえばお客さんが、ふっと笑ったことに対する反応がすっとできる。私はこのままどんなことでもできてしまう。このままどこかに行ってしまうんじゃないか、そう思うぐらいの鮮烈な体験でした。






知的な老い方

2017年08月10日 16時41分01秒 | 読書
 最近は高齢者の書いた本をよく読むようになった(佐藤愛子94歳、篠田桃紅104歳、日野原重明105歳など)。それは次第に歳をとってきた時、これからの指針を探すためなのかもしれない。60代はまだ両親がいた。両親の生きる様子を垣間見、話を聞き、その年代の課題や心構えのようなものを参考にしていたように思う。その両親も亡くなり、今は家族の中で先頭の年齢を歩んでいる。そんな時、老後を生きるアドバイスになればと思い読んでいる。
 
 「知的な老い方」の著者、外山滋比古は1923年生まれの93歳である。私より20年ほど前を歩いている。この歳になって今何を考え、何を思い、何を心がけ、何を目指しているのか、そんなことを少しでも吸収できればと思って読んでみた。その中から「さもありなん」と思われるところを抜書きしてみる。
 
          ・・・・・・・・・・
 
 かつての知人に小学校の校長がいた。組合運動のはげしい学校ばかりを振り当てられて、辛酸をなめた。早くやめたいと、残りの歳月をかぞえるような生活をしていた。やっと念願がかなって、定年、退職、かねて建ててあった田舎の家で、毎日好きな釣りを楽しむ自適の日々を送った。ところがその幸福は2ケ月しか続かなかった。釣り針を爪の間にさした傷がもとで破傷風にやられ、一晩のうちになくなってしまったのである。
 
 何十年も釣りをしてきた人にしてみれば、仮に傷からバイ菌が入っても、張り切っているときなら、はね飛ばしてしまったにちがいないが、退職して、張りを失ってしまったこの人には命とりになってしまった。その人の通夜で、年金関係の仕事をしている係りの人から元校長の年金受領年月が、平均30ケ月に満たないということを聞いて、つよい印象をを受けた。どんなにつらくても、苦しくても、仕事に忙殺されている間は、ちゃんと生きていられる。やっと暇になったとたん、病魔が襲ってくる。あわれである。
 
 ※私の周りでも60代で亡くなった仲間も何人もいる。また60代でガンの手術をした者も多い。そういう人の性格を振り返って見ると、おしなべて組織の中で周りに(特に上司に)気を使いすぎていた人が多かったように思う。自分の立場を維持するためには周囲との協調は不可欠であるが、しかしそれも程度問題である。あまりに自分を殺し続けていればストレスを溜め、結果として免疫力を弱めて、病気になりやすい体質になるのであろう。
 
        ・・・・・・・・・・・・
 
 これは、ヨーロッパのある国の話。社会学の研究者たちが、老人はいつ死ぬかという調査をした。亡くなったひとの誕生日を調べて、亡くなったのはその前か後か、ということである。それによると、死亡率は誕生日の50日前くらいから急に低下する。つまり、死ななくなる。誕生日で最低になる。当日に亡くなる例はほとんどない。ところが誕生日が過ぎると、また、死亡率が急上昇する。もちろん誕生日前よりはるかに高い。
 
 誕生日前に亡くなる人が少ないのは、楽しい祝いの日を待つ心が、活力になるのであろう。ところが、お祭りのような楽しい日が過ぎれば、また、当分は、黄昏のような日々が続くことになる。やれやれ、と思うと、急に活力が抜ける。それを見はからったように、死神が、”そろそろ参ろうか”と近づくというわけになるのか。人間は、目指すものがなければ弱くなる。なにか楽しいことを期待できないと、生命力を支えることが難しくなるらしい。楽しみのあとが危ない。ストレスはおそろしい。いつも、行く手に、なにか明るい希望、楽しみのあるのが、老年のし幸福の条件である。
 
 ※退職後何をして過ごすか、これは我々年代の最大のテーマである。退職後やるべきことが見つからず、競馬や競輪、パチンコと賭け事にはまること、また昼間から酒を飲むようになること、これは最悪である。老後にやるべきテーマを見つけておくこと、老後に備えて気力を残しておくこと、そしてネットワークを維持しておくこと、そんなことが老後を生きる上で大切なように思っている。
 
        ・・・・・・・・・・・・・
 
 北欧のノルウェイで面白い調査が行われた。中年のサラリーマン2000人を2つのグループに分けて1000人ずつにする。一方のグループには全く何もいわずなにもせず、そのままにしておいた。他方のグループには何人もの医者をつけて、定期的に健康のアドバイス診察を行った。医者付きのグループの方が、健康になるだろうと想像するが、実際は、驚くべきことといってよい、その逆であった。2年後に、両グループの健康状態をチェックしたところ、医師からいろいろと注意を受けていたグループの方が、不健康で病気にかかっている人が多いという結果であった。
 
 いかにも理屈に合わないようであるが、おそらく、医師のアドバイス、診察を受けることで、気にやんだり、落ち込んだりすることが、放っておかれたグループよりもずっと多かったと想像される。たしかに早期発見すれば完治する病気がたくさんある。なるべく早く診察を受けるのが大切であるのは周知のところである。ところが医師のいうことを深刻に受け止めたり、それにこだわってくよくよするようだと、知らず知らずのうちにストレスを生じる。ストレスは免疫力や抵抗力を弱めるから、病気にかかりやすくなる。すくなくとも、神経質な人はその危険は大きい。
 
