60歳からの眼差し

人生の最終章へ、見る物聞くもの、今何を感じるのか綴って見ようと思う。

花嫁の父

2012年04月27日 09時14分37秒 | Weblog
 先週は長女の結婚式であった。先月、自身の誕生日に入籍を済ませ、その後借りた新居に引っ越して行った。長男と次女は就職と同時に家を離れていたから、これで我が家は夫婦2人となったわけである。会う人ごとに「寂しいでしょう?」と聞かれる。女房は涙が止まらないほど寂しいという。しかし、周りで言うほど私は寂しいという実感が湧かない。「父親とはこんなものだろうか?」、自分の気持ちを見つめ直してみた。

 結婚して一年後に長男が生まれた。その後一度流産をしたから、第二子である長女が生まれたのはさらに6年後である。待ちに待った第二子、しかも女の子である。私の兄弟はすべて男である。子供のころは今と違って「男女七歳にして席を同じうせず」で、小学校のころから女子と口を聞くこともはばかられる時代であった。しかも高校は男子高、大学も男だけであったから、私にとって長女は身近かに接することのできる待望の女の子であったわけである。オムツを替えるのも、ミルクを飲ませるのも、風呂に入れるのも、寝かせつけるのも、家にいればすべて私がやっていた。そんな猫っ可愛がりで大きくなっていったから、お互いにべったりで、娘は四六時中私のそばを離れることはなかった。

 子供は成長とともに親離れしていくものである。私がそのことを実感することになったのは、一緒に風呂に入らなくなったときからである。3人の子供は皆私が風呂に入れていた。シャンプーハットを被せて頭を洗い、湯船の中で一、二、三と一緒に数をかずえることが、私の日課であった。そんな時期もやがて終わりを告げる。長男も次女もその時期は小学校5年頃であったが、長女は中学校1年くらいまで一緒に入っていたように思う。娘2人と私の3人で入っていた風呂に、ある時期から長女は入らなくなる。「風呂に入るぞ!」と誘うが、「一人で入るからいい」と、明らかに一緒に入ることを拒むようになった。これが長女の親離れのスタートだったのであろう。今まであんなにべったりしていた娘が、自意識が芽生え、私から離れて行こうとしている。とうとうそんな時期が来てしまったのか、当然の成り行きと思うものの、その寂しさは今でも覚えている。私にとっては嫁いでいく今より、そのときの方が何倍も寂しかったのである。

 それ以降、私の娘に対する接し方は変わって行ったように思う。一人の自立した女性であって欲しいという希望からである。「自分のことは自分で考える」、それが基本の接し方で、今までのようなべたべたした接し方から、一見突き放した接し方になって行った。だから高校受験も大学受験も私は一切口を挟まなかった。大学受験では娘の第一志望は落ちたが、滑り止めの女子大には合格する。しかし娘は、「納得いかないから、浪人させて欲しい」と懇願した。女房はお金がないから、ダメだと反対するが、私はそれを許した。娘の強い意思を尊重してやりたかったからである。

 娘は必死に勉強し1年後、第一志望の公立大とフロックで有名私大にも合格した。女房は就職に有利だからと、有名私大を強く勧める。しかし娘はその私大の校風が合わないようで、どちらに行くか悩んでいた。多分女房の意見に引きづられ、どちらとも決めることができなかったのだろう。私にも相談してきたが、「どちらに行くかはお前自身が決めること」と、意見は言わなかった。入学手続きの期限が来ても、なお迷う娘を見て、私はある方法を試みてみた。マッチ2本の一方の先端を折って手の中に隠し、「どっちを引いたら、どちらに行くと心の中で決め、このクジを引いてみろ」と促す。娘が意を決したように、そのクジを引いた。娘が引いたマッチは先端が折れてない方であった。そのとき娘がニッコリと微笑んだように見えた。それから娘は公立大の方へ行くと宣言をしたのである。女房はそれに不満だったようだが、娘はその後一切迷うことはしなかった。

