goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる?

気になったこと

どこへ行く2

2011-02-15 23:42:46 | 奈良 関連
箸墓を見よう~ 巻向駅で下車、
ホーム前の遺跡調査跡はすっかり埋められていて分からない
今年またとなりを発掘するらしい~


箸墓の周りの土手を歩く
土手の階段で滑って、足を挫いた。ヒミコの呪いとか言われた~~
夜になったら、ものすごく腫れて、歩けなくなった。




挫いた時はそれほども痛くなかったので、ずっと歩きで、桧原神社まで登り坂
そこは山の辺の道


途中に川端康成の碑を発見!!井寺池
本人の字を拾ってこの文にしたとか、ご本人は、ココからの眺めが最高と言ったとか

桧原神社から狭井神社へ、だんだん雲行きが怪しくなり雨が降り出し、とっても寒い

狭井神社で、お決まりの「ご神水」をいただく
この神社内には三島由紀夫の「清明」と掘り込んだ碑がある


こんな近くに、三島と川端の碑があるとはねぇ~

大神神社でおみくじ~ツレは「小吉」なんとなくキゲンがよくなる

暖かいそうめんを食べた~有名な店は庭で食べるので寒いし・・・値高い、少量、、、、




午後は法隆寺


正月飾りかな





もう寒くて・・・今年は

どこへ行く

2011-02-15 23:20:17 | 奈良 関連
1月3連休に奈良へ

近鉄奈良駅で降りてお昼を食べようと思ったが、
柿の葉寿司がきらいとかツレが言い出して、地図にあった店がない?
カレーを食べた。なんだかなぁ~調子が出ない

どこを直したのだろうか?この階段

興福寺へ向かう

五重の塔
興福寺の宝物館へ入って阿修羅を見る

東大寺へ向かう
途中、鹿せんべいを買って食べさせる

小鹿ちゃんがかわいい!!
すっかり、せんべいの食べさせ方をマスターしていた!
大きい鹿には、あげたくないなぁ~


今回はアップで、「大華厳寺」

大仏殿~戒壇院~と見学して裏道で二月堂、三月堂へ

正月飾り中のお寺もよいね!


この道は大好きだ~

まだまだ~と思っていたら、若草山を通り、春日大社へ
春日大社でおみくじを引いたら、ツレは「凶」でプンプン・・・
森の中を歩いて、新薬師寺まで行こうとしたら、さらにプンプンが・・・
新薬師寺を断念
今年のJR東海の「奈良」は新薬師寺だと、帰ってきてTVCMを見てビックリだ!

夕食は、はじめて奈良地場産野菜料理店




鳥鍋はあったまりました。

半日でコレだけ見た~達人か?自画自賛?



出遅れ

2010-11-23 00:05:54 | 奈良 関連
奈良旅行は、座席指定新幹線の往復キップ購入済
しかし。。起きた時間はどうアガイテも無理な時間であった!寝坊~

10月に深夜TV付けたら「サンレッド」やっていて、前に横浜のどこかが舞台の
TVKTで放送してオモシロイよと言われていたのを思い出した
題名はすっかり記憶なし・・たぶんコレだったに違いナイ!!
現在パート1とパート2が局違いで放送中、いつもは録画しておくのだが、
ついつい見てしまった!!が~ん!
何ごともハイシーズンにお付き合いしておくといいことにあう
7月頃だったら切手シート販売してたんだぁ~
溝ノ口へ行きたい~

奈良旅行中に、「044・・」♪のOPが離れないが、歌詞が思い出せないことに悩んだ
ホテルでネット検索 ダメダメな・・・

奈良駅周辺

2010-11-21 13:01:52 | 奈良 関連
正倉院を巡り、東大寺戒壇院へ


清められた庭

国宝の四天王にモデルがいたはず
目力がいるはず~國村って似ている~ドラマ大仏開眼で聖武天皇役


興福寺の国宝館へ
阿修羅、引越し展示が終了かな
三年前の阿修羅とは大違い、人だかりがすごい


飛火野で鹿と戯れるというか
せんべいくれくれ攻撃される~~

斑鳩

2010-11-21 12:25:37 | 奈良 関連
◇中宮寺


菩薩半跏像
京都の太秦にある広隆寺の弥勒菩薩と一時期勘違いしていたが、
こちら中宮寺の菩薩はかわいらしい顔、頭の二つのおだんご結いがなんとも
下ろした左足はちゃんと台座がある

◇法輪寺


中宮寺から法輪寺からの強風で寒く、昨晩買ってあった奈良名物0「ぶと饅頭」を齧りなら歩く
「ぶと饅頭」はあんドーナツじゃ~
道すがら道路を横断する黄茶色の小動物「イタチ」?
またしても召喚したらしいというか、最近電波を発信しているらしい・・・・
法輪寺は斑鳩三塔の一つとして、三重塔があり、火事で消失し、幸田文らの支援で再建
風のある日の風鐸の音を聞けるとか、ちょうど強風でガラガラ(その表現いけん!)と鳴っていた
・十一面観音
 本尊で大きい


光差す奈良の風景
法輪寺の風景を写生している方たちがいらした


◇法起寺


斑鳩三塔の三つ目 三重塔は世界遺産
コスモス端にも写生している方たちがいらした
このコスモスから見た塔は、奈良在住のアマチュア写真家さんが絶賛していたとか~

帰り方を算段中、お昼になり近くのバイキング料理店へ食べすぎたぁ~

斑鳩

2010-11-21 11:00:36 | 奈良 関連
◇世界遺産日本で最初の登録

JR奈良駅発 法隆寺駅 12分 タクシー10分としても22分で到着
奈良の地図の交通手段はJRがほとんどなし、近鉄中心 近鉄とJRの乗換えも悪いし
関西は交通手段が極端 
バス表示しかないガイドブックで1時間バスに乗ると記載されている
まったく信じられん

