goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

カメラ散歩 八重山の夕暮れ 2018/11/23 (鹿児島)

2018-11-23 23:18:43 | 自然観察
11月23日(金)勤労感謝の日、夕暮れの八重山に出かけました。
今朝の最低気温は鹿児島市で6.7度、伊佐市大口ではマイナス0.5度と今季一番の冷え込みでした。日中はよく晴れたので夕焼けを期待して鹿児島市郡山町の八重山公園に向かいました。

ツワブキとシロヨメナ


ヤツデの花


17時3分 たちまち夕暮が近づく


八重山公園は鹿児島市から郡山市街地を経て国道328号入来峠のすぐ西側です。桜島、鹿児島市街地、錦江湾の眺望が良くコテージ、キャンプ場などがあります。

鹿児島市の日の入りは17時16分、方位は246.5度。
月の出は17時34分、方位は70.7度、月齢15.5満月。

公園に着いたのは17時前、夕日はすでに木陰に隠れていました。

17時18分 八重棚田から見た桜島


八重山公園から西側へ八重棚田まで移動しました。見晴らしはいまひとつで、東空は少し色付いただけでした。桜島からは緩やかに噴煙が出続けていました。すぐに道を引き返し八重山の反対側(北西側)にあるゴルフ場方向へ再び移動、日没方向を探りに行きました。

17時45分 ゴルフ場の西側 日没の方向はよく判らず


移動に20分近くもかかり日の入り時刻からすでに30分ほど過ぎました。残念、夕日がどのあたりに沈んだのか見当がつきません。撮影時には気づきませんでしたが、左側の方がかなり明るいようです。

17時51分 東の空に月が出た


国立天文台VERA入来観測局の右手には満月が上がっていました。せっかくここまで来たのでもう一度八重山公園に戻り少し夜景を撮影しました。

16時53分 夕暮時の桜島 左側に少しだけ見えるのが国道328号


17時ちょうど 桜島の遠望 右下は国道328号


19時2分 同じ場所からの夜景


18時38分 鹿児島市上空の光跡はゆっくり移動


屋外でテントを張り夕食準備中の家族連れを5組ほど見かけました。まだ慣れない寒さに震える中でも、若者たちの元気さは頼もしいことでした。国道を走る車の光跡が目立ちましたが、改めて画像を見るとほんの一部に過ぎませんでした。

夕景色では木や山の表情、空の雲など様々な条件が整うことは難しいものです。一番大事なのは見晴らしを遮るような立木や山影がないことです。日没の方位は少しずつ変わるので、何度も通って良い撮影ポイントを発見したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。