goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる?

気になったこと

3日目 パムッカレ

2024-12-14 18:52:51 | トルコ
パムカッレは石灰石の石段に水が流れてゆく、水色の美しいところ
イメージでいたが、温泉地であり、古代からの保養地となっていたと


かなりの高台、いきなりローマ遺跡群だった




こんなに広い ヒエラポリス・・・聖地・神域
奥地は最大規模のネクロポリス、石棺も使いまわしされていたそうだ

ヒエラポリス博物館内 









立派な石棺の数々 副葬品は当然、盗掘になる 
しかし、ローマって!! 
トルコも地震国なので、地震ですっかり廃墟となったそうだ。


温泉施設もあるのだが、この温泉プールの底には、古代ローマ円柱がごろごろあるところに入っている

石灰棚

観光客も入れる場所が限られており、裸足で靴は持って歩く
ツルツルして危ないのかと思っていたが、ゴツゴツしていて、突起になっているところは
痛くて困った、足つぼマッサージどころではない
足湯というか、結構な勢いで水が流れて深いし、日本の温泉地のやさしい感じと異なる

夕暮れはとても美しい

ローマの戦士が癒しの地というか、墓まで用意される特別な土地だった

宿泊したホテルから翌朝の風景

温泉スパありだが、冷房が効かないくて窓を開けていた←昔は普通だった

3日目 エフェソス

2024-12-14 09:30:59 | トルコ
ぎゃ!朝7時出発
地中海から内陸へ 景色も作物も変わってくるとの







途中にある、イズミルの街は寄らずに皮製品販売展でファッションショー
イズミル王子ってマンガに出てきたな、ヒッタイトの王子役
イズミルから2時間ほどで、ペルガモンへ行けるらしい、あのベルリンの博物館にあった
ペルガモンの祭壇をここから運びだしたと・・・


スイカ売り 太いヤシの木


エフェソスにある 城塞
あっちこっちに遺跡だらけで、古い街


エフェソス遺跡 昼を過ぎると風がなくなり、観光が厳しくなる場所
ねこは、どこにでもいるんだけど














水洗トイレ


ハドリアヌス神殿 ハドリアヌス帝に献上するため建てたとか
地域の総督もたいへんだね




ヘラクレスの門


へルスス図書館 総督の名前がヘルススだったのか








犬も日影を探して、トルコの街中にいる犬はこんなタイプが多くて近寄りがたし
でもとってもおとなしいし、よく躾ができている、吠えないし追っかけてこないし


娼館案内だっけ


グラディエーターのお店の看板だっけ






奥に円形劇場があり
着いた商人たちは、疫病を持ち込まないため、すぐに中に入れないらしいシステムだったとか
浴場に寄ってからね。発掘はまだまだ、だね。


この遺跡から先へ少し行った高台に、「聖母マリアの家」があったとか
19世紀に幻視でされ、その後バチカン公認となったそうだ。

また、街の中にある高台にはイエスの12使徒の聖ヨハネの墓所である
「聖ヨハネ教会」があるとか

トルコって、古すぎて、征服者が変わり言語が変わり、
神話なのか伝説なのか、歴史なのか、入り組んでいるので難解すぎる

2日目 エーゲ海よ!さらば

2024-12-14 01:45:15 | トルコ
たかが2日目 暑さに負けた
昼頃の車窓

色加工してないからね 感動的なブルーでね

ホテルのプール 

なぜか おじさん

夕暮れのステキ


こんなホテル アイワルクという地名

何となくアジア圏な感じがしないでもない


チャイを入れるポット一式


堂々たる オリーブの一群 しかし山もり食べるものでないし、サラダの一種なんだっけ




2日目 トロイ

2024-12-13 20:32:04 | トルコ
トロイになぜ、ツアーは行くの?
発掘あまりにも有名だが、神話ストーリーは忘れがち
シュリーマンの黄金マスク事件は後から当時流行していた髭を付けてしまったと
黒歴史なんだと思えば、ターンエーガンダムも髭があったんだっけな
シュリーマンは学者ではなくて、どちらかと言えば、トレジャーハンターなんだな
トロイの遺跡をかなり強引に発掘して、黄金細工は許可なく持って出て行って
ドイツが敗戦するとソビエトが持っていってしまったとか
ロシアが戦争中だから、いつになるやら・・