 大学を卒業して就職するときも、その進路を親に相談することはしなかった。就職すれば当然、今までの自由な生活は一変し、仕事に追われ、会社の人間関係のストレスを感じることになるのだが、娘は愚痴をこぼすこともあまりなかったようである。仕事なのか、遊びなのか12時を過ぎて帰ってくることもしばしばであった。当然親としては気になるところではあるが、娘の自覚を信じて、あえて何も注意することもしなかった。そしていよいよ結婚である。後で聞けば、新郎の彼は学生時代から9年の付き合いだと聞く。私に結婚の意志を伝えたのは式場を仮押さえしてからである。「自分の人生は自分で決めていく」、ある意味私の希望通りに成長してくれたわけであるが、そこには一抹の寂しさもあるものである。

 両家の親族の紹介が終わり、時間通りに式がスタートした。新郎新婦と一緒にチャペルの控え室に向かう。新郎は神父と先にチャペルに出て行く。係りの人に促されて、私は娘と腕を組んで扉の前で待機する。やがて扉が開きスポットライトが当たる。娘の右手の温もりを左の二の腕に感じながらバージンロードをゆっくり歩いていく。チャペルの皆の視線が娘に向けられるのを感じる。牧師の前で娘を新郎に引き継ぐ。セレモニーではあるが、これで父親の役割は終わったのであろう。

 ざわめく披露宴会場で終始にこやかに笑みをたたえる娘、主賓のスピーチや友人が語る娘の外での顔、多分それなりに会社の中でうまくやっているのだろうと察しはつく。式は時間通りに進んで行き、やがて披露宴も終わりを迎えた。結婚式の恒例なのだろう、娘が両親への感謝の言葉を読み上げる。「・・・・・・・。お父さんの休みの日はいつも一緒に散歩し、帰りにアイスクリームを買ってもらうのが楽しみだった。私から見てもお父さんは大甘であったが、しかしいつも自分のことは自分で決めろといって、私のやることを見守ってくれていた。・・・・・・」、少し涙腺が緩みかけるが、涙をぬぐうほどではない。娘から花束をもらい、新郎の父と新郎の挨拶が終わって、会場の外で来賓者を見送る。娘は一人一人の来賓者と打ち解けた会話を交わしながら、お礼の言葉を言っている。私は娘のそばで来賓者に頭を下げながらも、娘がさらに遠い存在になってしまったように感じていた。

論語

2012年04月20日 08時22分13秒 | Weblog
                          日高市 巾着田の桜
 
 高校の漢文の授業で、論語の「吾れ十有五にして学に志ざす・・・・・・・」というのを暗記させられた。若い時に覚えた言葉は意外と記憶の中に留まっているもので、その後年齢の節目節目にその言葉を思い出すものである。

子曰く、
吾れ十有五にして学に志ざす。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳従う。
七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。

解釈は様々あるのだろうが、基本的には下記のようである。

孔子が云う、
私は十五才で(学問の道に入ろうと)決めた。
三十才で(学問に対する自分なりの基礎)を確立した。
四十才で戸惑うことがなくなった。
五十才で天命を悟った。
六十で何を聞いても動じなくなった。又は(自説と異なる)人の言葉にも素直に耳を傾けるようになった。
七十になってからは、心のおもむくままに行動しても、道理に違うことがなくなった。

果して孔子の人生観と自分とを比べてみて、どうだろうと思ってみる。

私は23歳で東京に出て就職する。
32歳で結婚、多摩ニュータウンにマンションを購入する。本籍を実家から抜いて名実ともに独立したことになる。

 45歳でそれまで勤めていた会社を辞め、3年間は数社と年間契約でフリーの立場で仕事をした。48歳で中小企業に再就職し、55歳で個人事業主として独立する。論語とは大きく違い、40歳からは仕事のことで惑いに惑っていたように思う。そして独立したとき、他に選択肢が無いことを自覚して惑うこともまくなったように思うのである。

