goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

ぼたんに小雨 健康の森公園 2024/04/13(鹿児島)

2024-04-14 17:16:07 | 
4月13日(土)かごしま健康の森公園では、ぼたん祭りが開催中です。

9時21分 小雨降る公園 以下の画像は4月13日に撮影


今日は西側の広い駐車場に車を止めて、ぼたん園に向かいました。

小雨が降っていますが、今日は土曜日。多くの人がテニスボールを打ち合う音が響き渡り、サッカー場にも若者がやって来ました。

10時からイベント開始 野点とぼたん苗の即売会


まだ30分以上ありますが10人以上が集まり、鹿児島女子高の生徒さんたちが野点の準備を進めていました。

明日14日はかごしま親善大使がモデルさんになって、ぼたん園で撮影会が開催予定です。











全体としてはまだ咲き始めのようで、長年咲き続けているような株もあれば、品種名のカードが付いた最近植えこんだようなものもありました。

今日は小雨が降り花や葉に水滴がついて、ひときわ美しく見えました。これから咲きそうな株もあり、今月下旬までは楽しめそうです。

ぼたん苗の即売会が人気 一鉢1900円 早々と完売


ぼたん苗を待つ人が列を作り、一人で3鉢買う人もいました。

2鉢買った人に楽しみですねと話を伺うと、虫の被害もありぼたんの管理は難しいそうです。

逞しい桜の花 ソメイヨシノ


落ちた花びらかと思ったら、太い幹の地際からも花を咲かせる桜木の逞しさを実感。

サッカー場の南側


広い園内のあちこちでツツジが咲き始め、イチョウも新緑が広がってきました。

この後、薩摩川内市樋脇町の藤本滝公園へ向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候回復 藤本滝公園を楽しむ 2024/04/13(鹿児島)

2024-04-14 13:37:28 | 
4月13日(土)朝方の小雨が上がり、美しい藤の花など楽しめました。

薩摩川内市樋脇町市比野 藤本滝公園 以下の画像は4月13日に撮影


藤棚、滝の周辺と散策路、トイレ、相撲場、復元された炭焼窯など、地元の方がきれいに管理されています。

観覧は無料で、この時期は藤の花、滝と周辺の新緑などが楽しめます。

11時41分 青空が広がって藤がきれい


朝方は小雨の中、かごしま健康の森公園で牡丹の花など撮影しました。

昼前には青空も見えてきて天候回復の速さに驚きました。

少し色濃い藤


一部では若葉が広がる


開花時期に少しずれがあるようで、その分長い期間花を楽しめます。

見た目にはきれいですが、花の後はツルが伸び放題で開花までの管理は大変なことでしょう。

藤の成長は早く、大きいものでは茎が電柱ほどの太さになっていました。

白フジはまだこれから


色濃いツツジの花 


12時17分 藤本の滝 2段の滝 上段21.3m 下段4.9m


駐車場からは昔ながらの狭い坂道を慎重に下りて5分ほど。

雨の日や足元が気になる方は、左手に広くて歩きやすい通路があり安心です。

この時期は新緑に囲まれてきれいですが、太いタケノコがあちこち顔を出し、倒れた竹の整理など管理は大変でしょう。

中ほどの展望所から


滝は8月のお盆時期に夜間ライトアップされ、広く親しまれています。

滝の下流部は手頃な水遊び場のように見えますが、遊泳禁止です。

上の展望所から見る上段の滝


八重桜も見頃


朝方の雨もあり訪れる人は少なく、家族連れの方を数組見かけただけ。

天候回復、混雑もなくゆっくりと楽しめてありがたいことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ散歩 甲突川沿いの桜 2024/04/11(鹿児島)

