goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる?

気になったこと

法華寺

2010-11-19 23:14:20 | 奈良 関連
平城宮跡を出て、法華寺を目指す、とっても長閑な奈良の道

りっぱな門、藤原不比等の館跡地にこのお寺が創建されたとか
国宝の十一面観音のご開帳期間のため、1200円だったような・・・いきなりな割高感に驚く


日本総国分尼寺の名刹だとか
庭の木がりっぱ


光明皇后の浴室
併設の井戸から清水を汲み、浴室では薬草を使用して、病気平癒をしたとか

とっても由緒あるお寺であった!


奈良平城遷都1300年祭 

2010-11-19 22:58:02 | 奈良 関連

それにしても遠いし広いので、大和西大寺駅ナカで買った、
またしても「柿の葉寿司」をこの風景を見ながら食べたのであった!
電動カートありと記載されていたガイドブックは、最終日にはパレードに変更になっていて、
踊りの列が続いて、なかなか通してくれない






宮内省の塀



絶好のアングルの大極殿

奈良平城遷都1300年祭

2010-11-19 22:35:57 | 奈良 関連
奈良の旅、3年目今年も懲りずに奈良へ例年より遅く11月に入ってから
朝目覚めてが~ん!友人に迷惑かけながらも京都へ無事に着く
京都から近鉄線へ乗り換え、すっかり特急券の買い方も熟知し、
なんと2階建ての2階席、大和西大寺下車し無料シャトルバスに乗り込み
平城宮跡会場へ

平城遷都1300年祭 朱雀門

この人だかり、数年前いやになってしまうほど歩いた記憶が甦る


電車と大極殿
電車の本数が多いのに、踏み切りを渡らせるとは~東京では考えられん!!


本当の距離はこんな感じ、とっても遠いし広いのだった!!

それにしても、さすが最終日・・・・

巻向

2009-11-23 22:04:57 | 奈良 関連
奈良の纏向遺跡の説明会&見学者が13,000人
先週、JR巻向駅には臨時列車が増発されたとか~
あのちっちゃなホームの駅にものすごい
でも纏向遺跡ってどこにあるのか?
知らないって恐ろしい~駅の向かい側が遺跡であった!!
今回、巻向駅に行って写真まで撮っていたのに、
電車が直ぐ来て飛び乗ったので、余裕がなかったせいかな~


こんな駅の標識を撮影する気になるなんて変??

纏向遺跡は、かなり大きい建物遺跡群があり、
東西を意識して建てられてあったとか
近くに昔から?卑弥呼の墓と言われる箸墓があり
3世紀後半の前方後円墳の「ホケノ山古墳」があったりして
邪馬台国の畿内説有力と言われてる


ホケノ山古墳
時間を気にしていたので、すばやく通り過ぎただけ・・・
そんなにすごい古墳とは後から知った

先週の土曜日「世界不思議発見」はなんと!纏向遺跡からでした!
すごい皆既日食説 
ネットによれば、奈良地方では
247年3月24日 皆既日食 かけ始め 17:36
248年9月5日 部分日食 かけ始め 4:52

お堂で見る阿修羅展と正倉院展

2009-11-08 15:56:44 | 奈良 関連

夕方16時頃、待ち時間30分、北円堂は45分待ちでパス
中央に阿修羅像、その奥に釈迦如来坐像
お堂でみるとはこじんまりとして、東京の博物館とは大違い
でも国宝館でのあの殺伐感はなくてよかった

十大弟子は6人しかなかったのね!
「釈迦と十大弟子」西村公朝著
西村説によれば、
「羅睺羅」立像が「阿那律」で失明したアナリツではなかという
「羅睺羅」が像名不明で東京芸術代美術館にあるものであるという
「阿難」が個人蔵のものでないかという
「大迦葉」は大阪市立美術館蔵という

お釈迦様が生まれたのが「ルンビニー」と言う
カレー店の名前と同じだったよ


正倉院展は阿修羅展のあとに回った、すっかり日も暮れて真っ暗だった!
このポスターはきらびやかで好き
そして、今回はこの琵琶のうつくしさが際立った
お面もおもしろかったが大きい
美智子皇后さまが育てていらっしゃるお蚕さん「小石丸」かわいい繭



興福寺の中金堂の再建には60億必要されているとか
2015年完成予定
今年の阿修羅たち巡業で東京が94万6172人、九州が71万138人
合計165万6310人 24億かぁ~