goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる?

気になったこと

北・山の辺の道  しょーとかっと

2009-11-03 21:28:10 | 奈良 関連
バスで円照寺で降車


バス停横に入り口
大きな池や曲りくねったり、鬱蒼とした山の中へ入ってゆく




門柱の手前に横に入る道がある
北山の辺の道の続き、ここを行くと正暦寺へ
40分ぐらいと地図に書いてある~~~ハイキング


円照寺 門の横に石碑「不許酒肉五辛入界内」
尼門跡
三島 由紀夫の「豊饒の海」に登場する月修寺のモデル
駅から歩くと確かに遠い


正面の白砂の庭、松の形がおもしろい


1台の自動車が中へ入っていった、訪問者の方でしょうか
朝が早かったから、開いていたのか


山の辺の道 しょーとかっと

2009-11-03 21:04:59 | 奈良 関連
桜井駅前で「たこせん」と「ビール」でおやつ
電車の待ち時間も楽しい

三輪駅から大神神社へ

鬱蒼とした樹木、巨大な杉の御神木
美しい拝殿
今回は屋根に注目してみました!


玄賓庵
去年は夕暮れ、誰も歩かない道を必死に歩いていた
その時より1時間早いので、まだ門は開いていたが
でも遅すぎ、駅まで歩かねばならない~


山の辺の道の石碑を発見!!
光が見えてきたのでもうすぐ


桧原神社のから見る「二上山」
この山に日が沈むところが見たい~

この後「巻向駅」まで歩く
駅に着いて30秒で電車がやって来た!やった!!間に合った!!!
無人駅で駅舎がなくホームだけの線路も単線
もし乗れなかったら、この駅でこの夕暮れ物悲しいに違いない

遺跡群&安倍文殊院

2009-11-03 15:05:37 | 奈良 関連

この亀の甲羅みたいな遺跡
「上之宮遺跡」
この遺跡を囲むまわりの住宅のりっぱさに負けてしまって
たんなる公園の遊戯施設と思えてしまう
どこをどうみたら住居?水汲み場らしいが・・・・・


艸墓古墳(くさはか)
地図では大きくココとか記載されていたが、
小高い丘の上の住宅地のさらに住宅の中に存在する
後から建った住宅が、古墳の中に建てたと言ったほうが正しいけど
見つけるのが難しい
入り口には山葡萄が下がっていて、中には石棺がある
ものすごいものがこんなところに~~~~


安倍文殊院
本尊の文殊様が獅子の上に騎乗しているとても珍しい
しかし・・・特別拝観の今回は騎乗なしで
とても近くに文殊さまに拝観できるとのことでした~
あ~なんてこと!
それにしてもこの文殊院は、いろんなものが境内にありすぎて
どれが一番ご利益があるのか迷っちゃうほどです。
安倍晴明堂なんてものがあったが・・・不思議

聖林寺

2009-11-03 14:31:30 | 奈良 関連
今回の旅は、山の辺の道の終わりの桜井駅より南のを巡る旅

十一面観音で有名な聖林寺(しょうりんじ)

長谷を午前中にまわり、午後から聖林寺を出発点として桜井駅まで歩き、
そして三輪の大神神社へ

桜井駅よりタクシーで降りる、小高い丘の中腹にあるお寺


なんと眺めのすばらしい!
三輪山が見える


お庭には、赤い実のなる植物がみごとでした。
南天、千両、高低さのある植え付け方がきれい
こんなふうに赤い実のなる可愛い庭もよい

国宝、十一面観音は本堂よりさらに、階段を登る
くびれた腰にしなやかな指先、絶妙なバランス
こんなすばらいい仏像が、なぜこんなところにと思う
いろいろあって写されたそうである。





長谷寺

2009-11-03 14:31:13 | 奈良 関連
今年3月に室生寺と長谷寺の地図を間違えて、
室生寺の奥の院まで、
大雨と小雪舞い散る長い階段を登り続けたことがあった
(忘れないけどね!)


屋根のある美しいなだらかな階段


振り返れば、やはり急勾配




長谷寺は真言宗豊山派(ぶざんは)
かつては、東大寺の別院で華厳宗だったとか
初瀬(はせ、はつせ)と同じ、もしや源氏物語の「初瀬参り」?
帰って調べれば、やはりそうで、有名なお寺でした。
ぼたん、もみじ、竹林も実によく手入れされていた華やかなお寺


眼下の紅葉は紅葉すればものすごいことになりそう


十一面観音 
観音さまと繋がった糸
特別拝観、観音さまの足をなでるとご利益がある

それにしても大きい

長谷

2009-11-01 21:05:40 | 奈良 関連
長谷



こんなこと言うんだそうです!
京の着倒れ、大阪の食い倒れ、江戸の飲み倒れ 奈良の建て倒れ
知らなかった~
どおりで奈良のお家がりっぱなのか判った。
この松と黒灰色と白壁が美しいです。

江戸の飲み倒れ~~ひぇ~やっぱりそうだったのか
付き合いと言って毎晩飲んでしまうんだな~。

盧舎那仏像

2009-11-01 20:28:37 | 奈良 関連

るしゃなぶつぞう 正式名はこう言うそうです
新型インフルエンザの流行で修学旅行生が減少しているらしいが、
世界遺産登録で世界中から人々がたくさん来るようになっている

東大寺の宗派は華厳宗
仏教といえば大仏、大仏の東大寺が、
あまり知られてない華厳宗であることに驚く
「華厳の思想」 鎌田 茂男著 
仏駄跋陀羅(ぶっだばだら)実叉難陀(じっしゃなんだ)
「六十華厳経」「八十華厳経」
漢字だらけでぐるぐる~~