 医師に見てもらわなければ「知らぬが仏」でいられる。少しぐらいの不調なら、それぞれ持っている自然治癒力で治ってしまうこともないではない。専門家の注意を受けることは、もちろんよいことだが、それがストレスとなると、得られるプラスより失うマイナスの方が大きくなるかもしれない。なんでもすぐ医師に診てもらうということが、必ずしも最善ではないというのは、単なる逆説ではない。医学的には異論もあるだろうが、かよわい心をもった人間にとって、恐ろしい情報、医師のことばが、しばしば有毒有害なものになるということもあるだろう。歳をとったら、なるべくストレスを近づけないようにしないといけない。
 
 ※TVの健康番組ではタレント医者が病気の深刻さを語り、視聴者の警戒感を煽る。そして予防方法として、食生活と健康体操を紹介し、早期発見が大切だから不安がある人は医者に診てもらえと勧める。民放の健康番組はどれも同じパターンである。穿った見方をすれば、視聴者の不安をあおり、病院を受診させ検査をし病気を見つけ出し薬を処方する。これは医療と製薬会社の壮大な利益誘導なのだろうと思う。

 老年になれば病というものが差し迫った問題である。そのため、安心感を得るために病院へ通い、たくさんの薬を飲んでいる人をよく見かける。「本当にこれで良いのだろうか?」、いつもそう思う。本来「健康」とは社会が与えてくれるものではなく、食事や運動、ストレス耐性など考え、自己免疫を強化し、自分で組み立てるべきものだろうと思う。それでも不調があれば病院で検査し、原因を知り対策を立てる。それが本来の医療のように思うのだが。






新版 動的平衡(その2)

2017年07月28日 08時37分08秒 | 読書
 新版「動的平衡」の本の中に、子供の時と大人になっての時間の感じ方の差について書いてあった。その部分を抜き出してみる。

         ・・・・・・・・・

 1日が瞬く間に終わる。あるいは1年があっという間に過ぎる。子供の頃はもっともっと1年が長く、充実したものだったのに、・・・なぜ大人になると時間が早く過ぎるようになるのか、誰もが感じるこの疑問は、ずっと古くからあるはずなのに、なにか納得できる説明が見当たらない。この難問にについて生物学的に考察してみよう。
 
 3歳の子供にとって、1年はこれまで生きてきた全人生の3分の1であるのに対し、30歳の大人にとっては30分の1だから・・・・。こんな言い方がある。よく聞く説明だが、はっきり言って、これは答えになっていない。確かに自分の年齢を分母にして1年を考えると、歳をとるにつれて1年の重みは相対的に小さくなる。しかしだからと言って1年という時間が短く感じられる理由にはならない。ここで重要なポイントは、私たちが時間の経過を「感じる」、そのメカニズムである。物理的な時間としての1年は、3歳のときも30歳のときも同じ長さである。にもかかわらず、私たちは30歳のときの1年のほうをずっと短いと感じる。
 
 そもそも私たちは時間の経過をどのように把握するのだろうか。自分がこれまで生きてきた時間をモノサシにして(あるいは分母にして)時間を計っているのだろうか。もしそうなら先の説明も一理あることになる。でもこれは違う。私たちは自分の生きてきた時間、つまり年齢を、実感として把握してはいない。大多数のひとは自分が「まだ若い」と思っているはずだし、10年前の出来事と20年前の出来事の「古さ」を区別することもできない。
 
 もし記憶を喪失して、ある朝、目覚めたとしよう。あなたは自分の年齢を「実感」できるだろうか。自分が何歳なのかは、年号とか日付とか手帳といった外部の記憶をもとに初めて認識できることであって、時間に対する内発的な感覚は極めてあやふやなものでしかない。したがって、これが分母となって時間感覚が発生しているとは考え難い。1年があっという間に過ぎる、時間経過の謎は、実は私達の内部にある。この時間感覚のあいまいさと関連している。
 
 ・・・・中略・・・・・
 
 それは私たちの「体内時計」の仕組みに起因する。生物の体内時計の正確な分子メカニズムは未だ完全には解明されていない。しかし細胞分裂のタイミングや分化プログラムなどの時間経過はすべてタンパク質の分解と合成のサイクルによってコントロールされていることが分かっている。つまりタンパク質の新陳代謝速度が、体内時計の秒針なのである。
 
 そしてもう一つの厳然たる事実は、私たちの新陳代謝速度が加齢とともに確実に遅くなっているということである。つまり体内時計は徐々にゆっくりと回ることになる。しかし、私たちはずっと同じように生き続けている。そして私たちの内発的な感覚は極めて主観的なものであるために、自己の体内時計の運針が徐々に遅くなっていることに気づかない。
 
 だから、完全に外界から遮断されて自己の体内時計だけに頼って「1年」を計ったとすれば、3歳の時計よりも、30歳の時計のほうがゆっくりとしか回らず、その結果「もうそろそろ1年が経ったなあ」と思えるに足るほど時間が回転するには、より長い物理的時間がかかることになる。つまり30歳の体内時計がカウントする1年のほうが長いことになる。
 
 さてここから先がさらに重要なポイントである。タンパク質の代謝回転が遅くなり、その結果、1年の感じ方は徐々に長くなっていく。にもかかわらず、実際の物理的な時間はいつでも同じスピードで過ぎていく。だから?だからこそ、自分ではまだ1年なんて経っているとは全然思えない。自分としては半年ぐらいが経過したかな~と思った、そのときには、すでにもう実際の1年が過ぎ去ってしまっているのだ。そして私たちは愕然とすることになる。つまり実際の時間の経過に、自分の生命の回転速度がついていけていない。そういうことなのである。
 
