goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

カメラ散歩 萩別府のシラス壁 2021/04/07(鹿児島)

2021-04-07 22:11:31 | 史跡巡り
4月7日(水)新緑の季節に合わせてシラス壁の坂を訪ねました。

鹿児島市北部清掃工場を左に見て進む 以下の画像は4月7日に撮影


鹿児島市犬迫小学校横の県道206号を南西方向に進み、最初の信号交差点を直進。左右にフェンスが続き異様な光景ですが、中の方ではゴミの埋立工事が続いているようでした。

その道の突き当りを左折、道なりに300mほど進むと民家先の左手に萩別府公民館があります。

萩別府公民館 駐車スペースを利用させてもらいました


擁壁に子供のお絵描き


シラス壁の坂 案内板


周辺の人たちは水を汲むために谷の井戸までこのシラス壁の坂を利用していました。路面はコンクリート舗装されていますが、軽トラ程度しか通れない狭さです。見学には公民館駐車場を利用するよう注意書きがありました。

高さ10m以上もあるシラス崖


坂道の行き来を楽にしようとシラス崖を掘り込んだもののようです。崖の上には孟宗竹と照葉樹が生い茂っています。

頭上には倒木が横たわる


昼間でも薄暗い不気味な空間ですが、頭上から落葉が舞い散り、いつ倒木が落ちてくるかわからないような場所です。

強風や積雪、大雨時の通行は危険です。太い倒木が頭上に引っ掛かっており、落ちてきたら助かりません。

水道建設記念碑


昭和33年に地区民が熱望した簡易水道が完成。建設までの経緯が刻まれています。工事費84万9,081円、市助成金37万400円、総延長3,379m、延人員1,123人、給水戸数49戸などとありました。

別な石板には、2017年に簡易水道組合が鹿児島市の水道に編入されたこと、先人への尊敬と感謝の言葉が刻まれていました。

水田では田起こし作業が始まる


レンゲが咲いてきれいでした。上流部では耕作放棄地もありますが、全体的にはきれいに耕作されているようです。

グーグルマップで見ると西側の直線距離350m程の所にはタイヨー松元店(スーパー)があります。

山ツツジがきれい


帰り道にもシラス壁の坂


公民館から反時計回りにシラス壁の坂を下り、谷合の水田地帯を一回りして公民館への帰り道もシラス壁の坂道でした。

最初のシラス壁の坂よりも崖の高さは低く、道幅が広く農耕作業車が通るようです。狭い崖下の通行は要注意ですが、田植の季節にはまた変わった一面を見せそうで楽しみなところでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ散歩 加治木の黒川岬 2021/04/05(鹿児島)

2021-04-07 18:40:38 | 自然観察
4月5日(月)加治木で用事を済ませた後、加治木港と黒川岬に立ち寄りました。

加治木港から 薄煙の桜島 以下の画像は4月5日撮影


画面外右手には貨物船が2隻接岸し、荷揚げ作業が進んでいました。ダンプカーが出入りして活気がありました。

この辺りが住まいらしい 港の猫


加治木港 内側は遊漁船が多い感じ 東側は小さな川を挟んで黒川岬


加治木港にはセメント、石材などの建設資材を積んだ5000トン級の貨物船が入ります。伊佐市の菱刈金山からの鉱石搬出港でもあります。

東側には漁船や遊漁船の係留施設があり、釣人も見かけました。枕崎、串木野のような大きな漁港とは違い、ゆったりした感じです。

黒川岬展望所から見た桜島 右手に伸びた堤防の先へ行きました


展望所には見晴台、トイレも整備されています。左手は小さな川口になっています。

近道用の梯子らしい? 釣人が掛けたものでしょうか


どこの港でも手作りの梯子など見かけます。私はこの梯子は使わず、展望所側から階段を下り、大きな石伝いに堤防先端まで安全に行けました。

梯子などは近道のようでも使い慣れた釣人以外は利用しない方が無難です。思いも掛けないケガの恐れがあります。

西の港側の風景 手前は砂浜で、浜辺の植物があった


黒川岬と隼人港沖の小島 引潮で砂洲が現れている


岬の東側は絶壁で足場がなく、釣りには適さないような感じです。岬は新緑が鮮やかで、カラス、トビがゆったりと飛んでいました。

岬に複数立つ石灯籠らしきもの


この辺りは展望所からは直接見えません。釣人が訪れる程度らしく、国道から直接黒川岬に通じる道は狭いです。舗装もなく軽トラ程度しか通らない感じ。

桜島の薄煙は続く


桜島の煙が北に流れ、加治木に灰が降ると雨になると言われています。この日は風が弱く、加治木に火山灰は来ず、焚火がくすぶっているような状態でした。

出航した貨物船 はるか遠くに鹿児島県庁が見える


もっと潮が引けば展望所下から川を渡り岬側へ行けそうな気もします。普段見慣れた外海の吹上浜とは一味違う錦江湾(鹿児島湾)、また機会を見て訪れたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。