 「五十にして天命を知る」の「天命」とは何であろう?と考える。 天命を「天の教えること」と解釈すれば、個人で仕事を初めてから、何年かで天命を知ることになる。それはどうガムシャラに頑張ろうが、所詮一人は一人の力でしか無いということである。焦れば焦るほど不安を覚え、自分が沈んで行くように思えてくる。それは泳ぎが未熟で水の中でバタつくと、体力を消耗しやがて溺れていくようでもある。力を抜いて波間に漂っていれば、人の体は浮くように出来ている。水に馴れ、やがて手を動かし足を動かせば自然に泳げるようになる。人間社会の中で生きるということは、周りに馴染むこと、そして人との繋がりの中でこそ、生きていけるのだと知ったことである。

 さて、今は60歳後半である。多分これは歳の所為だと思うのだが、物事に対してあまり動じなくなったように思う。仲間を見渡せば、動じない方法に2つあるように見える。一つは頑固一徹で自分の主義主張は曲げないタイプ。もうひとつは柔軟さがあるゆえに受け流すことが出来るタイプである。自分は柔軟さを重んじる方である。先ほど書いたように、周りに馴染む為には、自説と異なった人の言葉にも、素直に耳を傾けたいと思っている。世の中にはいろんな考えの人がいる。自分に合わないからと拒否してしまえば、それだけ自分のネットワークを狭めることになると考えるからである。

 70歳、もう間近である。そうなると「七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず」の心境を意識するようになる。「自分の心のおもむくままに行動する」とはどういう行動だろうかと考える。多分「好き勝手な行動をする」ということではないだろう。何か計画を立ててから動くのではなく、まず動いて見る。動けば色んなことに直面する。犬も歩けば棒に当たるである。何かに当たれば、そこで自分の心に問うてみる。そうすれば心は何かを示唆(反応)してくれるはずである。その心の感じるままに動いても、道理に反することはないのだろうと思うのである。この歳になれば物事に対する分別も、判断力も若い人たちよりも備わっているはずである。
 この先いつガンと宣告されるか分らないように、先が見通せない年齢になってきた。であれば、物事を余り四角四面に考えず、計画的に進めなくてもいいように思うのである。どちらかと言えば計画に基づかづ、行き当たりばったりの行動で、どう変化していくかを楽しむ方が、人生の最終章にふさわしい生き方のように思えるのである。

 そう思って、今はそれを実践しようと心がけている。一人で仕事をしていれば、自分の中で仕事もプライベートの区別をつける必要もない。今、仕事机に向かってこのブログを書いている。電話が鳴って仕事の要件が入れば、それに反応してブログを書く手を止めてそのことに集中する。一段落すればまだブログを書き始める。人からお誘いがあれば仕事でもプライベートでも、それが誰からでも万障繰り合わせて出かけることにしている。そこでの人との出会いが、私に刺激を与えれくれる。ひょっとすれば仕事のヒントに繋がるかもしれない。心で考えて(計画して)動くのではなく、動くから心が反応する。その反応が連鎖して、いかにも心のままに動いているようになるのではないだろうか。そんな図式が私には理想のように思えるのである。


 下の散歩の記録は最近の散歩パターンである。どこに行こうというあてもなく家を出て、心のままに歩いても、意外としっかり歩けるものである。

駅からの散歩

No.333     日高市・入間市        4月15日

 14日の土曜日、冷たい雨が降って近所の桜はほとんど散ってしまった。日曜日は一転して良い天気である。「桜も今日が見おさめか、見るとすれば秩父方面だろう」、そう思って出かけることにした。どこに行くとも決めずに、西武線の飯能行きに乗る。電車に乗ってから、「さてどこへ行こう」と迷うが行く先が決まらない。飯能は散っているかもしれないし、秩父までは時間がかかる。今まで歩いたところで桜のあるところを頭の中で検索してみる。そして飯能の駅に着いてやっと高麗の巾着田に行くことに決めた。飯能から秩父線に乗り継いで高麗駅で降りる。高麗の巾着田は秋の曼珠沙華で有名だが、桜はまだ樹齢が若く名が知れていないから人が少ない。桜並木をゆっくり歩くと、時折り強い風が来て花びらを散らす。