          ・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 これが分子生物学が説明する年齢による時間の感じ方である。一方以前このブログにも書いたことがあるが、脳学者 茂木健一郎の本にあった説明はこうである。
 
  近頃、1年の経つのが速いと感じている人は、はっきり申し上げて、ドパーミン(脳内活性物質)がでていません。どういうことかというと、脳は初めてのこと、サプライズのことを経験しているときには、その時間を長く感じるという実験結果があります。つまりそれだけ起きていることを細かく見ているからです。これを「デビュー効果」と言います。人生で初めてのことを経験する、つまりデビューしたことは、とても長く感じられます。だから子どもの脳は毎日デビュー効果でいっぱいなのです。だから小学生時代は長く感じられたはずです。小学校一年生で、ひらがなを覚えて、数字を覚えて、足し算引き算・・・・。もうエブリデイサプライズです。2年になると初めて掛け算を習います。九九なんて、「なにこれ!全部覚えるの!?」とびっくりしませんでしたか?新しいことに挑戦すると、その時の時間は長く感じます。
 
 最大のドパーミンというのは、初めてのことをしたときに出ます。初めて行く美術館で絵を見たときに出るドパーミンは多いのです。2回目、3回目に行った時には、1回目ほど出ません。だから旅をして初めての場所に行くとか、初めての人に会うということは脳にとってはうれしいことなのです。ドパーミンがでると、その時のことが強化されます。それを強化学習といいます。ところが、人生が進んでいくとだんだん初めての経験が減ってきてしまいます。ある程度大人になって完成されてくると、あえてそういうことをしなくても生きていけるようになってしまいます。それが脳のアンチエイジングにとっては一番問題なのです。何歳の人でもびっくりしてドパーミンを出すと、前頭葉が元気になるという性質があるのです。この1年間、なにか初めてのことがありましたか?「私はもう、人生わかりすぎたから。これから変わることもないし」と言う人はドパーミンを出す気持ちが足りないのです。
 
          ・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 加齢により体内時計が遅くなるから、時間の経過を早く感じるのだという生物学者。一方は脳内活性物質(ドパーミン)の出かたが時間の感覚を左右すると言う脳学者。どちらに説得力があるのだろう。答えはいま一番忙しいだろう安倍首相が子供時代を振り返って、「こどもの頃はもっと1年が長かったなぁ~」と感じるなら、体内時計説の方が正しいと思うのだが。






新版 動的平衡 (その1)

2017年07月14日 09時01分55秒 | 読書
 著者の福岡伸一は京大出身の生物学者。専攻は分子生物学で今は青山学院大学教授・ロックフェラー大学客員教授である。一般に向けた科学書も多数あり、私は「目からウロコ」の明快さと面白さを感じ、今までに10冊以上読んでいる。著者の生命観は「動的平衡」、生命は分子の流れの中のよどみのようなものと、自著の中で繰り返し述べている。タンパク質を構成する20種のアミノ酸を我々は貯蔵することができない。そのためタンパク質の合成と分解のサイクルをとどめることができず、この回転を維持するために、外部から常にタンパク質の補給をしなければいけない。この流れこそが「生きている」と同義語で、これを「動的平衡」とし、従来の生命の定義から見落とされている時間の流れを加味して解説している。
 
 今回の新版を読み進むと、著者の言う「動的平衡」をもう少し分りやすく説明し、現代社会の生命観や自然観の認識のズレを正している。その中で我々が認識違いしている何ケ所かを抜き出してみた。(その1)
 
        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 最近よく宣伝されているものにコラーゲンがある。コラーゲンを添加された食品の中には、ご丁寧にも「吸収しやすいように」わざわざ小さく細切れにされた「低分子化」コラーゲンというのまである。コラーゲンは、細胞と細胞の間隙を満たすクッションの役割を果たす重要なタンパク質である。肌の張りはコラーゲンが支えていると言っても良い。ならば、コラーゲンを食べ物として外部からたくさん摂取すれば、衰えがちな肌の張りを取り戻すことができるだろうか。答えは端的に否である。
 
 食品として摂取されたコラーゲンは消化管内で消化酵素の働きにより、ばらばらのアミノ酸に消化され吸収される。コラーゲンはあまり効率よく消化されないタンパク質である。消化されなかった部分は排泄されてしまう。一方、吸収されたアミノ酸は血液に乗って全身に散らばっていく。そこであたらしいタンパク質の材料になる。しかしコラーゲン由来のアミノ酸は、必ずしも体内のコラーゲンの原料とはならない。むしろほとんどコラーゲンにはならないと言ってよい。なぜなら、コラーゲンを構成するアミノ酸はグリシン、プロリン、アラニンといった、どこにでもある、ありきたりなアミノ酸であり、あらゆる食品タンパク質から補給される。また、他のアミノ酸を作り替えることによって体内でも合成できる、つまり非・必須アミノ酸である。
 
 もし、皮膚がコラーゲンを作り出したいときは、皮膚の細胞が血液中のアミノ酸を取り込んで必要量を合成するだけ。コラーゲンあるいはそれを低分子化したものをいくら摂っても、それは体内のコラーゲンを補給することにはなりえないのである。食べ物として摂取したタンパク質が、身体のどこかに届けられれ、そこで不足するタンパク質を補う、という考え方はあまりにも素人的な生命観である。
 