トロイの木馬を建て替え中


ココの丘は、何層も遺跡が重なっているとの説明


全体はまだ発掘されていない、古いコイン(ミツバチ印)が見つかれば大金持ちらしい


海岸線は遥か先


昔の意匠が残っているとのことで・・・


アキレウスの墓といわれている。型は日本と同じ古墳だし・・・
少し離れたところに、アイアスの墓もあるとか
なんですと、トロイに来てよかったな、聖地巡礼だよね
墓だろうがモニュメントだろうが、大昔の土地の名残りに建てることはステキ!
エーゲ海なんだよね、ダーダネルス海峡の抜けたところにある
超好立地、掘れば当たるので怖くて掘れない



実がなっている、この辺でよく育つナッツ類かな


井戸だそうで




時代がいろいろ重なっていてムズイ

2004年 映画「トロイ」
ジャパン・プレミアが当たって、武道館に行ったんだった 
チケットには2004年5月17日(月)18時開場 指定席券 
ブラピが来ていたんだ
しかし、パンフレットもあったので、もう一回見に行ってるのか覚えてないな
この頃、やたらとギリシャ劇が流行っていたんだと思う

2000年「グリークス」シアターコクーン 蜷川幸雄演出 
不思議な席だったような、チケットには1階BR列 27,000円 通し公演
11:30会場 12:00開演 夕食1時間休憩あった 10時間ぐらいあったような
凄いわ DVDになっていたんだ~

2002年「オイディプス王」シアターコクーン 蜷川幸雄演出 野村萬斎主演

2003年「アンティゴネ」全一幕 ギリシャ国立劇場 東京国際フォーラム ホールC
皇太子同妃両陛下がご覧なっていた。

結構、見に行っていたのだ。

2日目 自慢の大橋なの

2024-12-03 22:58:56 | トルコ
明日は大橋を通って、トロイに行き、エーゲ海のホテルに行きます!
大橋ってどこをどう走る??
イスタンブールのアジア側の東回りなのか、西側回りなのか
そもそも、イスタンブールの南側は「マルマラ海」ということで、
その先が細い「ダーダネルス海峡」で、その入口にトロイがあるという
東回りの大橋はボスポラス海峡の黒海に近い「ヤヴズ・スルタン・セリム大橋」2016年
マルマラ海の東側に「オスマン・ガーズィー大橋」2016年に開通したとか
西回りだと「チャナッカレ1915大橋」2022年 世界一長いつり橋だと

前日の夜、イスタンブールの地下鉄を調べていて
路線どんどん開通し、駅も増えているのが明らかにわかる
イスタンブールの街の拡大途中、どんな郊外になっていいるのかと地図を見た
ヴェネツィア??ホテル??なんとイスタンブールにヴェネツィア、歴史的にいいのか??
西回りだと高速道路の途中から見えるのではと思っていたら見えちゃった!

ラスベガスやマカオにあるやつと同じ? ショッピングモールらしい。 イスラム圏に巨大資本投入なのね


風力発電 目につくと写真撮ってしまう


マルマラ海と対岸 しかしイスタンブールは地政学的に最高な場所だね
船舶の通行税とかあるのかな


ひまわり畑 枯れすぎていて写真も絵にならない


過酷な戦いの場所だったとか、連合国側の上陸作戦との戦いで、ほとんどの村の若い人がいなくなったと、
どの戦争も同じことが起きているが、近代兵器は無差別と大量殺りく


チャナカッレ大橋、ワクワク・・・


バスは後部座席なので、後ろ撮影


全体 交通量が少ないのですね


地層が気きになるんだよね


途中休憩で初めてのチャイを注文
濃い紅茶をお湯で薄める方式だと・・

1日目の観光 NO.8シルケジ駅 「Sirkeci」

2024-12-03 20:28:38 | トルコ
グランド・バザールからオリエント・エクスプレス駅のレストランまで歩く
急すぎる坂道、石畳だったりする石がズレていたり外れていたりする
近い距離なので歩くとか、日は傾いたが気温は高い。
フェリーの近くでないの、距離はかなりあったなぁ