2024-04-12 18:04:43 | 
4月11日(木)久しぶりに鹿児島中央駅近くに車で立ち寄りました。

16時4分 鹿児島中央駅 ピカチュウ 以下の画像は4月11日に撮影


大都会に比べれば数は少ないですが、あちこちに大きなビルが建ち駅周辺は変貌を続けています。

錦江写友会の写真展 キャンセビルで開催中


写友の写真展を新聞で知り、数年ぶりに訪れました。駅周辺は人も車も多く道路も入り込んで、車で行きたくない、通り抜けもしたくない場所です。

年を重ね何事も消極的になっていてはダメだと思いなおし、所用後に立ち寄りました。

20枚の展示作品は祭りや風景写真が主で、河津桜とメジロの作品が印象的でした。

キャンセビルから見た城山方向


キャンセとは鹿児島の方言で、おいでなさい、いらっしゃいと言う意味です。

甲突川横の角地には取り残されたようなビルがありますが、やがて大きなビルに建て替えられることでしょう。

16時12分 まだ桜が残る甲突川左岸の緑地


どんよりとした曇り空ながら降らずにすんでいます。小人数での花見を切り上げる人たちがいました。

鹿児島県内でも開花の遅いところ


甲突川沿いの桜は例年開花が遅く、県内各地の桜名所が葉桜になる頃に見頃となります。

鹿児島地方気象台の開花標本木も世間とはかなりずれていて、殆ど参考になりません。

単なる気象台の観測用に存在するようなもので、県外から旅行予定の方はご注意ください。

気象台の桜開花は平年より3日遅い3月29日、満開は平年より7日遅い4月12日でした。

ツツジがきれい 右は歩行者専用の南洲橋


河畔をゆっくり歩く機会でもないと、存在すら気付かないような橋です。

大都会地と違って休日以外は人込みもなく、のんびりと散策するには良いところです。

南洲橋から東を見る 引き潮時 桜島方向


今日も桜島は完全に雲隠れ、このところ活動は穏やかです。東寄りの風でも鹿児島市街地に火山灰が降らず気になりません。

テイカカズラ


堤防にへばりつくように伸びていて少し甘い香りがしました。

ナポリ通り


中央分離帯にも楠が植えてあり、太い幹の中ほどに着生蘭が咲いていて遠目にもきれいでした。

近くへ行って写すつもりが、桜に気を取られて忘れてしまいました。

大久保利通の銅像

甲突川左岸、高見橋北側のライオンズ広場にあります。

没後100年を記念して昭和54(1979)年9月26日に中村晋也氏によって制作されたものです。

西郷隆盛と共に明治新政府の功労者ですが、地元ではいまだに殆ど人気のない大久保さんです。



あまり気にしていなかったのですが、大久保利通像の文字列がかなりずれています。

なぜでしょうか? ネット記事を見ると次の3つがありました

1 昔は目上の人に手紙を書くとき、へりくだり自分の名前をずらした

2 大久保さんは不人気で、わざと文字列をゆがめた

3 全くそんなことではないと思う

私の想像では

銅像を建てる際に揮毫(文字を書いた)した人が偉い人で、修正を申し出ることができず・・・工期が迫り、そのまま彫り込まれたと考えます。

揮毫した人には全くその気もなかったでしょうが、見る人によっては銅像よりも目に近い文字列のズレが気になるのは気の毒なことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈5割増し 夏野菜準備 2024/04/10(鹿児島)