 巾着田をひと廻りしてから、とりあえず高麗神社に向うべく田舎道歩きだした。途中案内板に満蔵寺の表示がある。高麗神社は以前にも行っているから、満蔵寺に行ってみることにして道をそれる。満蔵寺を見てからスマホで現在位置を確認してみる。ここからであればJRの高麗川駅が近い。標識の案内に沿って田舎道をゆっくり歩いていると、今度は宮沢湖への矢印の看板が目にとまった。再びスマホで宮沢湖までの距離を計る。せいぜい30~40分か、そう思って宮沢湖に向かって歩きだした。

 宮沢湖には思ったほどの桜はなかった。湖を半周してからバスで飯能駅に出る。駅に着いた時はまだPM3時である。このまま帰るのはもったいないから、一昨年行った入間川の桜を見てみようと思い直す。飯能から電車で元加治駅で下車をする。駅から歩いて入間川に出る。橋を渡り入間市側の川沿いには300メートルにわたって桜のトンネルになっている。やはり桜の散る様を見たほうが、桜を堪能した気持ちになれるものである。


               
                            西武線 高麗駅
                      
       
        この巾着田は曼珠沙華で有名、桜では名が知られていなから人はまばらである。

       
    約100本の桜は堤に沿って咲き、菜の花畑は桜に沿って黄色のコントラストを映し出す。
                  
       
巾着田(きんちゃくだ)は埼玉県日高市の西部、高麗川に囲まれた巾着のような形をした平地である。

       
                       風が吹くたび花びらが舞い散る

       
                         幻想的な雰囲気になる


                    巾着田から満蔵寺を経て宮沢湖へ歩く

       

               
                          若葉の薄緑色が新鮮

       
                          そろそろ田んぼの支度

       
                              宮沢湖

       
                この湖は、わかさぎ釣りとヘラブナ専用の管理釣り場



                    飯能駅から電車で一駅の元加治駅に降りる

       
                         入間リバーサイドの桜並木

                
                    畑は雪が積もったようにピンクで染まっている

       
         約300メートルにわたって続く桜並木は、昭和42から43年にかけて植えられた。


    
              満開時には桜のトンネルができ、花びらが落ちはじめると、
                     薄紅のシャワーをあびた風情となる。
          
       
                              入間川

       

       

       
                          これで今年の桜も見おさめ


ダメ出し

2012年04月13日 09時16分17秒 | Weblog
 NHKの「ダーウインが来た」という動物のドキュメンタリーを見た。今回はインドの虎の話である。トラは女系家族で、番組の中に出てくる女王のトラは10年もの間、湖畔の一等地を縄張りとし、9頭もの子どもを育てている。しかし老境にさしかかり、体力は最盛期を過ぎて、縄張りを狙われるようになる。その狙うトラは自分が生んだ愛娘達である。母親は必死に闘うが、とうとう破れてしまい、娘の一頭に取って代わられてしまった。動物界の宿命とは言え、ある種のむごさを感じてしまうものである。

 この種の番組を見るたびに思うことがある。動物も植物も生命である以上「生きる」という大前提がある。長い長い進化の過程の中で、「生き残る」ために積み重ねられてきた技能が「本能」というものであろう。そして我々人間も哺乳類サル目ヒト科に属する動物である以上、当然本能は備えている。しかし人間は大脳皮質が発達しているから、自分は理性で行動しているものだと思っているようである。しかし、ある説によればそれはせいぜい2~3割、やはり7~8割は本能のままに行動しているのだと言う。北朝鮮やリビア、かつてのイラクやエジプトのように、手に入れた権力は人民を犠牲にしてでも死守しようとするあり様、これも人間のサガ(本能)なのであろう。そんな権力者の話で無くても、ストーカー殺人にしても、前夫の子供の虐待や電車の中の痴漢行為も、まさしく本能むき出しの行動なのである。そしてこんな象徴的な内容でなくても、よく目を凝らせば我々の日常の言動も、基本的には本能に裏打ちされているように思うのである。