 それは生物をミクロな部品からなるプラモデルのように捉える、ある意味でナイーブすぎる機械論でもある。生命はそのような単純な機械論をはるかに超えた、いわば動的な効果として存在しているのである。これと同じ構造の「健康幻想」はいたるところにある。タンパク質に限らず、食べ物が保持している情報は、消化管内でいったん完膚なきまでに解体されてしまう。関節が痛いからといって、軟骨の構成材であるコンドロイチン硫酸やヒアルロン酸を摂っても、口から入ったものがそのままダイレクトに身体の一部に取って代わることはありえない。構成単位にまで分解されるか、ヘタをすれば消化されることなく排泄されてしまうのである。
 
 ついでに言うと、巷間には「コラーゲン配合」の化粧品まで氾濫しているが、コラーゲンが皮膚から吸収されることはありえない。分子生物学者の私としては「コラーゲン配合」と言われても「だから、どうしたの?」としか応えようがない。もし、コラーゲン配合の化粧品でツルツルになるなら、それはコラーゲンの働きによるもんではなく、単に肌のシワをヒヤルロン酸や尿素、グリセリンなどの保湿剤(ヌルヌル成分)で埋めたということである。
 
 私たちがこのような健康幻想に取りつかれる原因はなんだろうか、そこには「身体の調子が悪いのは何か重要な栄養素が不足しているせいだ」という、不足・欠乏に対する強迫観念があるように思える。そして、その背景には、生命をミクロな部品が組み合わさった機械仕掛けと捉える発想が抜き差しがたく、私たちの生命観を支配していることが見て取れる。健康を、脅迫観念から開放し、等身大のライフ・スタイルとして取り戻すためには、私たちの思考を水路づけしてきた生命観と自然観のパラダイム.シフトが必要なのである。
 
 ※パラダイムシフト:その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化すること
 
         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 コラーゲンといえば明治のアミノコラーゲンが先鞭だろうか、他にも資生堂のザ・コラーゲンやサントリーにもリフタージュというドリンクがある。化粧品に使ったものも多数あり、最近は冨士フイルムが化粧品のジェリーで宣伝している。「年齢に負けない美しさを」、「キレイな毎日をサポート」・・・などの消費者心理をくすぐる言葉が乱れ飛ぶ。またクルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロンさんなどは世田谷食品やサントリーがいかにも膝の痛みに効くようなイメージで宣伝している。しかしインターネットを見ると「散歩や運動を楽しみたい方に・・・」など何ら膝痛に有効などとは書いていない。薬ではないから効能を謳うと薬事法に触れるという訳だろう。しかし、本当に有効なら医薬品として出せばよいと思う。美容や健康に対して有効性を匂わせながらイメージで売る。利益追求のためとはいえ、なんとも姑息な感じがするのである。
 
 著者の言っていることが正しいとすれば(私は正しいと信じている)、我々は詐欺に遭っているようなものである。もう有名メーカーだからとか、TVで宣伝していたからとか、そんなことを鵜呑みにして自分達の美容や健康を組み立てるのは止めた方が良いように思う。我々こそマスメデイアからの情報だけではなく、異論反論にも耳を傾け、パラダイムシフトをする必要があるのかもしれない。





瞑想(マインドフルネス)

2017年06月23日 08時54分17秒 | 読書
 以前見たNHKのクローズアップ現代という番組で細胞老化の話をしていた。その中で細胞老化を遅らせる手段として、有酸素運動、野菜を中心の食事、人とのつながり、良質な睡眠、そして瞑想を上げていた。今まで健康番組で最初から5つはよく耳にするが、「瞑想」というのは初めてである。そこで「瞑想」について知りたくて本屋に行った。本屋の棚を探し、瞑想に関する本の中から、マインドフルネスというジャンルに興味を持ち、その解説書2冊買って読んでみた。
 
 マインドフルネス、Mindfulは心を傾けるという意味だそうで、それに-nessを付けて名詞にしたもの。辞書を引くと、「今現在において起こっている内容的な経験および外的な経験に注意を向ける心理的な過程である」と書いてある。マインドフルネスという言葉に聞き馴染みがなく、瞑想といえば日本では座禅の方が馴染みがある。マインドフルネスは座禅から宗教色を取り、日常のストレスケア施策としてシリコンバレーの企業で取り入れられ始め、人気を得ている瞑想法のようである。今では精神科でも取り入れられたり、街に道場があったり、グーグルなど最先端企業の社内にも瞑想室があるまでに発展にしているという。
 
 ではマインドフルネストはどういうものか。人間は元々、現実に生じていないものの過去に起きた出来事や、将来起こるであろう可能性を想像し頭の中を駆け巡らせている。そのため常に意識は分散し、目の前の事象に対しての意識の集中がおろそかになりがちである。さらに過去の辛い出来事や将来のネガティブな可能性を想像して、ストレスを抱えていくことにもなる。マインドフルネスは自己の意識を集中させ、自身の内面に向き合うことで、日ごろ無意識に働かせている感情や思考、雑念といったものの影響を受けずに現在と向き合う心の持ち方を鍛える方法のようである。
 
 本にはマインドフルネスの効果については
(1)怒りや不安といった感情に対して、影響されることなく自身をコントロールすることが可能になる。
(2)仕事の遂行中に生じるプレッシャーに動じなくなり、精神が安定する。
(3)ストレス耐性を身に付けることができ、昨今変化の激しい時代を生き抜くうえでの精神的な幹ができる。等々が書いてある。
 
