goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

ジャガイモ発芽 春の嵐片付 2025/03/20(鹿児島)

2025-03-21 15:44:28 | 野菜作り
3月20日(木)春分の日、お寺参りの後に道路など掃除しました。

9時19分 吹上浜日置海岸 以下の画像は3月20日に撮影


この冬は寒さが長引き2月に何度か積雪があり、つい先日も春の嵐で寒気が入り桜島が冠雪しました。

海は大シケとなり、見慣れた吹上浜の風景が一部で変わってきています。

浜崖 砂の浸食が進み砂山が大幅に削られた


砂山の下まで波が達して砂を削り取って、高いところでは2mほどの崖(段差)ができています。普段の浜への通路は通れず、遠回りするほどになっています。

砂防工事が進み川からの砂供給が減少、沖合では海砂採取が続いているため、元の状態に戻るには相当な年数がかかりそうです。

12時55分 ヤブツバキ 春の嵐で散った花も色あせた


人が歩くだけの昔からの道です。車の利用が一般的ではない昭和40年代頃までは、近隣住民の大切な生活道路でした。

過疎が深刻で集落内に人の姿は殆どなく、利用するのは私とSさん程度。放置すると道が消滅しそうで、時々草刈りや木の枝剪定、掃除などしています。

昨年の台風後に掃除して、その後手付かずだった気がします。落葉が腐り雑草も増えてきて、草刈りもしたいところです。

あまりにも落葉が多く草刈の前に掃除が必要と判断。実家の庭先に生え出した竹を取り除いた後、長さ約80mの道路掃除に4時間ほど汗を流しました。

16時11分 ジャガイモがようやく発芽


12個ずつを4列植えて、3割程度発芽。やはり切り分けた芋からの発芽は遅れています。ここにも落葉があり軽く掃除しました。

16時46分 時の過ぎるのは早い 日差しの角度が変わっている


防風柵支柱の影が微妙に変わってきています。頭で思うよりも作業には時間がかかり、周辺の落葉掃除と大き目の雑草抜きまで、かなり時間がかかっていました。

厄介なのはチガヤ


昨秋よりも生育範囲が広がり、野菜園の内側にも新芽が伸び出していました。

深さ30~50センチの所に地下茎があります。家庭菜園のため、可能な限り除草剤は使わず、土を掘り返して地下茎を取り除く予定です。

えんどう豆 花が咲いていた


今季は野鳥食害防止ネットの破れに気付かず、新芽をヒヨドリに食われ・・・寒さも続き、これまでで一番生育が遅れています。

気温上昇でさらに成長が進めば、ある程度は収穫が望めそうです。

元気な水仙


球根植物の逞しさを感じます。水仙の球根は毒性がありイノシシの被害を免れています。ユリの球根は食用になり、イノシシにとっても美味しいのでしょう。

ユスラウメ


子供の頃は庭桃と呼んでいました。1センチ程度のサクランボのような実がつき美味しいものです。

他の木の枝に邪魔されて日が当たらず、枯れかかっていました。昨秋の藪払いで、樹勢を回復したようでうれしいことでした。

17時39分 雲の多い水平線


今日の日の出は6時22分、日没は6時29分、太陽の出ている時間がおよそ12時間です。

いつも見慣れて西の方向だと思っている久多島(ふたしま)は西南西の方角にあり、夕日は画面右側に沈みます。

沖合には雲が多めで風も少しあり、じっとしていると肌寒くなるほどでした。予定よりも掃除に手間取り疲れてしまい、日没を待たず帰途に就きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。