3月31日(水)竹藪の片付けが気になり日置へ向かいました。
吹上浜日置海岸 海面にナブラが見える 以下の画像は3月31日に撮影

拡大すると サゴシが小魚を追っている感じ

水平線の位置も分からないほどに霞む中、海面の変化が見えましたが・・・数百メートルの沖合で、ナブラが海岸に近づくことはなく残念。
今季の吹上浜はブリが殆ど釣れず、サゴシも不調でした。この日も釣り人は数人見かけたものの釣果はなかったようです。
引潮時 貝を採る人

島(砂州)ができて海は穏やかでしたが、期待ほど採れなかったそうです。
数日来の黄砂がひどくて南は永吉、北は江口付近までしか見えませんでした。
マツバギクと思っていましたが バクヤギク

インスタグラムへの投稿で、バクヤギクだと教えてもらいました。繁殖力が強く生態系を乱すとして要注意の外来植物のようです。
花はマツバギクよりも中の丸い部分が大きく、日差しのある昼間に咲き、曇りの日や夜は閉じます。
唐芋(サツマイモ)の苗床 発芽した紅はるか

春の花が競い咲く 左側はナニワノイバラ 奥は花桃

手前はジャガイモ 右側は大根の花とツツジ

実えんどう サヤが一杯付いた

野生の藤も咲き始めた

残り少なくなった椿

手間がかかる竹藪開墾

3月は例年にない高温状態が全国的に続き、日差しが出ると汗が流れ出して作業が進みません。地表から20センチ程度までの竹、シダ、茅などを除去しています。
理想としては深さ1m程度までの竹の地下茎除去ですが、横に竹藪があるので効果はごく一時的。バラと芙蓉の移植を予定しています。
作業の休憩がてら花を写し、浜を眺めるうちに時間が過ぎて作業は捗りません。適度な運動と考え無理せず、気楽に野菜の成長を見守り、花を楽しむことにしています。
吹上浜日置海岸 海面にナブラが見える 以下の画像は3月31日に撮影

拡大すると サゴシが小魚を追っている感じ

水平線の位置も分からないほどに霞む中、海面の変化が見えましたが・・・数百メートルの沖合で、ナブラが海岸に近づくことはなく残念。
今季の吹上浜はブリが殆ど釣れず、サゴシも不調でした。この日も釣り人は数人見かけたものの釣果はなかったようです。
引潮時 貝を採る人

島(砂州)ができて海は穏やかでしたが、期待ほど採れなかったそうです。
数日来の黄砂がひどくて南は永吉、北は江口付近までしか見えませんでした。
マツバギクと思っていましたが バクヤギク

インスタグラムへの投稿で、バクヤギクだと教えてもらいました。繁殖力が強く生態系を乱すとして要注意の外来植物のようです。
花はマツバギクよりも中の丸い部分が大きく、日差しのある昼間に咲き、曇りの日や夜は閉じます。
唐芋(サツマイモ)の苗床 発芽した紅はるか

春の花が競い咲く 左側はナニワノイバラ 奥は花桃

手前はジャガイモ 右側は大根の花とツツジ

実えんどう サヤが一杯付いた

野生の藤も咲き始めた

残り少なくなった椿

手間がかかる竹藪開墾

3月は例年にない高温状態が全国的に続き、日差しが出ると汗が流れ出して作業が進みません。地表から20センチ程度までの竹、シダ、茅などを除去しています。
理想としては深さ1m程度までの竹の地下茎除去ですが、横に竹藪があるので効果はごく一時的。バラと芙蓉の移植を予定しています。
作業の休憩がてら花を写し、浜を眺めるうちに時間が過ぎて作業は捗りません。適度な運動と考え無理せず、気楽に野菜の成長を見守り、花を楽しむことにしています。