 では実際にどういうことをやるか。基本的には静かで落ち着ける場所で、背筋を延ばし楽な姿勢で床に座るか、椅子に腰掛ける。そして軽く目を閉じ、自分の呼吸に意識を傾け続ける。ただそれだけである。我々は普段は特に呼吸を意識することはない、一方意識して呼吸することもできる。その呼吸に意識を向け続けることで、分散しようとする意識を自分に集中させる。そのことで、常日頃、雑念の中にいる自分を目的の方向へ意識を傾けさせる訓練なのであろう。

 今、私は会社に行くのに各駅停車で座って行っている。自宅の最寄駅から池袋駅までは約45分、最初の15分は新聞に目を通し、後の30分を瞑想(マインドフル)の時間に使うようにしている。始めてみれば分るのだが、自分の意識を呼吸に向けていても、色んな考えが頭の中をよぎり、意識は呼吸から外れてしまいそうになる。「はっ」とそれに気付きに、また呼吸に意識を戻す。この繰り返しである。時には雑念が多く、自動呼吸になっているときもある。本にはサゼッションとして呼吸をカウントすると継続し易いとも書いてある。私は瞑想を始めてすでに1ケ月が経過した。今では30分間(呼吸数で430~460回)、多くの雑念は入るが、自分の呼吸に対して何とか意識を外さずにいることができるようになった。
 
 瞑想を始めて、まだ明確な変化を感じ取ることはできない。しかし少し変化もあったようにも思う。例えば、池袋駅に着いて山手線に乗り換えるために地下のコンコースを歩く。その間に大勢の人とすれ違う。今までは人の間を縫って歩くのに、人を邪魔な存在のように感じていた。今はすれ違う人ごとの服装や歩き方や顔つきまで見ているように思う。大げさに言えば、すれ違う僅かな時間の間に、その人の人となりまで感じとっているような気がするのである。
 
 また、上野駅に降りて会社まで歩く間、今までとは違う目線で前を見て歩いているようである。上野駅付近の道路は碁盤の目になって直線になっている。最近は歩いている時は200~300m先を見ているような感覚である。時には見える範囲の先まで並ぶ信号機の赤や青の色を認識し、その色の変化を順番を追って見ていることもある。
 
 では何がそうさせるのであろう。たぶん今までは意識が分散して雑に見ていたものが、意識が集中することで、より細かくより深く見るようになったのかも知れない。アナログテレビで見ていたものが、デジタルテレビや4Kテレビを見た時に、同じ画面でも見る視点が変わったように感じたのに似ている。勝手な推測だが、今まで分散していた意識が、自分の見るものに集中するようになって、同じ事象に対しての認知力(処理能力)がアップしたのではないかと思う。シリコンバレーで働く多くのビジネスマンで広がるマインドフルネス、それは明らかな効用効果があるからであろう。私もこれを続けていくことで、自分の中の何が変化していくのか、それを知ることが楽しみでもある。
 
         

    すれ違う人ごとの細かな部分まで認識しているように感じる。
 
  
   
           はるか先の信号まで意識の中に入ってくる。



 

視力アップ

2017年06月16日 08時26分55秒 | 読書

 夕方になると目が霞んでくるようになってもう何年にもなる。テレビ、パソコンやスマホをある程度の時間観ていてれば、必ず目は霞んでくる。医者に行けば、「加齢だから仕方がないでしょう」と言われるのは分かっているから行く気はない。原因は分っている。加齢によって、目のレンズのピント調整する毛様体が衰えての機能低下が原因であろう。今まで薬局で眼精疲労の錠剤や目薬を買って使ってみたこともある。錠剤や目薬は血行促進することで、ピントを調整する機能を活性化するのであろうが、しかし今まで使ってみて、値段が高い割にはあまり効果があるようには思えなかった。 

 先日本屋で「押圧で目はよくなる」という雑誌が目に入った。パラパラとめくってみると、押圧(軽く押さえる)により目の血流をよくし、ピント調整機能を回復させるというものである。目薬や錠剤に頼らず、直接目に働きかける処方の方がおもしろいと思った。730円+税、これで眼精疲労が改善すれば、目薬を買うより安上がりである。そう思って早速試してみる気になった。
 
 押圧は、親指で眼球の周囲をジワ~ッと押すと、周囲の毛細血管の血液が静脈側に押し出される。そしてパッと親指を離して素早く圧を開放することによって、酸素や栄養をたっぷり含んでいる新鮮な血液が動脈側から毛細血管に流れ込む。これを繰り返すことで目の血流をよくし、目の若返りを図るというものである。雑誌の表紙を見ると、いかにも大げさで、胡散臭さを感じるのだが、反面ここまで言い切るには、いくばくかの実績もあるのだろうとも思う。この歳になれば怖いものはない。「なんでも試してみる」、それがが今のモットーである。
 
             
 
 私は眼科に対して不信感を持っている。それは2人の娘が中学生の頃から相次いで近視になった。眼科に行くとメガネを掛けることが最善で当たり前のようにメガネを進められる。しかしメガネを使用するようになって、娘たちの近視はどんどん進行していった。そしてその都度メガネを買い換えることになる。その時医者やメガネ屋が言うのは、「度数の合った正しいメガネを掛けないと、どんどん悪くなりますよ」という言葉である。ある医者が本音として書いていたのだが、医者が近視を良くする為のリハビリや指導をしても医療点数にはならない。したがって眼科医は儲からないからそんなことはしない。またメガネ屋は近視が進む都度メガネを買い替えてもらう方が儲かる。だから今の眼科の医療システムにかかわっている限り、近視が良くなることはないということである。
 