現役で使っている線路もあるのか


記念のモニュメントがあるが・・・


この線路がオリエントエクスプレス用 綺麗に整ってます


オリエントエクスプレス用ホーム
「オリエント急行殺人事件」映画ではどうだったかな?見たのに思い出せん・・・






レストランの壁 扇風機だったんだ-----


野外の方がいいな





長い一日がやっと終わった・・・ホテルはとっても快適だった




1日目の観光 NO.7コンスタンティヌスの円柱

2024-12-01 13:32:23 | トルコ
グランドバザール内の自由時間 「Çemberlitaş Sütunu」
香辛料とか、金銀細工とか、ランプ屋さんとか、気になるけど
う~んなんだか、人が少なくなってきているし
もしや、円柱まで歩いて行ける距離だし、
ちょっと行ってくると連れをバザール内に残して出かけてみた





330年コンスタンティヌス大帝 ローマ都とした記念 当時は皇帝の像が上にのっていたそうだ
数々の地震や火災でひび割れ劣化、よくぞ修復して建ててあると思う
煙突に似てなくもないが・・・

1日目の観光 NO.6 バヤズイット広場とグランドバザール界隈

2024-12-01 02:03:57 | トルコ
★「Beyazıt Meydanı」ベヤズット広場 かなり広いバス停留場もある
高低差もある土地で広い道路は自動車と歩行者で大混雑、バスから乗り降りも秒単位
ローマと同じだなと思った。


★イスタンブール大学 当然だが大きいし美しい


★バヤズイット・ジャーミィ 「Beyazıt Camii」
ガイドさんが、ここには寄りませんから!! 現存するモスクで最古参だそうだ
地震や火事で焼失後、再建築し修復が常時行われてるからだとか
コンスタンチノープル陥略したメフメド2世の次、第8代皇帝 バヤズイット2世が建命 
とても人気があるドラマ「オスマン帝国」が好きな方はどうぞとのこと

バヤズイット2世はレオナルド・ダ・ヴィンチに金角湾に架かる橋の提案書を依頼したとある
2019年にMITの研究者が発表したとあった。力学的な石の構造だけで設計したとある。


★バヤズイット写本図書館  なのかな?


 「SAHAFLAR CARSISI」入口から書籍街へ
アサシンクリードのエツィオの協力者ソフィア・サルトルはコンスタンティノープルで書店経営
現在のこの界隈は火災になって移ってきた場所とある
そもそも、活版印刷は活性化しなかったとある、手書きの写本を生業としている人々を守るためだとか


素敵な泉 奥の植え込みに猫用のごはんパックが置いてある 街中でもワンちゃん用も店先にある






そういえば、ソフィア役の田中敦子さんは今年残念なことに他界されました。

★グランドバザール「Kapalıçarşı」カパルチャルシュ
 入口がいくつもあるらしいがセキュリティチェックはある



まだ明るい時間帯に入ったので、店頭も明るい


別の出口に一旦出る


素敵な装飾がごちゃっと、バロック調


人が途切れるているセキュリティ


水泉 待ち合わせ場所になっていて、長時間立っている方がいて、上手く納められず


やはりアサシンは天井が気になる 




お土産屋さんだー しかし、グランドバザール内でのお買い物は自己責任でとかハードルがもの凄い高くて、
値段が高いとかの前に、ではなくてさー


人が少なくなってる時間、もうすぐ閉店時間マジか








オールドバザールとか書いてある


この黒い乾物はナスなんだよね





★ヴァレンス水道橋「Bozdoğan Kemeri」
クルーズ後、バヤズイット広場へ向かう途中、水道橋の下を通っている
全体像が分からないので、どの水道橋なのかと調べれば有名どころ
広いアタチュルク通り


1日目の観光 NO.5 ボスポラス海峡クルーズ

2024-11-30 15:01:17 | トルコ
真夏の炎天下 海峡クルーズは涼しい快適 のんびり
日本の松島めぐりのような潮風にあたってカモメと遊ぶイメージでいた
そんな予想と反して、暑い、風がない、太陽光が痛い・・・
海峡クルーズ船といっても、いろいろ種類があるらしく、当たりはずれもあるのだろうか
ちょうど陽光が差し込む角度で、船体の海側は直射日光、後部はエンジン音が大きく
世界のボスポラス海峡なので、
航行している船舶が多く、またこの海峡はかなり入り組んでいることと、
黒海とエーゲ海の塩分濃度の違いにより、海流が複雑なのだそうだ!
19世紀にオスマン金貨を湯水のごとく浴びせた帝都イスタンブールの象徴が
両岸に絢爛たるオスマン・バロック建築という土洋折衷で着飾っているそうな