2024-04-12 14:56:21 | 野菜作り
4月10日(水)草刈りと落葉掃除が長引き、夕方少しだけ野菜園管理。

8時39分 吹上浜日置海岸 以下の画像は4月10日に撮影


晴れていますが見晴らしは今一つ。画面外右手に漁船が1隻、釣人が南北見える範囲に4人程度でした。

実家の庭先の藤  花が終わりかけ


この春は風の強い日が多く、菜種梅雨が続き例年より早く花が終わろうとしています。

父が買った鉢植えの藤を20年ほど前に地植え、園芸種の接木台木部分から野生の藤が芽を伸ばしたようです。

あまり成長することもなく放置していましたが、その後少しずつ開花するようになりました。

今日は草刈 今年初めての作業 作業量は5割増し


湿気が多いためか、今朝はなかなかエンジンがかからず焦りました。

今日は燃料補給3回、コード交換2回。コードのセットが緩くて絡みつき、うまくコードが出ないトラブルが2回続きました。

実家の庭先と周辺、浜への道沿い、野菜園、周辺道路など普段の5割増し、3時間半ほどかかりました。

生垣横で落ち葉が多い


暖冬でランタナが枯れず、雑草も早くから伸びて春の嵐で落ち葉が多く溜まっていました。

天候が悪く3月に草刈も落葉掃除もせず、今回は作業量が多くなりました。少しずつでも作業しておくことが大事と痛感。

16時19分 後片付けがさらに大変 すでに日が傾く


草刈はエンジンの回る勢いに任せ時間を忘れて作業しますが、熊手を使った後片付けでは落葉や木の枝、竹などもありかなり面倒。

一輪車に刈り取った草のほか落葉、枯枝など積み込んでゴミ捨て場まで何往復もしました。

17時1分 掃除を終える 成長したユリ


支柱を立ててしっかり管理したいところですが、今日は簡単にロープで括り付けました。

野菜園 唐芋(サツマイモ)苗床のビニルを撤去


例年より遅く3月26日に苗床を設置、ビニルを掛けて温室状態にしましたが全く発芽していません。

日差しが強くなると高温障害が予想されるので、ビニルを外してネットを掛けました。

えんどう豆はサヤが充実し始めて、早ければ来週から収穫できそうです。

ソラマメはサヤが少しずつ大きくなっていますが、収穫はかなり先でしょう。

ジャガイモに土寄せ 次回は2回目追肥予定


前回4月2日に茎数を一株当たり3本に間引き、追肥と土寄せをしました。

茎は順調に伸びており、強風で倒れないよう今日も土寄せをしました。

夏野菜予定区画に苦土石灰を散布して耕す


今年もキュウリ、ナス、ミニトマト、アバシゴーヤを植える予定です。

あちこち伸び出した茅を取り除いた後、苦土石灰を散布して軽く耕しました。次回は肥料を入れる予定です。

18時36分 下甑島付近に沈む夕陽


日没前に作業用具を片付けるとき、移植ごてが見当りません。

前回の作業でどこかに置き忘れたのか・・・日没後も探しましたが見つからず、スッキリしませんが・・・草刈りが済んで夏野菜準備に着手できたので良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の吉野公園 桜からツツジへ 2024/04/06(鹿児島)