 私は、近視は先天的なもの以外はまぎれもない生活習慣病だと思っている。読書やスマホなど近距離でものを見続ければ必然的に近視になる。その生活習慣を改めずにメガネを掛ければ、より目を酷使することになり、ますます悪くなるのは道理である。私は高校生になって黒板が見づらくなってメガネを買って貰った。しかしメガネを掛ける鬱陶しさから、教室や映画館などでは掛けたが、普段は裸眼で過ごした。たぶんそれが良かったのだろう、近視がそれ以上進むことはなかった。私の兄も高校生になってからメガネを掛けた。兄は掛け続けた結果、今は0.1以下の視力である。私の方はというと高齢になってから反対に近視は改善して、今では運転免許証も眼鏡使用はなくなったし、老眼鏡も使用していない。そんな経験から、目が霞むようになったからといってメガネに頼りたくないのである。
 
 押圧を初めて今日で5日目である。何時もであれば会社を出るときには目が疲れて、ボーと霞んだ視野なのだが、最近は幾分はっきり見えるようにも思う。押圧をしているという意識から、パソコンの画面を見る時間が短くなっているのかもしれない。どちらにしても自分で結論を出すまでは続けてみるつもりである。

 注:この押圧は押すケ所や圧の強さの問題もあるので、試されるのであれば本を読んでからにしてください。







 

大往生

2017年05月26日 08時45分25秒 | 読書
 私の義母は大正10年生まれの現在95歳。14年前、脳出血で倒れ半身不随の状態になった。それ以来、病院と老人ホームのお世話になっている。今まで2度ほど誤嚥から危篤状態になった。しかし家族の強い要望で最善の医療を施され、命を永らえ今に至っている。しかし歳とともに体力は衰え意識ははっきりせず、今は胃瘻で直接胃に流動食を流され、先日は緊急の入院時に大たい骨を骨折し、血圧は異常に上がり38度台の熱が続いている。
 
 もはや回復する見込みはない。人の最期とはこんなにも辛く苦しいものだろうか。歳を重ね、来年には後期高齢者になる身としては、「自分はこうはなりたくない」、そんな思いが日増しに強くなる。先日たまたま本屋で、長生きはつらい。〈大往生したければ医療とはかかわるな[看護遍]〉という本が目に留まって、読んでみることにした。
 
 著者は1940年生まれの78歳、京都大学医学部を卒業し、医者を経て今は老人ホームの所長をされている。老人ホームで500例以上の自然死を見てきた経験から、医療や介護の邪魔が入りさえしなければ、「死」は穏やかなものであると知る。自ら市民グループ「自分の死を考える集い」を主催し、自然死を推奨している。本を読んでみてポイントだけを抜粋してみた。

              ・・・・・・・・・・・・・
 
  医療は何のために利用するのか。「人生を豊かに、人を幸せにするため、また人間らしく死ぬため」ですが、それには明確なゴールが必要です。それには二つあります。一つは治療の可能性です。もちろん、やってみないとわからない「不確実性」がありますから、可能性が高い場合ということです。このように、治療回復が高い場合は、当然医療を利用すべきでしょう。もう一つは、生活の質(いわゆるQOL)が改善する見込みが、高い確率で望める場合です。症状の軽減や苦痛の緩和も、医療の大事な役割ですから、これらが大きく望める場合も積極的に利用すべきでしょう。

 ただものごとには、利益もあれば、必ず不利益もあります。ですから、利益と不利益を天秤にかけて、利益が不利益を大幅に上回るかどうか確かめましょう。また回復の可能性もなく、QOLの改善もなく、ただズルズルと死ぬのを先送りするだけの医療措置であれば利用すべきではありません。それは本人の幸せに繋がらないだけではなく、限りある貴重な医療資源のムダ使遣いであることを肝に銘じておきましょう。
 
 食欲は本能です。生きるために食べるのは、あたりまえです。両腕に麻痺がないにもかかわらず、自力でものを食べない、あるいは食べられなくなれば、それは「お迎えが近づいた」と受け取ることを、年寄りの間の合意事項にしようではありませんか。なぜなら、自力で飲み食いができなくなれば「寿命」というものは、あらゆる生き物に共通の自然な最期の姿です。

 しかし現在の日本では、「寿命」ということが理解できなくなっています。生きるために、飲んで食べるのは当たり前です。逆に死んでいくのに、飲み食いする必要はありません。つまり、もはや身体が要求しないのです。ですから、「腹も減らない」し、「のども渇かない」のです。ところが日本人は、「死に時」がきたから食べないということが理解できず、「食べないから死ぬ」と思い込んでいます。「食べないから死ぬ」のではなく「死ぬから食べない」のです。
 
 そのような時、医療的には、鼻チューブや胃瘻をつくって強制的に流動物をいれたり、点滴注射の登場となるわけです。また介護の場面では、長時間かけて、口からムリヤリ食べ物や飲み物を押し込むという仕儀になるわけです。しかしこれは、本人の身体が、もういらないと言っているのに、強いる行為ですから、本人の負担と苦痛は計り知れません。・・・・「最後は病院で手を尽くして」というのは「できる限り苦しめる」ということと、ほとんど同義語なわけですから、
 
 家族が、どんな姿でもいいから生きていてほしいという願いは、全く本人のことを考えていない家族のエゴです。・・ただ「どんな姿になっても生かしてほしいという本人の事前の意思」があれば別です。・・・・・自分たちは痛くも痒くもないわけですし、本人のためと思っているようで、実はまったく考えていない。ジコチュ-の鬼のような人達ですから。・・・・このようにわが国では、「がん」にかぎらず、家族全体で病気を考える傾向が強く、本人より前に出て、自分たちが後悔しないために「できる限りの治療を受けさせる」方向にムリヤリ引っ張ってしまいがちです。
 
