龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

J3第22節藤枝MYFC×いわきFCの試合と、後半の展望。

2022年08月31日 21時21分26秒 | いわきFC

J3の第22節藤枝FCといわきFCの試合が8/27(土)、藤枝のホーム、藤枝総合運動公園サッカー場で開催されました。

前半2ゴールを入れたいわきFCが後半にも1点を加え、いわきFCの快勝となりました。

特筆すべきは、前回いわきFCのホームゲームでも2点を先行していながらその後藤枝に追いつかれて2-2の引き分けに終わっていたのに対し、今回のアウェーでは、後半追加点を取ってクリーンシートで終わった、という点です。

いわきFCのサッカーは、後半の上位陣との対戦でも通用する、ということが分かってきました。

もちろん、第18節、松本山雅とのの延期試合では、コロナ禍のため松本山雅のチームコンディションが万全ではなかった、ということがありましたし、今節の藤枝MYFCは、ほぼ4週間もの間、中止や中断などでJ3の公式試合が行われず、これも試合感覚が十分でなかったということも間違いありません。

とくに、試合開始直後、いつもの24山下からのコーナーキックを、ファーサイドに駆け込んできた8日高のゴールは、藤枝の勝負感覚が鈍っていた証左といえるのではないでしょうか。

とはいえ、ここ第22節を終了した時点で、ついに2位鹿児島と勝ち点4をつけることになりました。

第22節、鹿児島を破ったのは今治でした。

この試合も強烈でしたね。今治も選手が十分にそろっていない中、鹿児島の猛攻を受けつつ、4-3で辛くも勝利を挙げました。今節のベストマッチだったと感じます。

勝ち点は22節終了時点で、

1位いわき   48

2位鹿児島  44
3位松本   44

4位今治   41

となりました。あとまだ10試合以上残っていますから、気の早い話になりますが、いわきFCもJ2ライセンスがもし交付されれば、1期でJ3を抜けてJ2昇格、という可能性も出てきました。
得点が1位、失点も最小1位といわきFCは得失点差でもトップなので、下位チームは、勝ち点4では逆転できない、という状況になってきました。
もちろん、いわきの連敗と2-3位のチームの連勝があればまだまだ分かりません。

勝ってもらうのに越したことはありませんが、上位チームにほぼ初めての勝利を得た、というところがいわきFCファンとしてはとてもうれしいです。前節の感想でも書きましたが、いわきFCは、現在の上位5チームには、実はここまで1勝もしていなかったのです!

ですから、

いわきFCの通用する範囲は下位チーム、昇格組のスタイルに他チームがまだ合わせられないだけ……

という視点も、あながち否定できない面がありました。

前半戦、鹿児島、藤枝とは引き分け

松本山雅、今治には負けています。

しかし、ここへ来て松本山雅とは引き分け、藤枝には快勝しました。

今治戦、鹿児島戦で、いわきFCが

人数をかけて前から守備をし、ボールを取ったらとんでもない人数をかけて素早くゴールに向かう、そしてボールを取られたら前線で取り返し、抜かれたら負けずに走り戻る……

そのいつものサッカーが通用するのかどうか、それが、とても大切だと感じています。いわきFCのサッカーは、相手によって変わらない、分かりやすく早いサッカーです。
前掛かりで人数をかけて攻めるのですから、攻撃力があるのはむしろ当然でしょう。
それも魅力の一つですが、3月からずっと観戦していて感じるのは、守備の安定感が増してきている印象が強いです。

いわきFCの場合、守備も攻撃も、別のことではなく、どちらも相手チームの陣内で行われていくんですよね。いったんボールを奪われて、サイドを一気に駆け上られると、相手の攻撃はぐっとゴールが近くなります。実際、少なからぬ失点は、そこを突かれて生じてきました。

それがここ最近ぐっと減ってきています。
この、いわきFCらしい走り続け、ボールを奪い続けるサッカーを最後まで見せてほしいと思います。

そしてこのサッカーでJ2昇格が結果としてもたらされるならば、ファンとしてこれに過ぎる歓びはありません。

J2でこのサッカーがどこまで通用するのでしょうか。
どう進化していけばいいのでしょうか?

素人には皆目見当がつきませんが、楽しみもまた広がってきます。

 


大西暢夫さんの映画『オキナワへいこう』が二日間限定で無料上映されます。必見です。

2022年08月31日 21時17分21秒 | メディア日記
 
 
なんと、
大西暢夫さんの映画
『オキナワへいこう』
が、イベントに伴って無料上映されます!
イベントは、
 
超長期入院を余儀なくされている精神病院の患者が存在するのは、世界でも日本以外に見当たらないという現実。
そんな中で、大西さんが取材を長く続けていた病院の病棟で撮った写真の写真展が、沖縄で開かれることに。
沖縄に行きたい、自分たちの写真展を見てみたいという患者さんの思いは、どんな方向に向かうのか?
静かで優しい、大西さんならではの映像。必見です。
日程は、9/27と9/29の二日間。
引用開始-------------------------
・開催日時:
2022年9月27日(火) 13時00分〜15時00分
2022年9月27日(火) 19時00分〜21時00分
2022年9月29日(木) 13時00分〜15時00分
2022年9月29日(木) 19時00分〜21時00分
・開催場所
オンラインでの開催(Zoom)
・申込み方法:
下記Peatixのイベントページから申込みください。
引用終了---------------------------------------------
ぜひ観てください!
おすすめします。

映画『さとにきたらええやん』を観た。

2022年08月31日 09時24分30秒 | 本を読む
2022年8月28日(日)、フォーラム福島で、
映画『さとにきたらええやん』を観てきた。

大阪の西成地区釜ヶ崎で40年ほど続く「こどもの里」が舞台のドキュメンタリー(2h弱)だったが、グイグイ引き込まれた。
映画の詳細はこちらへ。

西成の釜ヶ崎といえば日雇い労働者の町、そして正直「怖い街」という漠然とした印象しかなかった。


そして、その場所で40年も子どもたちの生を支え続けてきた子ども園「こどもの里」のドキュメンタリーといえば、ついついいわゆる「社会派」の立ち位置を想像してしまう。

そして映画はもちろん、なんか、そういう話じゃない。まったくそういう撮られ方はしていない。そこにまず驚いた。
勝手に想像しておいて、勝手にズレに驚くレトリックも大概だと自分でも思うが、この映画は、そういう観る者をまっすぐ覗き込む瞳に満ちているのだった。

上映に引き続き開催されたトークショーもすごかった。

「こどもの里」を設立前から営んできた代表の荘保共子さん、

西成で研究を続けている哲学者村上靖彦さん、

北海道大学アイヌ・先住民センター准教授の石原真衣さん、

の3人という超豪華メンバー。

いや、至福でした。

まず瞳の話だ。
荘保さんが会場のの質問に答えて、

子どもたちの生き生きとした瞳こそこの営みを始めそして続けた理由だ

と言っていたことに関わる。

もちろん、西成の大人たちは生活に様々な困難をかかえている。そこでせいかつする子どもたちは当然、その、親の困難の中で生きることを余儀なくされている。
その、西成の子どもたちの瞳がめっちゃ魅力的だ、輝いている、それが荘保さんをして、この営みにダイブさせた原因だ、というのだ。

その言葉を聴きながら映画を振り返りつつ、私はまた泣きそうになった。

映画の内容自体は、検索してもらえば分かる。

まず今ここではあくまで個人的な感想を書いておきたい。

その瞳を、私も見たことがある、と思った。
大学四年の頃、小学校教師の免許取得のために、6週間の教育実習に行ったことがある。
動き続けて止まない小動物の群のような子どもたちのカオス、その中で本当に輝く瞳たち、それらに出会って、私は小学校教師を断念したのだ。
私はその単純明晰で動きに満ちた、クルクルとめまぐるしく輝きながら動き続けるその瞳の力に圧倒された。
とても太刀打ちできない、と思った。
自分がそんな子どもの一人にすぎないというのに、どうやって彼らを「教育」し「導く」ことができるのか。
オレにできるはずがない、と思った。

それで私は、小学校から逃避し、高校へと逃避したわけだ。

教育学部に入った当初は、その瞳の輝きをこそ、求めていたのかもしれないというのに。

ちょうど22才、荘保さんは私より10才ほど上だが、同じ年齢で私は逃亡し、荘保さんはそこにダイブしていったことになる。

40年高校の国語教師をやってきても、逃避癖は治らなかった、いや直らなかった、か。

水平軸が苦手なんだと思う。
自分の中の「GPS」のようなものを使って、なんとか平面上に世界をプロットしようとつとめてはいても、所詮、社会のポリフォニックな響きの中に身をゆだねることはできなかった。

だからスピノザが好きなのかもしれない。

そんな自分にとって「こどもの里」は衝撃であり、いーなーと思った。
岡惚れするというのではない。
もしかすると身近にあるのかも、と思えた。
自分が探し続け、逃避し続けたことがここにある、そんな思いを抱いた。

映画を見ながらいっぱい泣いた。そして、トークを聴いて深くうなずいた。

今週から、どんな授業をしようか。

中身についてはまた後で書ければいいのだが。