2024-04-07 14:58:34 | 
4月6日(土)久しぶりの吉野公園は小雨が降り続いていました。

8時2分 吉野公園駐車場脇の八重桜 以下の画像は4月6日に撮影


先月から菜種梅雨の悪天候が続き、今日も朝から小雨模様。残り少ない桜とツツジの様子が見たくて出かけました。

吉野公園は、かごしま健康の森公園、鹿児島市都市農業センターと共に私が花撮影によく出かける場所です。

道沿いの桜 


駐車場入り口の南側70mほど、桜に囲まれた石碑は戦没者慰霊碑でした。

公園南側 外周部のツツジ


例年よりツツジの開花が早いようですが、この辺りの桜はだいぶ花が残っていました。

さくらまつり あいにくの空模様


リュックを背負い、左手に傘を持ち首からカメラを1台だけ提げています。

桜島は雲に隠れて殆ど見えず、今年は天気が悪くて残念と嘆く会話が聞こえてきました。

ここでもツツジが花盛り


薄暗い雨空でツツジの赤い色が特に目立ち、画像ではさらに際立っています。

遊園地に人影なし


この辺りの桜は開花が早かったようで、残る花はわずかでした。

なごみの庭 水面に小さな水輪


新緑が色濃く目立っていますが、まだ9時前で人影は殆ど見かけませんでした。

新緑の梅 半分以上散った桜


所々に小さな実をつけた梅もありました。

早くも盛りを過ぎたツツジ


桜は殆ど花が散り、ツツジも色あせていました。よほど開花が早かったのでしょう。

一面の新緑 前回訪れたのは河津桜開花の2月


雨のため緑が色濃く見えるようです。休憩所横の河津桜も葉が茂り、画面中ほど左の大きな桜も葉桜になっていました。

ツバキの花


ツバキの花もいよいよ終わり、桜の花びらと緑の地肌がきれいなコントラストでした。

11時4分 少しずつ雨脚が強まる


朝方よりも雨の勢いが強まり、レンズ面に水滴がつきそうになりカメラを上側に向けることが難しくなりました。

前から花見を予定していた人たちでしょうか、連れだって展望台方向へ移動していました。

桜は殆ど終わりでしたが、ツツジと新緑が楽しめて幸いでした。

鹿児島の春は梅が咲き出す1月下旬に始まり、桜が散って夏野菜を植える4月中旬頃までのように感じます。

4月下旬には最高気温が25度を超え、少し動くと汗ばむ初夏のような日がやって来ます。

あと何回桜が楽しめるか判りませんが、今年は各地を巡ることができて幸いでした。家族に健康に、感謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の展望台 観音ケ池市民の森 2024/04/03(鹿児島)

2024-04-05 15:56:24 | 
4月3日(水)2か所目は、いちき串木野市の観音ケ池市民の森です。

案内板 市来運動場横の展望所通路横 以下の画像は4月3日に撮影


昨年完成の展望所デッキからは、市民の森全体が見渡せておススメです。

今日は伊集院から広域農道を走り、市民の森への左折地点より300mほど手前にある市来運動広場駐車場を利用。

展望デッキで桜を眺めた後、坂道をゆっくり下り、外周道路を一巡りして池と桜、新緑を楽しみました。

人気の展望デッキ 今にも降り出しそうな空模様


特に車が混雑する日は、運動場横に車を置いて池まで歩いて散策された方が良いと思います。

それほど急な坂でもなく、ゆっくり歩けば適度な運動になります。

11時33分 眼下に桜が一杯


強風で一部散っているが花は多い


時折風が強めに吹きましたが、幸いにも雨は降らずにすみました。

夜桜も楽しめそう


11時58分 お花見の人たち


スイレン池 時折強い風が吹く


スイレンの若葉と桜の花びらが浮かぶ様子を、三脚を利用して熱心に撮影する人がいました。

12時18分 MBCテレビの中継車を見かけた


平日で家族連れがぼつぼつ程度


池の南側から展望デッキ方向を見る


かつては穴場的な桜名所でしたが公園整備が進み、鹿児島市から車で1時間程度の手軽な行楽地として定着しています。

私はソメイヨシノよりも池周辺の山桜が好きで、毎年3月初旬頃から何度か訪れています。

池の周囲は道が狭く多くの人が集まる土日は車が止めにくいため、可能な方は平日がおススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜散らす南風 伊集院城山公園 2024/04/03(鹿児島)