 先々週、先週と立て続けに昔の仲間と飲むことになった。ひと組は勤めた会社を退社後に別な部署で嘱託社員として働いている2人とである。もうひと組は完全リタイアで悠々自適の2人である。嘱託組との話の内容は、周りにいる若い社員の未熟さの非難であった。俗に言う「今の若い者は・・・・」という話である。自分の若いころと比べて、今の若い奴らは意欲が無い、真剣味が無い、夢が無い。挨拶が出来ない、機転が効かない、自主性が無い、文字を知らない・・・・・。と次から次へとよくここまで出てくるものだと感心するほどである。最近の言葉で言えば「ダメ出し」ということであろう。私は皮肉を込めたつもりで、「そんなダメ社員の中で、嘱託のお前は何をするの?」と問うてみた。そうすると真顔で「あと居られてもせいぜい1年か2年だから、その間に若い奴らに俺の経験して得たことの幾分かでも教えてやろうと思っている」、と意気込むのである。すでに第一線から外れて、自分達の昇進に影響の無くなったオジサンの武勇伝を、若い人がまともに聞いてくれるとは思えないのであるが。

 今度は完全リタイアの仲間と飲むと、少し違った話になる。第一線を退いて時間が経っているから、若い人達との接触は少ない。だから若者へのダメ出しもあまり話題にはならない。しかしどうしても情報の多くが新聞やTVになっていまうから、話は今の世相のことになる。中国は、北朝鮮は、から始まって、今の野田政権は、国民新党の亀井は、小澤は、という政治批判から、原発は、東電の対応は、今のTV番組の低俗さは、ジャイアンツの体たらくは、原監督ではダメだ・・・と、嘱託組の若者へのダメ出しと違って、マスコミの論調に乗っての世の中のダメ出しなのである。

 飲み屋で私に向かって、若者批判や世の中の批判をどんなに一生懸命喋ったところで、何の解決にもならない。それは喋る方も充分に分っていることである。ではなぜ??・・・・と考えてみる。冷静に考えれば無駄なことを、こんなに多くの年配者が口角泡を飛ばし、真剣に喋るということは、これも人間の持つ本能なのであろうと思ってしまう。一つにはストレス発散の役割も果たすのであろうが、もうひとつには自分が世の中や若者を批判している立場は、自分が彼らより高い位置にいるということを暗に示したいのでだろうと思う。無意識なのだろうが、「こんなにバンバン批判する俺ってすごいだろう」という、彼らの心の声が聞こえてくるように思えるのである。これはトラが自分の縄張りを誇示するするための雄たけびにも似ているが、しかし彼らのそれは、群れを追われた時の精一杯の遠吠えのように聞こえるのである。自分の力が最盛期を過ぎてしまったこと、自分が世間から次第に疎外されていくこと、それを自らが認めて受け入れるまでには、やはりいくばくかの時間がかかる。それまでは時折、酒の席で自己顕示しなければいけないのである。これは人間(男)の持つ本能の一つなのであろう。

 先日の日経新聞の春秋というコラムに、「ポジ出し」というのがあった。ダメ出しに対して、物事をもう少しポジティブに捉えてみよう、というものである。今の世の中、誰もが健全な状態だとは思ってはいないだろう。だからと言って、「ダメだ、ダメだ、ダメだ」と批判し合っていても、良い方向には向かわなし、益々暗くなるし、聞けば聞くほど悲しくなってくる。それより少し「ポジ出し」をしてみよう、と言うことである。周りの人たちの言動に対して、意識的に「これ良いね」、「それ面白いじゃない」、そんな些細なほめ言葉をかけることができれば、相手は少しは良い気持ちになし、明るなれるかもしれない。これは我々年寄りに残された仕事の一つではないだろうかと思ってみる。なぜなら他の動物と違って、2~3割の理性を供えた人間ならば出来る技であり、人生経験の長い年寄りにこそふさわしいと思うからである。


心の耐性

2012年04月06日 11時35分00秒 | Weblog
 私の飲み会は大きくは2つのタイプに分れる。一つは現役が幸いしてか20代30代の若い人達と、もう一方は60代の我々の世代の人達とである。当然だが、そこでの話題はまったく違ったものになる。若い人たちは周りの環境に対してどう対処し、自分の気持ちをどう保っていくかが大きなテーマになってくる。それに対して60代の仲間は、社会との係わりがしだいに薄くなる中で、孤立し落ち込んで行く自分をどう奮い立たせ維持していくかが課題なのである。

