goo blog サービス終了のお知らせ 

無苦庵記

BMW318i(E46)乗ってます!
DA17Wでも遊んでます!
ZEP1100、老後の楽しみに置いてあります!

ステイホームでKSR再起動計画

2021年05月03日 18時53分03秒 | KSR110


京都にも新型コロナの緊急事態宣言が再発出されて、やれやれって感じですが、結構身近なところで、それなりに気を付けていたはずの人まで罹患しちゃうケースが出てきているので、やっぱ外出するのはマジでヤバそうな状況です。

立場上(仕事の都合で)連休明けから再びいろいろ忙しくなりそうですが、連休は身動きできないけど、ゆっくりできそうということで、ガレージの奥にナンバー切ったままほったらかしにしてあったKSR110の再起動(ほぼレストア)に挑戦です!。



転職したときの通勤用に購入したけど、結局、ほとんど乗らないまま2013年から不動・・・なので、キャブレターをメンテすれば何とかなるだろうと思い、アイドルスクリューや周辺のOリングなんかを用意(過去に何度か再起動を計画して未実行だったんで、これも数年前に調達済)。



かなりホコリまみれです。ってか、画像には残してないけど、カウルの裏やシートの下、いたるところにクモの巣と卵塊のようなものがあっておぞましい限りの状態となっておりました。ゼファー1100のほうもかなりヤバい状況になっているのかもしれません、、



とりあえず、外装をはいでみました。



エアクリーナーを外します。中身は、ほとんど走ってない分、フィルターなんかは問題なさそうでした。



キャブレター。ゼファーと違って小さいです。



燃料のホースやらチョークのワイヤーだとかを外してキャブ本体を取り出します。



チャンバーの内側にはヘドロのようなものが溜っておりました。
洗浄液と歯ブラシで汚れを落として・・・ジェット類も拭き拭きしてみたけど、真鍮の錆はイマイチ落とせなかったっす。



とりあえず、コンプレッサーで吹いてみたけど、穴のつまりはなさそうでした。



フロートの高さも規定通りだったけど、ジェットの錆はやっぱりもうちょっと綺麗にしたいなぁ



とりあえず燃料タンク内の古い燃料を抜き取ります。



燃料タンク内の錆も心配だったので、錆取り剤なんかも用意していたけど、ほとんど満タンで放置してあったのでさびはない感じでした。

これで新しく燃料を入れて、キックペダルをひたすら蹴っていればエンジンがかかるのではないかと淡い期待を持っていたのですが・・・



フロントのブレーキ、固着です、、
ハンマーで軽くたたくと、すんなり動くけど、ブレーキレバーを握ると再びロック状態に、、



なのでキャリパーのオーバーホールにも着手、、(シール類がないので、バラすだけだけど)
とりあえず外してみたけど、フロント側はフルードも濃い茶色に劣化しておりました。



リアは、キャリパー本体も結構きれいな状態で、外しては見たけどフルードも綺麗なまま(見た目は)でした。



ピストン、なかなか抜けないのでどうしたものかと思たけど、エアで吹いたら抜けるってのを思い出し、早速やってみました。
やっぱ最後は飛び出さないようにちゃんと押さえてないといけないですね(笑)



キャリパーベースを外してみたけど、スライドピン付近には特に傷なんかはなさそうです。



ピストンシールなんかを外して、キャリパー本体や周辺の部品を洗浄してみました。
シールの溝はもう少し綺麗にしなきゃいけないですな



そしたら、パッドを留めているピンですかね、片方は良かったけど1本は、このような傷?がついておりました、、、
とりあえず、連休明けたら、必要なパーツを発注してみます。


続く・・・(次はいつになるわかりませんが・・・)



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KSR リアショック換装

2013年03月24日 00時09分23秒 | KSR110



この前、お気楽オヤジさんとの潮干狩りツーリングに行った際に、KSRお気楽号に試乗させてもらって、KSR110のリアショックの弱さを痛感、、、


で、タケガワさんのショック、送料入れても9000円強だったので、買っちゃいました!



スプリングが赤いっす!



換装は…これもいたって簡単、、シートとリアのカウルを外して、ジャッキアップでリアホイールを浮かして、ショックの泥除けカバー(ボルト1本でとまっている)を外せば、ショックアッパーとロアのボルトにアクセスできます

上下とも抜けば、リアショック本体を取り出せます!スイングアームを下げ気味…ジャッキを高めにしないと、抜き取りは知恵の輪状態になりました…(笑)



で、タケガワショックを装着…しかし、説明書に映ってる画像とは商品が異なるものだったので、どっちが上なのか少々悩みました。ステッカーの向きで分かるようですが、念のためタケガワさんちに問い合わせました(笑)



ショックの上下のボルトは、59Nmのトルクで締め付けるとのこと(訂正、レンチの表示もキロじゃなかったです)
ただ、このトルクレンチ、購入以来2年近くが経つけど実際に使用するのはこれが初めて。KTCだけど手持ちのKTCソケットだとなかなかはめることが出来ませんでした、アストロプロダクツ製のソケットだとはすんなりはまるんですが…



完成でーす!
で、早速試走に発進!

