goo blog サービス終了のお知らせ 

100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「スペイン・ポルトガル」編 ローマ時代5 セゴヴィア2 水道橋2

2009年06月15日 08時38分08秒 | スペイン・ポルトガル

 この水道橋の建設について伝説が残されています。2000年前少女が井戸からの水運びに疲れ果てて自分の魂を売ってもよいので楽な方法を見つけくださいと悪魔にお願いしました。悪魔は夜中に水道橋を建設しますが、少女は魂を売ったことを後悔して神に許しを請います。神はその願いを聞き届け悪魔を懲らしめますが、水道橋は完成します。

 前回紹介したタラゴナにも同じ頃作られた水道橋があります。少し町から遠いので行くことはできませんでしたが、悪魔橋という異名がついています。今でもこのローマ人の土木技術には驚嘆させられますが、当時のこの地の人にはまさに悪魔の仕業としか考えられなかったのでしょう。


「スペイン・ポルトガル」編 ローマ時代4 セゴヴィア1 水道橋1

2009年06月15日 08時32分07秒 | スペイン・ポルトガル

 セゴヴィアは前述のケルト人の町でしたが紀元前80年にローマに占領されました。そのローマ時代の遺跡で有名なのが水道橋です。紀元一世紀前後に15km離れた河から水をセゴヴィアの町まで引くために作られました。全長は728m、高さは28mあります。1884年まで実際に使用され1928年からはここに水道管か設置されました。したがって現役というわけです。


「スペイン・ポルトガル」編 ローマ時代1 タラゴナ1

2009年06月13日 08時50分36秒 | スペイン・ポルトガル

 スペイン・ポルトガルに戻ります。ケルトの後にやってくるのがギリシア人、フェニキア人(カルタゴ)で、その後を追ってローマ人が来ます。セヴィリアを南に下った所にあるカディスという町は紀元前10世紀にこのフェニキア人が築きました。(2009年3月29日)しかし今回そこは訪れませんでした。残念! ローマ人は紀元前3世紀にこの地に入りカルタゴ人との角逐が始まりローマが勝利したことは良く知られたことです。そのときのカルタゴ軍の名将ハンニバルは有名です。そのローマがスペインに入り最初に築いたのがタラゴナ(当時名タラーコ)(2009年3月29日地図)の町で紀元前218年のことでした。その後5世紀にゲルマン族の西ゴートに占領されるまでローマの支配下にありました。そこでタラゴナには数多くのローマ時代の文化遺産が残されています。 ローマ遺跡といえば円形競技場です。

 Fengdanさんコメントありがとうございました。紫陽花は日本が原産地のようですね。それがヨーロッパに輸出され改良されセイヨウアジサイになりそれが日本に逆輸入され現在日本で見る紫陽花の多くはこのセイヨウアジサイだそうです。花が2種類に分かれているようなのを見ることがありますがこれが日本原種のガクアジサイのようです。私がよく拝見するホームページ「憩いのホームページ」は花が良く登場するのですが、それによれば紫陽花の花言葉は「無情」「あなたは冷たい」(本日のページ)だそうです。なお、このアイルランドの紫陽花は8月に撮影しました。日本より季節的に遅いですね。


「スペイン・ポルトガル」編 ケルト人2

2009年06月05日 08時39分44秒 | スペイン・ポルトガル

 レオンからルーゴに向かうサンティアゴ巡礼道(2009年3月29日地図)にセブロイ村があります。

 「地球の歩き方」(p385)には少し微妙な言い方でセブロイを紹介しています。「スペイン北部には今もケルト遺跡やケルト文化の名残が見られるが、その一つがセブロイに残る独特な形をした家屋だ。ケルト遺跡を思わせる円形の低い石壁に粗朶葺きの屋根を載せた家々には、つい最近まで人が住んでいたという」(アンダーラインの部分に注目)

 この本より詳しい”lonely planet” にはこのセブロイについて記載がありません。そして次のようなことが書かれています。

 「多くのガルシア人(注)は自分たちの先祖はケルト人だと信じているがそれは19世紀ロマン主義のナショナリスト(民族主義者)の創作であるかなり疑わしいガルシアケルト起源説である」(p536) 

 としてみると、このセブロイもこのナショナリストの創作ではないかと私は疑っているのですが。

 しかし、まずはその家屋を写真で。 

 (注)ガルシア人とはサンティアゴ・デ・コンポステラを州都とする地方の人たちで独自の文化と言語を持ちます。したがってガルシアナショナリズムなるものが存在します。歴史教科書の問題で最近も中央政府との対立がありました。ついでに余談話を一つ。キューバの元首相カストロのルーツはここガルシア地方です。村の名前にカストロというところがあります。