 若い人たちの悩みを聞いていると、社会の中で否応なく係わらねばならない人間関係の諸問題が大半のようである。職場の中の上司や同僚との付き合い方、営業先との軋轢に対する対処方法、自分が嫌われたり、被害をこうむらない為には、どの程度の距離間を保てばいいのか、どのようにふるまえば良いのかが大きなウエイトを占めている。相手に合わせればストレスが溜まる、できれば自分のスタイルで仕事をしたい。しかし、それが通用するほど世の中は甘くない。まだ未熟な若い人にとって海千山千の年配者との間で自分を維持していくことは大変なストレスのようである。飲み会は上司や営業先の理不尽な振る舞いの愚痴になり、苦手とする相手の悪口になり、行き詰まりの打開策が判らずに悩を語る。私はそれらの聞き役である。

 振り返って自分の20代30代を考えてみると、人間関係での悩みはほとんど感じなかったように思う。それよりは、自分の社内での出世競争の方が重大な関心事であった。同期の仲間より昇進が遅れ年次の下の人に追い越されることは、最大の屈辱のように感じていた。時代は右肩上がりで団塊の世代という大きな塊の中で、人に対しての優劣の差が付けやすかったのであろう。そんな環境の中で仕事をしていれば、自然に競争心が芽生えていくものである。遅れを取らない為には勉強もするし、上司との折り合い、同僚とのコミュニケーションも良くしておこうと心がけていたように思う。自分が主体で作って行こうとする人間関係にはストレスは起こらないものである。それに比べ、今は成長が止まり世の中は閉塞感の中にある。自分が社会の中で成長して行く姿はイメージしずらく、分かりやすい目標が設定できなくなっている。上に上がることは望み薄になり、いかに落ちこぼれないか、いかに自分の生活を安定したものにするかが重要なテーマになっているように思う。そういう環境の中では人間関係も受身になりやすく、ストレスも発生しやすくなるのだろうと思っている。

 心理学者の河合駿の本に書いてあったことを思い出す。昔は大所帯で個々の権利と言うものはあまり重きを置かれていなかった。一家に4~5人の子供がいるのは当たり前の時代である。そんな中では父親の稼ぎだけでは、生活していくだけで精いっぱいで、子供の要求などはほとんど無視されていた。しかし今は生活は豊かになり少子化である。それぞれに子供の部屋も与えられ、子供の立場も尊重されるようになった。どちらかといえば集団の秩序よりも自己の立場が優先する時代だから、なにかあれば集団から離脱することも簡単になって来た。トラブルがあれば家庭に逃げ込み、家庭内では自室にこもれば自分の世界に浸ることができる。だからなのか、集団の中での協調性や忍耐力は弱くなっている。そんな風に書いてあったように覚えている。

 私の戦後間もない子供の頃は、一家6人が8畳一間で暮らしていた。小学校中学校と1クラス60人、1学年12クラスという超過密の環境であった。当然自分の居場所などどこにもない。せいぜい押入れの布団の隙間に入り込んで、自分一人の世界を作る程度であった。そんな風に人にもまれもまれての生活であったから、若い人に比べれば人への耐性は培われてきたように思う。言ってみれば、我々の世代は自分の部屋(居場所)は持たず世の中と同居しているようなものであった。それに反して今の若者には確固たる自室(居場所・自分の世界)を持っている。そしてそこを出て、学校や会社という別世界に通うような感覚なのであろう。だから嫌なことがあれば自分の部屋(世界)に逃げ込んでしまう。それではなかなか世の中になじまないようになってしまうように思うのである。

