goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

夏の初めに 野菜棚を作る 2020/05/07(鹿児島) 

2020-05-08 20:55:17 | 野菜作り
5月7日(木)鹿児島市の最高気温は29.1度、真夏日も間近です。

PM2.5で視界が悪い吹上浜日置海岸 以下の画像は5月7日撮影


コロナ騒ぎでいつの間にか過ぎ去った大型連休、吹上浜に静けさが戻っていました。北側は江口、南側は永吉から先は霞んで見えません。

新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るっていますが、PM2.5もじんわりと健康を蝕んでいる気がします。

桜島の火山灰を思えばましですが、うっすら濁った空を見ると深呼吸する気にはなれません。

今日もメリケントキンソウを抜く


成長したものではイガグリができ始めています。素手で触るとチクリと刺されました。あまり使いたくはないですが、早い段階で除草剤を散布するのが一番効果的なようです。

コード式の草刈機で刈り取っても根の部分は生残り、新しい芽を出します。種があると草刈機で広い範囲に弾き飛ばして生育地を拡大させてしまいます。5ミリ程度のイガグリ1個に種が100個以上入っているそうです。

マルベリー(桑)は順調


実の数が増えて少し大きくなっています。雨が降ればさらに成長しそうです。

野菜棚を設置 キュウリ、苦瓜(ゴーヤ)のネットを張る


キュウリ、苦瓜が成長し囲いのビニル枠をはみ出し、ひげの様な蔓を伸ばしています。四角い範囲に2m程度の間隔で土木作業用の杭などを立てました。それらを支柱として、周囲の竹林から切り出した竹材を建て込みました。

側壁に昨年のネットを張りましたが、絡み合っていて広げるのに手間取りました。野菜ネットは毎年新しいものを使った方が作業的には楽です。

手前(西側)は苦瓜 右奥(南側)はキュウリ


唐芋(サツマイモ)の畝を準備


簡単な畝を作り鶏糞堆肥を少しだけ混ぜ込みました。雨がしっかりしみ込んだら畝を整え、マルチシートをかぶせる予定。

えんどう豆は残り少ない


晴天続きで乾燥して水気が少ない感じです。大半の収穫を終え、残りはわずかです。おたふく豆(ソラマメ)も雨不足で枯れ始めており、まだサヤは残っていますが昨年よりも減収です。

咲き始めたサツキ


樹齢60年ほどになるでしょうか。最近では剪定が行き届かず、思いのままに伸びて枝先と花に勢いがあります。

スイカズラ(忍冬) 風が弱まり香りが漂う


日が傾き涼しさも感じるころ香りが漂ってきて、カメラを向けました。カメラを手にするとあれこれ写し始めて、作業は遅れます。気ままな野菜つくりなので特に気にせず、撮影を楽しんでいます。

夕日もやや視界不良


午前中よりもましになりましたが、相変わらずの視界不良。空気が乾燥していたので汗は流れても乾きも早めで不快感はありませんでした。

これに湿度が加わると畑作業も大変ですが、強い日差しと雨がなければ美味しい夏野菜はできません。今は脱水や過労に注意しながら、うまく夏に体を合わせて行く時です。それにしても黒いゴム長靴は暑かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりの日 唐芋植付は延期 2020/05/04(鹿児島)

2020-05-05 15:28:29 | 日記
5月4日(月)みどりの日、雨上がりの日置へ向かいました。

吹上浜日置海岸 曇りで視界が悪い 以下の画像は5月4日に撮影


親子連れで釣り、貝採りの人が見られました。弱い西風で引潮時ですが中潮で島(砂州)は現れず貝採りはできないようでした。

花が目立つハマヒルガオ


砂浜の植物と言えども真夏の猛暑と乾燥は大敵。暑さが厳しくなる前に種を付けるため今が花盛りです。

畑の道に咲きそろう ニワゼキショウ


わずか5ミリ程度の小さな白い花が一杯咲いていました。普段は気にも留めませんが、花が咲くと可愛いものです。

湿ってはいるが唐芋(サツマイモ)植付は先送り 手前は苗床


畑に置いている蓋なしの水バケツの底にわずかに水がある程度。3日の雨量は期待外れでした。おそらく5ミリ程度、とても唐芋畝を整えて植え付けるような雨ではありません。

苗はそろっているので植付は可能ですが、次の雨は9日(日)との予報。無理に植付けても水掛を繰り返さないと半分ほどは根付かない可能性もあります。初期生育が遅れると収量にも影響するので4日は植付を断念、翌週以降に延期しました。