朝8時の法隆寺 中門(国宝)

お寺はまだ掃除の最中でした。清々しい掃きたての道
観光客はまだ誰もいない、朝一番のお寺はいい


鐘の音がゴーンと響き、法隆寺だ~!
中門から金堂、五重塔を見る


今日も天気が不安定






「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」正岡子規
西円堂の裏に「鐘」があったらしい、視界に入ってなかったので記憶にないよぉ
西円堂は高台にあり、眺めがよかったのでそちらばかり見ていた
写真の後にちょこっと写っている



西円堂からの眺め



大宝蔵院を出ると、どしゃ降りの雨のあとだったらしく、道が濡れていた


◆大宝蔵院
・百済観音が巨大だったのに驚く、細身のスタイルで華麗のイメージと違った
・玉虫厨子 昔、見た時はもっと粗末なところに置かれていたような気がする


夢殿
・救世観音 
聖徳太子の似姿と言われるが、光背が頭に打付けられ梅原猛論では鎮魂の寺と言われ
とっても禍々しいので、今まで法隆寺へは足が向かなかったわけだった。
東京上野の法隆寺館には、暗い展示室に点々とドットのように並ぶ仏像の列を
光背がどのようになっているか見ると、頭に打ち付けてあるものがいくつもあるので
あちゃ~と思ったりしたものだった!


せんとくん

2010-11-20 21:16:48 | 奈良 関連

せんとくん カプチーノ
大和西大寺の駅ナカで見つけていっぷく
吉野は遠い・・・・脚が・・・


これでもか~
JR奈良駅の旧舎 現在は観光案内所となっていた

夕メシはいつものように「蔵」へ行き「きもやき」「ポテトサラダ」「串かつ」などなど・・・ 

吉野

2010-11-20 20:51:17 | 奈良 関連
はじめての《吉野》
近鉄奈良駅~橿原神宮駅まで、これが結構時間がかかり、
通勤時間と重なりほとんど立っていた~
のりかえ橿原神宮~吉野、座っていたがなんだかんだで2時間かかる
ロープウェイ往復券を購入、バスに乗って奥千本入り口まで

奥千本入り口から金峯(きんぷ)神社へ坂道を登る
長い急な坂で舗装されているが、途中リタイアしたい感じになったひぇぇ~

さっぱりとした普通の神社


光が差すと趣きあって、神々しくなるのは不思議



義経隠塔
昔はものすごいところにチガイナイ・・・
ここらへん修験道の勤行場だったとか


義経隠塔から下ると展望台があり、そこからの眺め
晴れていたら遠くが見えたのに~奈良にくる時は常に雨模様、雲の流れが速い



この道を登ると「西行庵」へ行ける
ガイドブックには8分と記載されているが、かつて山の辺の道で、ものすごいことになったので
今回は諦める・・・というか誰も人がいないので恐ろしい


☆吉野の目玉高城山展望台へ行く道~昇り坂



紅葉、落ち葉がまた美しく


球な紅葉 

◇吉野水分(よしのみくまり)神社
なんと!この社殿は世界遺産登録なのだった!!

吉野は桜ばかりではなく、こんなにステキ!!
三連の社殿はこじんまりとしていているが、趣きあり侘び寂びな世界
これを維持するのはたいへんだ~なまもの呼吸して生きている感じ


鳥居は普通なんだけどなぁ~


吉野の風景 金峯山寺(きんぷせんじ)世界遺産を望む
靄ってるなぁ

◇竹林院

宿泊ができるのか?



回遊式のお庭をひとめぐりして


お庭の高台へ

◇喜蔵院

宿坊?修験道の修行の場 
通りには法螺貝、衣類一式を販売している
法螺貝が5万円など


昼食は近くで「くずうどん&柿の葉寿司セット」つるつるのくずうどんはあったかいい~
目当ての柿の葉寿司屋は臨時休業、くずきりやも・・・
一応、昨日11/7で遷都1300年祭りは終わったからか~


◇金峯山寺

蔵王堂は「まんとくん」だぁ~すっかり「せんとくん」にその座を取られて、
おみやげやでは「まんとくん」が消えた
特別ご開帳「蔵王権現」3体 青い顔に巨大なお姿
う~やっぱり「ボンビー」が似ている

大サービスなお寺です
靴入れに「黒い袋にロゴ入」袋をくれ、願いを記入するお札にストラップ
権現様の前に座らせてもらえてお祈り、なんでも聞いてくれるそうだ!

役行者(えんのぎょうじゃ)が修験道を始め修行をされたそうだ

来てよかった!!
早く山を降りないと暗くなってしまう~~
と、言いつつ、葛餅、葛切り コーヒー飲んで、ケーブルカーで降りたら電車行ってしまっていた!
またソフトクリーム(さくらミックス)食べて元気を出す

正倉院と正倉院展2010

2010-11-20 16:37:59 | 奈良 関連
3年目にしてやっと見た!
土日休日が休みで平日10:00~15:00に見れる、とっても時間合わせが難しい
ものすごく大きい、校倉づくりって丸太ぐらいの材木を重ねているのかと思っていたが、
現代巨大なの倉庫よりも大きい気がする
簡単には見せない建築物とういうのにも納得!!



今年の正倉院展のポスターもチラシのデザインも控えめな気がする
平城遷都1300年記念で今までにないくらいな展示かと期待していたのだが、
聖武天皇、光明皇后のご遺愛品が中心に出展されているとのことで、
螺鈿琵琶も美しかったが、女性用の室内履きがかわいい
バレエシューズみたい