龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

福島から発信するということ(20)

2011年07月21日 23時38分57秒 | 大震災の中で
こんな環境の中で、こんな状況の中で、こんな国の状態の中で、それでもその中で生きていくことを考えるとき、いくつかの水準というか次元を考えることが可能でもあり必要でもあろう。

一つは、「逃げろ!」と「教えてくれる」処世術の水準だ。ライフスタイルの問題、といってもいいだろうか。

二つ目は垂直統合型の現行日本社会システムの限界を論じる社会システムの水準。

三つ目は、存在論的水準、哲学の問題だ。

一つ目は、瀬戸内寂聴とか、内田樹とかの話を聞いているときに感じるレベルのことである。なるほどね、とは思うが、その身体論や自然論、宗教論の「わかりやすさ」はちょっとどうだろうと眉唾になる。
分かりやすくないことに吸い寄せられるのは病気かもしれないけどね。
でも、別に病気を治したいわけじゃないし(苦笑)。どう生きるか、なんて大した問題じゃないとも思うし。年を取ったら解決しちゃうレベルじゃないかな、処世術なんて、と思う。むしろ、こういう「解脱系」とは距離をとっておきたいです。

二つ目は宮台真司などに代表される「社会学」的視点ですね。サンデル的政治哲学もここらあたりにプロットされそうである。これは話を聞いていると「ふむふむ」と説得させられてしまう。まあ、説得したがる自分と、説得させられたがる自分の擬似対話があるから、そこに魅せられるし、「政治」とかを「立場」で論じてくれるから、自分にない「世界」を解説してもらう心地よさもある。
でも、これは「立場」が複雑多岐にわたってくると、説明のための説明になったり、説明の上に説明を重ねたり、留保がたくさんあったり、手数を無数に打たなくちゃいけなくなりそうで、お付き合いしきれないのが実情かと。

三つ目は國分-萱野対談に代表されるスピノザ論みたいな世界。今はここがホームグラウンドのにおいを感じています。たとえばフーコーでもドゥルーズでもいいのだけれど、なんとか「今」「ここ」と「世界」を繋げようと歩みを続けて行くその思考の膂力というか、粘り強いパフォーマンスがお気に入り。

「今」が、おおもとから考えなおさねばならない時だと感じているってことなんだろうねえ。

でも、哲学イメージというか、いわゆる空中戦というか地底大戦争みたいにそこだけしているわけにもいかないご時世。
哲学が地面に降り立って対話を始めたらどうなる?ってところがあって、それは少なからず対話的というかポリフォニックな演劇性も宿してくるのだろうなあ、とも。

一つの声の中にも、実はいくつも声が響いている。

哲学ってそういうところが色っぽいし、現代的、でもあると思うんだなあ。
意味不明ですかねぇ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。