庭先にメリケントキンソウ(白枠内)の発芽続く


前回半時間ほどかけてこまめに抜き取ったものの次々に発芽しています。相撲の仕切りのような姿勢で一つずつ除去するのに40分ほどもかかりました。

おそらく昨年中に靴底で運ばれた種が、地面をこする草刈作業で広い範囲に拡散されたのでしょう。危険なトゲ付きのイガグリ状果実の中には100~300個の種が入っているとの調査結果もあります。

えんどう豆 蔓が伸びすぎて南側に倒れ込む


収穫量は今季最多


南側に蔓が倒れ込み内部に光が届きにくくなり、通常一か所から2本出るサヤが一つのもの、成長が悪いものがありました。おたふく豆(ソラマメ)は水不足で葉が枯れ始めています。

西側の野菜園の整地


新たに整地用のアルミレーキを買い求めました。畑用で接地部分が板状で土寄せしやすくなっています。前回買ったのは水田用でしたが、ともに整地作業には便利です。

今が盛りのメキシコマンネングサ


自然に生えてきたもので特に取り除くこともしていません。初夏にこのように黄色い花の帯を作りきれいです。

唐芋植付は先送りになりましたが、今年はコロナ騒ぎで霧島登山口の駐車場も閉鎖されています。美しいミヤマキリシマから遠ざけられていますが、ここは辛抱して野菜園をこまめに管理する方が良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ散歩 吉田の本名町 2020/05/02(鹿児島)

2020-05-03 11:05:52 | 自然観察
5月2日(土)吉田宮之浦町の後は山を下り本名町に向かいました。

簡易水道建設記念碑 迫水久常書 以下の画像は5月2日に撮影


島津ゴルフ倶楽部から青少年研修センター方面に向かう途中の水源地にありました。名前に目が留まった迫水久常氏は、この地とゆかりが深かったのでしょう。

迫水氏は鹿児島の著名政治家の一人、終戦の詔勅との関連が深い人物として有名です。いわゆる玉音放送を起草した人物の一人で、特徴的な濃い眉毛と鋭い眼光を今も覚えています。

本名町 田圃脇の平戸ツツジ 農家の方が植えたものでしょう


横の林に若竹が伸びる 稲掛けの竿に使えそうです


本名町は鹿児島市北部に位置し(旧吉田町西部)、緑豊かな里山が広がっています。

ヤマツツジとウツギ


田起こし作業に向かうトラクター


小さな川の流れに沿って山間を開いた田圃です。鹿児島では迫田(さこだ、さこんたんぼ)と言います。耕作放棄地が増える中、ここでも田起こしが始まっていました。

本名町 谷上(たにうえ)地区


グラジオラスの咲く小さな野菜園


ヒメツルソバ 明治時代に導入され各地で雑草化している多年草


各地で花が目立ったウツギ


ウツギの中でも特に多く見かけるものです。ヤマツツジと並んでこの時期に里山を彩っています。帰り道に判ったのですが、彼岸花を撮影した近くにも多くのヤマツツジがありました。

崖にへばりつき花を咲かせる逞しさ


川沿いの垂直な崖で上の方には崩れた形跡もありました。完全なシラス土壌ですが、枯葉などから養分を得ているのか平然と花を咲かせていて驚きました。

普段は車から目に付くところや手頃な場所での撮影が主になっていますが、こまめに足を運んでみると様々な生態が見えてきます。

あまり無理がきかない年代なので、体に気を付けながら各地の花を訪ね歩きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ散歩 初夏の宮之浦町 2020/05/02(鹿児島)

2020-05-02 18:15:53 | 
5月2日(土)久しぶりに朝から牟礼岡の風車近くまで出かけました。

花盛りのヒラドツツジ 以下の画像は5月2日に撮影


天気は下り坂の予報ですが、期待したほどの朝焼けはありませんでした。ツツジの上に蔓が長く伸びてきて初夏を感じます。

5時40分 日の出直後 宮之浦町牟礼岡の風力発電機群 


鹿児島市緑ヶ丘町から撮影したものです。宮之浦町は旧吉田町の東部に位置する山間部で、南側には牟礼岡団地(三井ニュータウン)があります。朝日が顔をのぞかせた後、宮之浦町に向かいました。

スイカズラ


雨の前に枯草を野焼き


ヤンバルトサカヤスデ 鹿児島でも生息域が広がっているらしい


コガクウツギ 


ニシキウツギ


白い小さな花が咲くウツギだけでなく、コガクウツギ、ニシキウツギがかなり多いことが判りました。

ハナイカダ 葉の上に小さな花が咲く珍しい植物


若葉が美しいヤツデ


山藤


朝の光が若葉や花を透き通らせて美しさも倍増でした。山間部で道は狭いですが時々対向車もあるため、離合には要注意です。この後は彼岸花の頃によく行く、吉田の本名町に立ち寄りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。