それでもちょっと写真撮影

カラキョイ先のペニンシュラ・ホテルを目印


巨大クルーズ船3隻同時寄港できるとか 2021年にオープンのガラタポート 
奥の方に見えるモスク 
「usretiye camii」ヌスレティエ・ジャーミィ トプハーネ地区にある
「勝利」という意味のモスク イェニチェリを廃止して新軍隊を組織をすることができた祝いらしい
イェニチェリはオスマン特有の人材登用制度のデウシルメという、キリスト教徒男子を兵士にするシステムで
領土拡大時期に合わせて、新領土となった奴隷から立身する術であったが、傭兵制度なのに、
かなりの財力を持ってしまい、困った存在になったとか


高台のドームと尖塔は?さっぱり分からん 「Cihangir Camii] ジハンギル・ジャーミィ
スレイマン大帝の息子の皇子ジハンギルだそうで、聡明だったそうで、若くして亡くなり、
スレイマン大帝はミマール・シナンによって建てられた
右側の赤い屋根がミマール・シナン芸術大学


サッカースタジアムかなっと?
ベシクタシュのスタジアム トルコ最古のクラブなんだと ああ~黒と白のユニホームが印象的
左側にある「Dolmabahce Camii」ドルマバフチェ・ジャーミィ 

2002日韓ワールドカップの王子、王子がいっぱいだったような イルハン・マンシズ 懐かしいな
ドイツ生まれなんだよね トルコは3位だったのか忘れてた! 3位決定戦が韓国との試合だった
ちょっと古いファイルにあったの見たらおお~ってなった



どうしているんだろうと検索してみれば、一週間前くらいに、
イスタンブールのショッピングモールに家族でいるの記事があったが、
というか、本人のインスタとかあるし、驚いたわ


ドルマバフチェ宮殿、海峡からしての門が豪華絢爛


「Ciragan Sarayi」チュラーン宮殿 現在はホテル 
なんだか、ホテル、学校、大学、ホテルと続くここはベルサイユのような




「7月15日殉教者の橋」名前が不思議 1973年に開通した時は「ボスポラス大橋」だった
2016年のクーデターで名称変更したとか


オルタキョイ・モスク 「Mecidiye camii」メディシエ・ジャーミィ



橋下の館 手前が①「Fehime Sultan Yalisi」フェヒメ・スルタン宮殿
  2002年火災修復に修復を重ねて現在に至る
 奥が②「Hatice Sultan Yalisi」ハティジェ・スルタン宮殿
 やはり、火災にて焼失修復 


橋の下を通り抜けて


ファーティフ・スルタン・メフメト橋 「Fatih Sultan Mehmet Köprüsü」1988年開通


ルメリヒサル「Rumeli Hisarı」城というか城壁というか砦 
1452年 メフメト2世がコンスタンティノープル攻略の要所とした


望遠大にしてみると、交通量がすごい 
この先にさらにヤヴズ・スルタン・セリム大橋 「Yavuz Sultan Selim Köprüsü」がある
ここでクルーズは折り返し


対岸のアナドル・ヒサル「Anadolu Hisarı」


キュチュクス離宮 「Küçüksu Kasrı」修復の修復













1日目の観光 NO.4 昼ごはん 

2024-11-30 11:46:14 | トルコ
トプカプ宮殿を出て坂を下り、裏手あたりでバス待ち
古いモスクがあって興味深々

「Ishakpasa Cami 」イシャク・パシャ モスク 15世紀 1485年頃 イシャク大宰相・・


城壁  


ガラタ橋へ移動 




またやってしまった!あ!写真忘れた! 冷凍鯖を焼いて鯖サンドなんだって!
パンの小麦がしっかりしていて、日本の安パンのような添加物過多とは違うだろう
小麦粉は国内生産100%なんだそう。




ガラタの塔を望遠大で撮影してみる