2024-04-04 17:33:55 | 
4月3日(水)雨を気にしながら、前日できなかった桜巡りをしました。

9時31分 日置市伊集院町の城山公園 以下の画像は4月3日に撮影


昨日はジャガイモ管理後に草取りに手間取り、南薩線写真展に立ち寄って遅くなり、花巡りをあきらめました。

鹿児島市にある展望所は城山(しろやま)ですが、ここは城山(じょうやま)と呼ばれています。

岩ツツジの花が残っていた


天気予報は雨マークでしたが、雨雲レーダーでは雨の中心は九州中部で鹿児島市周辺に雨雲はありません。

桜が一杯の公園ですが、紫色の花は特に目に付きやすいものです。

ツツジも咲いていた


昨夜からの雨でかなり桜が散っていますが、ツツジは満開で雨に濡れてきれいでした。

ザビエル像 右手は河津桜


雨予報で南からの湿った風が強く、公園駐車場に車は3台ほど。

風が強いので帽子は被らず、カメラは1台だけ。左手にずっと傘を持って回りましたが、幸い降らずにすみました。

半分ほど散った木もあった


枝先には若葉も出始めていました。公園全体では散り始めのようでした。

時折大きく木を揺らすほどに強風が吹きますが、花吹雪は1度だけ30秒程度・・・車を動かそうとしていたのでカメラがすぐ手に持てず・・・写せず残念。

10時3分 公園高台からの東側風景 JR伊集院駅と市街地


湿気が充満して見通しがかなり悪いですが、画面の中央部辺りが伊集院駅です。

昔の駅入り口は南側だけでしたが、現在は跨線橋上に駅があり南北両側から利用できます。マイカー利用になってからJRを殆ど利用していません。

たまの旅行でも九州新幹線なので、伊集院辺りではわずかな地上部しか見えず車外景色が思い浮かびません。

展望台に上がれず残念


上からの眺めが良いのですが、木製の階段床が老朽化しているようで立入禁止となっていました。

ツバキの花 桜の花びら フキ


雨上がりならではの美しい花景色です。やがて落葉と同様の枯れ葉色になり土に還っていく桜花が愛おしく見えます。

若い家族 お父さんお母さんと子供たち


桜はきれいだけどあいにくの空模様は残念ですねと、お互い笑顔の挨拶を交わしました。

ここで会うのも何かの御縁、子供さんの成長とご家族の健康を祈ります。

桜からツツジへ


今年の春は珍しく天気の悪い菜種梅雨模様が続いています。

元気なうちに各地の桜をできるだけ多く巡りたいと思いながらも、天候は悪く桜の花は雨風に散っていきます。

今日(3日)は台湾で大きな地震が発生、沖縄県に津波警報が出ました。宮崎ではサッカー試合中の落雷で18人が病院に搬送されました。

天候ばかりは焦ってもどうにもならず、次はツツジの花巡りでもするかと気分を切り替えたいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ管理 南薩線写真展 2024/04/02(鹿児島)

