goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

穏やかな小春日和サゴシが跳ねる吹上浜 2015/12/08 (鹿児島)

2015-12-10 20:23:37 | 吹上浜
12月8日、吹上浜は風もなく穏やかな小春日和でした。
中国大陸からの汚染物質流入はなく、少しぼんやりですが遠くの山が見えています。

9時52分 散歩の人 背景の山は野間岳


9時57分 カラスが多い渚


冬場は北西季節風が強く人影は殆どありませんが、穏やかな日差しに誘われ散歩の人がやって来ました。キス釣りの人も見かけました。

カラスが多いものの、小魚は漂着していません。11月下旬から何度かチリメン雑魚の漂着を見かけましたが、海岸近くにサゴシは湧きませんでした。

10時28分 キス釣りの人


2ヶ月ほど仕事が忙しく浜に来れなかった釣り人。姶良市から訪れたのですが、季節外れのためフグが1匹釣れただけ。天候が穏やかなので潮が満ちるまで居ようと話していました。

12月8日 中潮 戸崎港の潮汐表 tide736.net から引用


16時4分 海面に魚が湧く 波打ち際から30m程度


16時12分 打上げられたカタクチイワシ


農作業を終わらせ浜に出ると、小さな川口に魚が湧いているではありませんか。波打ち際にはカタクチイワシが次々に打ち上がっています。これにはビックリ、釣具を取りに砂山を駆け上がりました。10分もせずに戻ると、・・・魚が見えません・・・ああ、やっぱりダメか。

短時間で状況が変化


16時35分 魚は南の沖合へ移動


画像を拡大してみると


撮影中は気づきませんでしたがパソコン画面で見ると明らかにサゴシです。釣具を取りに戻る間に魚群は移動して結局当たりもないままでした。魚釣りは運次第です。

鹿児島の方言では幸運に恵まれることを「のさる」と言います。日没まで1時間程度、魚が釣れると暗い屋外で捌くのは大変です。

サゴシが跳ねるのを追いながら浜辺を走り回り40分ほど仕掛けの弓角を投げましたが、反応なし。近くにもサゴシがいたようですが、餌が豊富で疑似餌には見向きもしなかったのでしょう。

魚群が近くの時に投げていたら釣れたはず・・・もう少し早い時間帯に浜に出ていたら・・・ですが、こればかりは「のさらんと、やっせん」(幸運に恵まれないと、ダメ)ということでした。気持ちを切り替え、夕日撮影を楽しみました。


16時59分 夕日を撮影


右は久多島(ふたしま)


17時13分 水平線の雲に隠れる夕日


17時15分 残照


久多島は本来は「くたしま」でしょうが、発音がしにくいためか地元では「ふたしま」と呼んでいます。南北に弓状に連なる吹上浜の沖合にぽつんと浮かぶ小島です。日置市吹上町の永吉川口の西方に位置し、日置海岸からは西南西方向に見えます。

夕日は沈むにつれて島に近づきましたが、最後は雲に隠れました。職漁船による吹上浜沿岸のサゴシ漁はこれから3月にかけて続きます。

海が穏やかな日には魚群が海岸に接近するかも知れません。いつの日か、サゴシに「のさる」ことを期待しながら夕日を拝み、鹿児島への家路につきました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暖冬でエンドウ豆の生育早ま... | トップ | 季節外れの大雨 荒れた吹上... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

吹上浜」カテゴリの最新記事