 高齢者の「ガンは老化」ですから、ここまで生きてきて賞味期限がきているので、「がん」になったと言っても何の不思議もないでしょう。「がん」は放置すれば、穏やかな最期がむかえられます。私はこれまで老人ホームで発見された「手遅れ」の100例に近い「がん」に巡り合い、今や確信に至っています。
 
  健診で万一、少し異常があるなど言われたら、どうでしょう。途端に、酒は不味くなる、食欲は落ちる、夜はよく眠れないなどということでもなければ、何のための健診を受けたのか分らなくなってしまいます。それに、基準値とのズレが僅かであったとしても、異常といわれれば、そのまま放っておくには、かなりの勇気がいります。普通は、病院へ行って精密検査というコースに乗ることになります。検査の結果を踏まえて、治療して完治するものなら良いのですが、「3ヶ月後にもう一度どうなっているか調べましょう」と医療機関に繋がれてしまいます。安心を得るためのものが、裏目に出てしまいました。もう充分に生きたわけですし、自覚症状がないなら、むやみに健診など近づかない方が賢明というものです。
 
 がん「放置」の効用は2つあると思います。一つは、人生の締め括りができる、けじめがきちんとつけられることです。・・・・もう一つは、周囲にお礼とお別れが言える、つまり「最後のエチケット」が果たせることです。・・・こう考えると、存外、「がん死」は人生の幕を下ろす手段としては悪くないなという気がするのですが、・・・ですから、人間ドックやがん検診をうけて、むやみにがんを探しまくらないことだと思います。がんが見つかってしまったら、放置するのは至難の業です。世の中、知らないほうがいい事も沢山ありますし、「手遅れの幸せ」ということもあります。
 
 自然死(老衰死)は、飲み食いしなくなった「飢餓・脱水状態」では、脳内に麻薬様の化学物質である、βーエンドルフィンが分泌されていい気持ちになり、また、「脱水」により意識レベルが低下して、ウトウトして傾眠がちになります。またこの頃になると、息遣いがおかしくなります。例えば何十秒か息が止ったり、息の仕方が大きくなったり、小さくなったり、喘ぐような息の仕方になります。
 
 呼吸の仕方が悪くなると、酸素が充分に体内に入らなくなるので「酸欠状態」になり、また炭酸ガスがきちんと排出されないため、炭酸ガスが溜まることになります。「酸欠状態」でも、βーエンドルフィンが分泌されますし、「炭酸ガス」には麻酔作用があります。つまり、死の際の「飢餓」や「脱水」、「酸欠」や「炭酸ガスの貯留」すべてが、穏やかに死ねる手助けをしてくれるというわけです。
 
  今、医療や介護の現場では、患者や利用者がいのちの最終局面を迎えたとき、家族にどうするかの決断をせまります。しかし大多数の日本人は、「死」を縁起でもないと嫌っていますから、前もって、どうするかを家族と話し合っていることは、まずありません。その時点で本人に聞こうにも、意識レベルが低下していたり、ぼけて正常な判断力が失せていたりで、尋ねようがないのが実情です。

 ・・・・そこで、結局、家族がどうしてやりたいかという、自分達の思いを表明することになってしまいます。そこには本当の本人の希望なのかどうかということについては、全く考慮されていません。こういう状況下での決断ですから、亡くなったあともずっと、本当にあれでよかったかという思いが、つきまとうことになります。これを回避するためには、本人がまともな状態の時に、最終局面で、「どんな医療措置を受けたいか、あるいは受けたくないか」とか、「どこで、誰に、どんな介護を望むか」の意思表示をし、それについて、よく家族と話し合っておく必要があります。このことは、医療の「虐待」や介護の「拷問」からわが身を守るだけでなく、家族の無用な悩みから救うことにもなるのです。
 
              ・・・・・・・・・・・・・・
 
 男の健康寿命を経過し、何時何が起こっても不思議はない。そんな年代に入って、がんを含む重篤な病気になった場合、最期をどう迎えたいか。これはまず自分自身が決めておかなければいけない問題だろう。今までの読書や周囲の人々の死を観て来て、今は下記のように思っている。
 
① 安易に医者や薬に頼らず、常に自分自身で健康をモニターすることを心掛ける。
② 今までの経験から、明らかに異常だと感じたら病院で検査し、原因を究明する。
③ 病気が判っても、治療は医者の意見だけに委ねず、どうするかは自分で決める。
④ がん検診はしない。(すでに4年間受けていない)
⑤ 自覚症状から、がんと分っても、基本的にはがん治療はしない。
  ただし、腸閉塞など明らかに手術をすれば当面はしのげる場合は治療を受ける。
  しかしは抗がん剤は絶対に使用しない。
⑥ 自分が判断できる場合はすべて自分で判断する。
⑦ 自己判断できなくなった場合は延命の為の治療はしないよう家族に言っておく。
⑧ 胃瘻や点滴、酸素吸入などの延命介護もしないよう家族に言っておく。




 