 先日ラジオで花粉症についての話をしていた。花粉症は免疫系がスギ花粉に過剰に反応することから起こる症状である。花粉症を抑えるために、今は色々な薬やサプリメントがある。しかしこれはあくまでも対処療法で花粉症を治すことにはならない。今の時点で唯一治す方法は減感作療法(げんかんさりょうほう)なるものだそうである。スギのアレルゲンエキスを薄めたものを定期的に投与し、回数を重ねるごとに徐々にその濃度を濃くしていく、そうすることで体が花粉に慣れ、免疫系が過剰反応を起こさない仕組みなるのだそうである。

 これを聞いて今の若者の人間関係のアレルギーに置き換えてみた。今の若者は人にもまれていないから、周りの人達に対して過敏に反応し過ぎているように思えるのである。周りの人の考えや感情が読めないから、どうしても一定の距離を保っておこうとする。だから距離が縮まれば警戒し、距離が離れれば不安に思う。そんなことで何時も周りに気を使うからストレスになる。そしてそのストレスが強くなれば、それを回避し自分をまもるためには、相手を無視して自分の殻に閉じこもるしかないと考えてしまうのではないだろうか。

 そんな人間アレルギーを克服する為に、減感作療法的に考えれば、人へのアレルギーは人に接して克服するしかないのであろう。周りの人に苦手を作らない為に一人ひとりを丹念に克服し、広げていくしかないのだろう。それには自分が主体になる必要がある。例えば自慢ばかりするオヤジがいて、その自慢話を聞くのはうんざりであるとする。しかし自分の方から誘い水をしたら、相手は得意になって喋ってくるだろう。そこでそろそろ終わらせようと思って、大げさに「さすがですね」と言ってみる。そうすれば相手は自分の増長に気づいて話を止めてしまうかもしれない。これはこちらがコントロールしているのだからストレスにはならないはずである。こんな風にして周りの人達をある程度自分でコントロールできると知れば、人間関係も楽になるものである。やはり自分がひ弱な心であると自覚すれば心の耐性を作り上げるしかないのではないだろうかと思っている。

散歩(飯田橋~上野)

2012年04月03日 13時02分57秒 | 散歩(2)
                          小石川後楽園 内庭

駅からの散歩

N0.331     飯田橋~上野        4月1日

 気象庁が3月31日、東京でサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。平年より5日、昨年より3日遅いらしい。翌日の4月1日は春らしい暖かな日曜日、「春うららを感じられる場所」と言うことで、今日は小石川後楽園から歩いて見ることにした。


      
                               飯田橋駅

      
                            小石川後楽園
                              しだれ桜

      


      
                          小石川後楽園 大泉水

      
                        ソメイヨシノは今にも咲きそう

      
                               円月橋

      


      
                               外人も多い

      
                             八重豊後(梅)

      
          

      
                                梅林

      
                              神田上水跡

      

                


      
                               九八屋

                
                           ジンチョウゲ(沈丁花)
                3月に花を咲かせることから、春の季語として良く歌われる。

      

      
                            牛天神(北野天神)

      
                            牛天神(北野天神)

      
                                伝通院
                 浄土宗のお寺で、徳川家康の生母「於大の方」の菩提寺

      
                                伝通院
                  増上寺、寛永寺と並ぶ徳川家の菩提寺の為、
             2代将軍秀忠の長女千姫など徳川家ゆかりの墓が現存している。

      
                          源覚寺(こんにゃくえんま)

                  
                     本殿の前に沢山のこんにゃくがお供えしてあった
                                      
      
                           源覚寺 塩地蔵尊
                      地蔵の頭も塩で塗り固められている

                
                              源覚寺

      
                          東京メトロ 後楽園駅
       後方の東京ドームでは巨人ヤクルト戦が行われていて、太鼓や歓声が漏れてくる。

      
                              礫川公園

      
                        礫川公園の中にある春日局の像

                
                  春日局が由来で春日町が出来、春日通りが出来た。

      
                              桜木神社

                
                         胡瓜が3本お供えしてあった。

      
                               麟祥院
              春日局が葬られている寺院。その法名を取って寺号が付けられた。

      
                              湯島天神

      
                          

      
                           湯島の白梅はもう終わり

                
                         あふれんばかりの絵馬

                
                         今の時期は合格のお礼詣り

      
                               アメ横

      
                               アメ横

      
                               アメ横