2024-04-04 14:54:17 | 野菜作り
4月2日(火)夜は雨予報、ジャガイモの様子見に日置へ出かけました。

8時28分 吹上浜日置海岸 以下日付のない画像は4月2日に撮影


予報は曇りのち夜は雨、海は静かで釣人の姿がありました。

Sさんの話では例年より早く、2年物のキスが多く釣れているそうです。

実家の庭先が華やぐ 花桃


木の勢いが良く今年は一杯花をつけ、フジもきれいな花房を見せていました。

ジャガイモの様子 かなり茎が伸びていた


遅れていた数か所も発芽、48か所全部で発芽しました。

3月26日の様子


雨が多く気温も高めのためか、わずか1週間でこれほど伸びるとは驚きました。

一株の茎数を3本に整理 


株の根元に手を添えて、隣の株との間隔も考慮しながら、小さな茎を主に間引き(芽欠き)ました。

すでにごく小さな芋の形が


茎の本数が多すぎると芋の個数は増えますが、芋が小さいままで大きく育ちません。

一株を茎2本にすると、強風で茎が折れた場合の回復が難しく減収となります。

隣の株と茎や葉が当たる程度の方が、強風による茎折れの被害が防げる気がします。

株元に軽く追肥 その後土寄せ


芋の専用肥料を株間に軽く振り掛け、茎の根元を支えるように軽く土寄せしました。

今後成長に合わせて数回土寄せをします。土寄せが足りないと、成長した芋が日に当たり緑色になって食用になりません。

強風による茎折れを防ぐため、成長に合わせ株元への小まめな土寄せが肝心です。

雑草取りにも手間取った


ジャガイモの東側にはナス、キュウリなど夏野菜の栽培を予定しています。

地下茎が残っていた茅なども芽吹いてきたので、鍬を入れて雑草を取り除きました。

目立つところだけの予定が・・・一か所を片付けると他が目立ち・・・結局周辺も作業してかなり汗が流れました。

東側の区画 ナニワノイバラの白い花、花桃


えんどう豆はますます伸びて東側に先端が倒れ込み、サヤが目立つようになりました。

ソラマメは前回伸び過ぎた茎の先端を切り落とし、サヤはまだ小さく収穫までにはかなり日数がかかりそうです。

大根は開花で中身がスカスカになり食用に適さないので、このまま花を眺めることにしました。

3月26日に作った唐芋(サツマイモ)の苗床は土の表面が乾き、発芽の様子はありません。

<廃止40年 南薩鉄道回顧展>


予定より長引いた野菜園管理作業を終え、日置市日吉町の日置郵便局で開催中の展示を拝見しました。

3月11日から始まり4月5日まで、どうにか間に合いました。廃止からもう40年とは、自身も随分年を取りました。

南薩線の歴史が詳しく紹介され、廃止当時の新聞記事、各地を走る列車の風景写真など詳細な展示でした。

加世田の益山から来られた年輩の方と、しばし昔話に興じることでした。貴重な資料や写真を拝見できたこと、感謝、感謝です。

南薩線の日置駅 線路跡と駅前の建物


懐かしい線路やホーム、建物には駅近くの正留(まさどめ)精米所、酒店の文字がありました。

祖父の家が日置駅から60mほどの南東側にあり、幼いころから朝夕の汽車や列車の音になじんできました。

昭和40年代には高校通学で日置~伊集院を3年間利用した思い出深い鉄道です。

懐かしい日置駅の写真 1983年(昭和58年)2月 樋渡直竹氏撮影


鹿児島市の写真家、樋渡直竹さん(昭和19年(1944)生まれ)は酒店を経営しながら、30歳から長年写真活動を継続されています。

南日本写真展、農美展などで多くの賞を受賞、鹿児島のアマチュア写真活動の普及発展に大きく貢献されています。

多くの写真集を刊行し、写真講師としても活動が活発で、今も各地の祭り撮影でよくお会いします。

南薩線廃止の頃(40年前)はマイカーの普及で利用者が極端に減少し、零落した様子に悲しい思いをしていました。

廃止を前に多くの人が写真を写すなかで、昔の賑わいを知る私には侘しさが募り、カメラを向ける気になれず一枚も写していません。

懐かしくも悲しい思い出もよみがえる回顧展でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩永野駅跡 さくら祭り 2024/03/30(鹿児島)

2024-04-01 20:21:02 | 
3月30日(土)今日は薩摩半島北部のさつま町、薩摩永野駅跡です。

11時55分 さつま町永野 薩摩永野駅跡 以下の画像は3月30日に撮影


あちこちの花景色に引き留められて、いつも通りに予定より2時間遅れの到着。今日は予想もしなかったさくら祭り開催中で、車の多さにビックリ。

駅や線路跡にキッチンカーが並び、食品やおもちゃ、趣味の手作り品などの売店もありました。

天候に恵まれた


前日は薩摩半島南部の知覧、川辺を巡りました。今日はゆっくりしたいところでしたが、明日は曇りのち雨予報。

スッキリした青空ではないものの、黄砂の影響はごくわずかなようでした。

若い家族連れが多かった


五つ太鼓の披露があったようです


地元で有名な五つの太鼓を打ち鳴らす「いつっでこ」、遅れて聞けずに残念。

駅跡の西側500mほどの地点から見る北側の風景


奥の方の桜並木は、旧大口駅方向に緩やかに上がっていく線路跡です。

駅跡方向に引き返す 吉川の田の神様


宮之城方向への線路跡に立つ小さな田の神様です。

現代的な田の神様


くっきりと彩色されたイケメンの田の神様で、かなり新しいもののようです。

今が盛りの桜


強い雨風が吹くと一気に散ってしまうこともあり、鹿児島県内どこも似たような開花時期のため撮影の好機を逃しやすいものです。

大根の花も咲いていた


線路脇の空地には菜の花だけでなく白い大根の花もありました。

緑葉、菜の花の黄色などもあり美しい花景色ですが、ここからスマホで写す人はあまり見かけませんでした。

桃の花も目立っていた


一か所だけ線路跡の北側に桃が咲いていてきれいでした。

今日はカメラ一台とウェストポーチだけの身軽なスタイルで動き回りました。

昨日は高画質でも写したくて2台のカメラを持ち歩いたものの、結局は動きが制約されてうまく活かせませんでした。

普段は人物の入らない花景色撮影が殆どのため、人物の動きが加わることで風景に活気が出て、少しでも祭りの楽しさを記録できた気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。