goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

はんぎり出し 魚よりも多くの人 2023/08/16(鹿児島)

2023-08-17 17:52:04 | 祭り・伝統行事
8月16日(水)加治木太鼓踊りの後、霧島市国分広瀬に移動しました。

9時45分 いつもと違う角度からの桜島 以下の画像は8月16日に撮影


霧島市国分広瀬からは桜島が南西方向に位置し、桜島の東側斜面が見えています。画面左手は大隅半島の垂水市です。

はんぎり出し


コロナ禍もあり久しぶりですが、最近では魚が少なくなっているようです。

多くの人が集まっていた


お盆明けの恒例行事で、暑い中を訪れる人は少ないだろうと思ったのが大間違いでした。

すでに準備万端のカメラマンたち


建設資材置場脇に車が多かったので海岸の方まで走ったのが運の尽き。すでに駐車余地はなく方向転換に手間取るうちに、対向車がやって来て困りました。

運動神経の鈍い私にはピンチ。先着車の御厚意で前の方に止めさせていただき助かりました。

9時54分 いざ出漁


今年は10時の花火を合図に8隻の筏で投網漁が行われました。いきなり筏がひっくり返る場面もありましたが、ケガなどはなかったようです。

夏景色


雲が多めでしたが日差しは強く、加治木太鼓踊りの後で撮影になかなか力が入りませんでした。

本来であれば三脚も利用して望遠レンズで大きく広がる投網の様子を捉えたいこところですが・・・レンズ交換もしないまま・・・あちこち動いたものの今一つ。

ここ数年祭りが殆ど中止となり、会う機会のなかった写友数人と再会できたことは幸いでした。中にはお名前がすぐに浮かばない方もあり、失礼いたしました。

魚よりも人の方が多かった?


多くのカメラマンは殆どがシニア層で、マスコミ取材も数社あったようです。地元テレビ局のMBC南日本放送では特に熱心に小まめな取材をされていました。

小さなビデオカメラとマイクを手にして気さくに人々に話しかけ、良い表情やコメントなど引き出しているようでした。

意外だったのは、夕方の同社ニュース映像の中で投網風景を写す私の様子が(カメラから足元までの部分)映っていたこと・・・良い思い出になりました。

魚が少なかった


暑さもあり、とれた魚をさばく場面を写したら帰ろうと思っていましたが、なかなか筏が戻って来ません。

ようやく戻ったもののエッナ(ボラの子)はわずかで型もごく小さいものでした。

こちらはスズキ はんぎり出しに参加3回目の塩川さん


獲物のスズキを手に持って順にカメラの前に見せてくれました。こんな場面が写したかった・・・ありがとうございます。

手慣れた手つき


早速簡単なまな板の上で、慣れた手つきで魚をさばく場面です。酢みそで食べるとコリコリとした歯ごたえで、伝統の味わいに満足との場面がニュース映像にありました。

すぐに車に戻り、礼を言って車を出し家路に就きました。暑い中でしたが、加治木太鼓踊りと国分のはんぎり出しを撮影できてありがたいことでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加治木太鼓踊り 暑い一日 2023/08/16(鹿児島)

2023-08-17 16:22:44 | 祭り・伝統行事
8月16日(水)お盆明け、加治木太鼓踊りが春日神社に奉納されました。

8月16日朝 TBSテレビ THE TIME, 台風7号の影響が残る


15日朝台風7号は紀伊半島に上陸、予想よりも少し西側を北上。6号と同様に速度が遅く時速10km程度、線状降水帯の発生で鳥取県などに大雨被害が発生。

15日に終日運転休止となった新幹線東京~新大阪間では、16日も静岡県内で大雨が降り、一時運休と大幅遅延が発生し影響が長引きました。

8時6分 春日神社参道に集まった祭り関係者


テレビに気を取られて出発が遅くなり、すでに祭りの開始式の直前。先着カメラマンや行事進行に邪魔にならないよう参道外側で待機しました。

8時19分 反土保存会 境内での太鼓踊り奉納開始


踊り開始直後に大胆な撮影者が現れました。お孫さんの晴れ舞台なのでしょう、ごく短時間の微笑ましい光景でした。

鉦と太鼓の音に元気をもらう


今年は姶良市加治木町内の反土(たんど)、小山田(こやまだ)地区保存会が太鼓踊りを春日神社に奉納しました。

同じく加治木町内の西別府(にしべっぷ)、木田(きだ)地区保存会は精矛(くわしほこ)神社に踊りを奉納しました。

奉納先は一年ごとに変わります。太鼓踊りの日程などは姶良市の広報ページで確認してください。

8月21日は姶良市蒲生町で9~12時に蒲生太鼓踊りが公開されます。(昨年は雨で中止)

昔ながらの厚化粧


女性の参加者も多いようでしたが、おしろいを顔一面に塗り付けて口ひげをつけて太鼓と長い刀を差し、羽飾りを立てて踊ります。

先導役「ほた振り」は幼少年が務める


今年はカメラ2台を使い、1台は動画記録としました。社殿前の石灯篭横から記録できて幸いでした。

動画の利点は音が入り、動画の一部を画像として保存できることです。一眼レフカメラで動画記録機能がある方は、一度試してみられることをお勧めします。

鉦が一段と高鳴り踊りはクライマックスへ


4人で打つ鉦の音は甲高く、太鼓の音とともに祭りを盛り上げます。

今朝は林の間から届く光が強すぎて、明暗差が大きくて私には好みの光ではありませんでした。

木陰の観客席


春日神社に集まる人は少なめで、精矛神社よりも境内が狭いため写しやすく、例年春日神社で撮影しています。

8時51分 奉納を終える 小山田保存会


小学生~高校生も多く参加しているようで、家族が付き添っていました。

8時54分 次は仮屋馬場での踊り


後姿は小山田保存会の方です。鉦叩きを長年続けた方で、遠縁の人の消息など聞かせてもらいました。

昨年はコロナ禍のため柁城(だじょう)小学校の校庭で踊りが披露されただけでした。今年は従来の形に近いものとなっていますが、鴨田通り、菅原神社での踊りはないそうです。

8時過ぎから春日神社・精矛神社で踊った後、10時から12時までは仮屋馬場通、柁城小学校。熱中症対策もあり、踊りは午前中で終わるようです。

天気が良いので頑張って、この後は霧島市国分広瀬の「はんぎり出し」(投網行事)に向かいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。