ヤセないのは脳のせい

2017年05月19日 08時38分44秒 | 読書
 「意識は感覚や行動の後に来るらしい」ということが、アメリカの神経生理学者ベンジャミン・リベットによる研究により明らかになってきました。私たちは自らの行動について次のように捉えがちです。まず脳が何らかの指令を出して、それで身体が動いたり、感情が生まれたりするのだ、と。ところがリベットの研究で逆のことがわかりました。意識が何よりまず先に生じて、その後に感覚や行動が起きるのではなく、むしろ意識は後付けのものではないか、というものです。
 
 例えば熱した鉄板を触って「アチッ!」と手を引っ込める時、①手が鉄板に触れる。②「熱い」と感じる。③脳が「危ないから手を引っ込めよ」と指令をだす。④手が動く。これは脳が私達を完全に支配している、と考えるならばこのとおりでしょう。ところがリベットの実験ではその順序が違ったたのです。①手が鉄板に触れる。②手を引っ込める。③「熱いから手を引っ込めなくては」と脳が意識する。こういう流れなのだ、というものです。
 
 ・・・意識より先に行動があれば、なかなか自分をコントロールするのが難しくなる。だからダイエットはなかなか進まないし、リバウンドが起こる。そんなことから脳学者 茂木健一郎が脳に視点を置いてダイエットを解説した本である。一部ポイントだけを抜書きしてみた。・・・・・・
 
  自分が自分自身を保ち、貫く・・・、私が私を完全に支配しているのであれば、ダイエットが必要なほど太ることはないでしょう。常にバランスの良い食事をこころがけ、ベストな体重をキープしているはずです。しかし現実は違います。これだけダイエットを必要としている人が多いということは、自分で自分を支配できていない人が多くいることの証拠です。ダイエットをする時、「支配する私」は「間食をしない」「夜食のラーメンをたべない」「お酒を飲みすぎない」と命令する私です。その私が命令するのも私に対してであり、これは「支配される私」でもあります。
 
 このように「支配する私」と「支配される私」に分かれる。「食べちゃダメ」と命令する私がいて、それに従う私がいる一方で、食欲に負けてその命令に反する私もいる。ダイエットに限らず、そのようなせめぎ合いが常に脳内で行われているのですが、特にダイエット中はそれが分りやすい形で表れます。こうした「私」という不思議は、脳科学研究においても重要なテーマです。

 書店に並ぶダイエット本のタイトルを見ているだけで、現代の人がどれだけダイエットを欲しているか、あるいはどのようにヤセたいか、ということがはっきりと見えてきます。それは分るのですが、やはりダイエットの要諦は次ぎの言葉で言い切れると思います。「食べない」以上です。もう少し詳しく言えば、食事を減らす。ダイエットの奥義は、これに尽きるのです。
 
 いかにダイエットの真理が「食べない」ことだとしても「辛い」だけではつまらない。空腹を我慢するのは、食事を美味しくいただくため。ヤセるために食べる楽しみをあきらめる、ということは本末転倒のように思います。むしろ食べる楽しみを追求するために、あえて空腹状態にする、そのように発想を転換してみてはどうでしょうか、
 ダイエットブームの背景には現代の飽食があるように思います。「楽してヤセたい!」と思う人が多いということは、苦痛に向き合えないということか、「苦痛の先には快楽がある」ということを知らない人が増えている証拠かもしれません。
 
 ダイエットにおいては、身体を鏡に映してみたり、食事の内容を記録してみたり、毎日体重計に乗ってそれを記録しつづけたり、増えたならば増えたなりに、ヤセたならばヤセたなりにそれを記録する。さらには、グラフにするなどして視覚化し、必要に応じて解析するのです。そのようにして、自分の体重の状態をメタ認知(モニターする)ことです。すべてはメタ認知から始まります。・・・・・これはダイエットだけのことではなく、人生のすべてに当てはまります。
 ・・・・とにかく現状を受け入れること。その過程で、「このままじゃダメだ」「ちくしょう、絶対ヤセてやる!」とか、さまざまな感情が喚起されててくるはずです。またそれこそが生きるエネルギーにもなるのです。もちろん、ダイエットをするモチベーションにもなるはずです。
 
 ダイエットというのは行動主義だと思います。本当に結果を出したいのであれば、とにかく行動すべきです。「やる気メーター」をフルゲージにして、「さあやるぞ!」ということで向かうのではなく、むしろ淡々と、アップもダウンもなくフラットな気持ちで、続けた方がいいのです。「やる気」というのは、それがあるから行動できるのではなくて、むしろ行動しないことへの言い訳として使われがちです。一時の「熱意」や「やる気」ではなく「習慣」こそが必要なのです。
 もちろん夢でも目標でも何かを選択するその瞬間には、「熱意」や「やる気」は必要でしょう。それが無い夢も目標もつまらないものです。しかし、一度方向を決めたら、あとは淡々と続ける。それだけです。必要なのは「やる気」よりも習慣とそれを裏付ける行動だけなのです。
 
 「ヤセたい」と思う、その人の心理の裡には「変わりたい」と思う気持ちがどんな人にもきっとある。それが根源的な欲望としてあるはずです。「自分自身を変えることは、創造的なことである」ならば、「ヤセたい」という気持ちは「創造的でありたい」という気持ちとつながっていくはずです。「ダイエットをして5キロヤセたい」というだけでは、いかにも俗で浅い欲望かもしれませんが、突き詰めて考えれば、その先に「クリエイティブでありたい」という欲望を根底に見出すことができるのではないでしょうか。「5キロヤセたい」のではなく、「新しい自分になりたい」と考えてみるべきなのです。

  ※ これだけでは内容が分りづらいでしょう。興味のある人は、
    茂木健一郎「ヤセないのは脳のせい」 新潮新書760円