 Fengdanコメントありがとうございました。1万5千年前にこんなすばらしい絵を書いていたのですね。

 中谷さんお久しぶりです。立派なパンフレットを期待しています。なお中谷さんは現職の添乗員です。デスクワークもしているのですね。  


「スペイン・ポルトガル」編 ケルト人1

2009年06月03日 08時27分16秒 | スペイン・ポルトガル

 サマランカ大学の構内の案内所のようなところでふと見かけたのが写真の遺物です。文様から見てケルト人の遺物ではないかと思い尋ねるとそうだという答えが返ってきました。

 ケルト人とは古代ヨーロッパの中部に住み、ケルト語を使用した人々。前3千年紀~前2千年紀にケルト文化(オーストリアのハルシュタットが有名)を形成。その後西ヨーロッパに移住。というのが辞書的理解ですが、難しくなるのでヨーロッパ先住民族と簡単に理解しておきます。そのケルト人がピレネー山脈を越えイベリア半島に入ってきたのが紀元前900年頃だとされています。彼らは先住民であるイベリア人と混血して現在のスペイン人の原型が形成されたとされています。ということでスペイン北部ではケルト人の遺跡、文化の名残が残っています。


「スペイン・ポルトガル」編  アルタミラの洞窟絵画

2009年06月03日 08時21分41秒 | スペイン・ポルトガル

 海外旅行はその地域の文化遺産を見ることが多いのですが、時間(歴史)を無視すると理解が困難になります。そこで自分の頭の整理もかねて今回の旅行で経験したスペイン・ポルトガルの文化遺産を時代順に紹介したいと思います。  

 現生人類(ホモ・サピエンス 現代人と結婚しても子供が出来る)が最初にヨーロッパに出現したのが約10万年前でクロマニヨン人と呼ばれています。彼らが1万5000年ほど前に描いた壁画がアルタミラ洞窟に残されています。(場所は2009年3月29日の地図でレオンの北東海岸に近いところ) この洞窟は現在非公開になっていて、マドリッドの国立考古博物館に再現されているということで、自由時間を使って出かけることにしました。ところがこのアルタミラ展示室だけが閉鎖されていて見ることができませんでした。

 画像は”kanamoya“ というホームページから転載させていただきました。


「スペイン・ポルトガル」編 カテドラル3 セヴィリア2

2009年06月01日 08時53分47秒 | スペイン・ポルトガル

 セヴィリアのカテドラルにはコロンブスのお墓がありました。棺を担いでいるのは当時スペインを構成したレオン、カスティーリャ、ナバーラ、アラゴンの4人の国王です。

 品田さんコメントありがとうございました。このブログにまだ付き合っていただいているとは大感激・大感動です。ところでその後どちら方面へお出かけでしたか。ぜひそのときの様子をこのブログに投稿いただけませんか。迷惑メールが多かったのでアドレスを変更しました。新しいアドレスでメールしますのでそれによって原稿をいただければそれをそのままこのブログに掲載させていただきたいのですが。もう一つお願いがあるのですが。2009年5月26日に親孝行(日本的意味で)という英語はあまりポピュラーではないような気がすると書いたのですが、その点についてどうなんでしょうか。教えてください。


「スペイン・ポルトガル」編 カテドラル2 セヴィリア1

2009年05月30日 08時24分52秒 | スペイン・ポルトガル

 これはスペイン最大のそしてヨーロッパではローマのサンピエトロ寺院、ロンドンのセント・ポール寺院に次ぐ規模のセルヴィアのカテドラルの側面の写真です。奥行き116m、幅76mです。モスク跡に建てられたのでイスラーム様式が色濃く残っているそうです。


「スペイン・ポルトガル」編 カトリック24 カテドラル1 トレド

2009年05月30日 08時20分46秒 | スペイン・ポルトガル

 カテドラル(大聖堂)とは何? といわれてもキリスト教には縁の無い私には良く判りません。広辞苑には司教の座席がある聖堂とありますが、司教とは?などと、むずかしくなります。というわけでキリスト教の大きな教会と考えておくことにします。イタリアではドーモです。

 このスペイン、ポルトガルの旅行では毎日のようにカテドラル観光でした。複数の時もありました。不謹慎になるかもしれませんがいい加減うんざりでした。しかし、せっかくですから、カトリックの項の締めくくりに2つのカテドラルを紹介しておきます。スペインでのカトリックの総本山に当たるのはトレドにあります。そこで写真はトレドのカテドラルです。


「スペイン・ポルトガル」編 カトリック23 マリア1

2009年05月28日 08時21分53秒 | スペイン・ポルトガル

 以前にも書きましたようにカトリックは一神教ではなく二神教ではないかと思われるほどマリア信仰が盛んなので美術館の絵でもマリアが多い様な気がします。今回私にはちょっと珍しいと思われたマリアを二つ紹介します。 

 ヴァレンシア美術館は珍しくフラッシュなしで撮影が許されました。この図はマリアの慈愛を表すもので下にいる人々にもおっぱいのおこぼれを与えるものだと私は思いました。ところが次は?