箱に入ってたまんまの状態で装着してそのまま走ったんですが、
「しっかり感」は、明らかに増しております!が、まだまだゆるい。

お気楽さんによると、スプリングも2センチ程度だか締め上げてるそうで、好みの硬さにするにはもうちょっと調整がいりそうです

ただ、京都の皆実(南)の端っこは、オヤジがバイクで走るには、まだまだ寒いです。セッティング?はまた後日に(笑)





にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KSR 潮干狩りツーリング

2013年03月12日 00時15分45秒 | KSR110



同じKSR110に乗る友人、お気楽おやじさんと、潮干狩りツーリングに出動っす。KSRで、初の長距離ツーリングでした!



幹事長号は、すでに前のオーナーがクラッチの油圧マニュアル化キットを組んでいて、前のフェンダーを長いやつに交換、リアにキャリアを付けた状態でしたが、足回りはたぶんノーマル、



お気楽号は、クラッチはノーマルだけど、リアには武川のショックが装備済み
マフラーも同じものが付いてるけど、お気楽号はマフラー出口のサイレンサーを取っ払っていて、これが最高速の違いの要因のようです、、、けど下りでないと3ケタには届かないそうで(笑)

だけどKSR、路面がウエットだと結構スベリます
ってか朝の山のワインディングで陰になってるところ、うっすらと濡れてるようなところでゼファーのようにブレーキかけたり、バンクさせたりすると「ツルッ」って、前も後ろも…、、何度かビビリました(笑)

それに、12インチとホイールベースの関係もあるのか、わだちなんかでも簡単にすっ飛んじゃいます(慣れるまで、まだしばらくかかりそう)



ルートは国道307号から国道422号、国道163号を経て、三重県津市へ。
このところの小春日和で、天気予報は一時雨だったけど気にせずスタートです
気温は、午前中ですでに15度超えてるし、なかなか快適…



潮が引く時間に合わせて到着…で、せっせとそこらを掘りまくります!
潮干狩りなんて10代後半に行ったっきりなんで、久々にやると、これがなかなか楽しいかも!!



1時間半ほどでの幹事長の成績はこの程度…4cm超が1コ、3cm超が3コ、あとは2cm程度…
お気楽さんの釣果(って言うのかな?)にはかないませんでした(笑)



これは昼飯に食ったラーメン。「金猴」ってお店のランチで、塩ラーメンをチョイスっす
適当に入った店ですが…ベトナムのフォーでしたか、あれに似たちょっとオリエンタルな香辛料が使われていて、これはこれでいい感じかも…


が、午後になると、午前の快適さとは一転して過酷な状況に…
メシ食って店を出ると、一段と暴風が激しくなって、まっすぐ走ることができない状況っす

山手に入ると風は収まってきたけど、雨が…、、
その雨はいいとしても、気温の急激な低下には参りました、、

午後2時くらいで路肩の温度計は4度、、、
さっきまでトレーナーでも暑いくらいだったのに…
おまけに途中のホームセンターで買ったカッパのズボン、いきなり浸水で下半身はずぶ濡れ

午後3時半には帰還したけど、去年の白骨温泉ツーリングに続いて、過酷なツアーになりました(笑)
当然、バイクから降りても、乗ってるときの姿勢からなかなか戻りません、着ているものを脱ぐのに15分ほどかかりました(笑)



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KSR シェイクダウン

2013年02月22日 19時22分01秒 | KSR110



年明けに衝動買いしたカワサキKSR110です
整備に1ヵ月かかって、この前の日曜日にようやく納車になったんですが…

17日は、京都の南の端っこも雪こそ降らなかったけど極寒…
根性のない幹事長は、友人に頼んで軽トラックで引き取りに行っちゃいました(笑)

が、その後、雨続き…

で、4月までプータロー生活に突入したこともあり、本日、シェイクダウンしてみました!



ノーマルだと、セミオートマ?の4速なんだけど、これはマニュアルクラッチ化されてました(されてなくても、するつもりだったのでよかったですが)



マフラーも、社外品ですな。KSRには詳しくないけど、どうも定番のアイテムのようです、、音は普通…



足を入れて撮ってみたけど、車体のサイズやタイヤのサイズも子ども用自転車程度っす(笑

で、ファーストインプレッションです

まだ慣れも必要だけど、今日の時点で、このサイズのマシンで60Km超の速度は、超怖いっす
低速でもワインディングだと、ホイールが小さい分、路面のうねりに簡単にとられちゃったりして、冷や汗かきまくり…(笑
やっぱ、安定感とかは1100と比べたらあかんけど、1100では躊躇しちゃいそうな道にでも入っていけるし、コケても楽勝で起こせるのは魅力かも(笑



まぁ、4月以降はこいつが通勤快速ですし、1100より気楽に乗れるのはいいですな!



で、調子に乗ってゲタ2号っす、、
新生活に向けて、準備(散財?)中であります!


にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


    Ads by FOOLS?
    洛南タイムス
    京都南部、山城地方のニュース満載。
    http://degi-rakutai.hokkori.jp/

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする