goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる?

気になったこと

極上のひととき

2018-11-13 21:35:07 | 奈良 関連
近鉄奈良駅から大和西大寺駅下車バスで秋篠寺

奈良というか、昔の喧騒のない京都のお寺のよう


お昼を回った時間、静かだ

御堂には有名な伎芸天が安置されている
少し首を傾け優しい姿
脱乾漆だったんだ

安置してある、梵天、帝釈天、菩薩も脱乾漆
コレほどとは、胴体は後世に木材で作った

苔庭が素晴らしい♡♡




十二神将

2018-11-13 21:26:10 | 奈良 関連
新薬師寺に行ってみた
前回の旅では、春日大社から歩いて
近くまで来たが時間切れだったのだ。
JR東海のCMを見てコレは行かなくっちゃ!
バス停から歩いたが結構距離があった

奈良時代、創建当時のままの御堂 焼け残った唯一
華厳宗なんだ!

"いま、ふたたびの奈良へ-新薬師寺 90秒" を YouTube で見る

動きのある姿、髪が逆立ち、それぞれ持っている武器にも
注目してしまう。
活き活きとし個性が際立っている。


秋らしい風景の庭


夕陽がスポットライト


セントラル ゴールデン ホール フェス

2018-11-13 00:27:27 | 奈良 関連
10年前、中金堂(ちゅうこんどう)の建設中の土台にコンクリートに座って
柿の葉寿司を食べたよって!

夜間拝観 ライトアップ




すごい!ここまで派手にやるのか~


持国天 提灯を持って周る これは、無線連動



世界遺産 興福寺の中金堂 約300年ぶり再建 10/7から5日間 完成を祝い
落慶法要(らっけいほうよう)が営まれた
「竪義」(りゅうぎ)と呼ばれる口頭試問の際に座ることで知られる「論議台」も新調された
そもそも、興福寺は法相宗の宗祖 慈恩大師の命日に「慈恩会」(じおんね)が行われて、
興福寺と薬師寺が一年交代で行われてきた。
前に薬師寺に行ったときに、そんなことを聞いたような
入山10年僧侶が21日前に、参籠(さんろう)に入り、漢文の問答を暗記して、
すると会で貫主と問答する。一回しかできない。

貫首の多川俊映は1989年就任 98年から発掘調査 20年がかり
直径77㎝・長さ10Mの柱36本 直径62㎝・長さ5.3Mの柱30本
大木はカメルーンとカナダから、調達は難航したらしい。
そもそも1,000年級の大木は、資源としても貴重





金色に輝く興福寺本尊 木造 釈迦如来坐像
創建当初の本尊は藤原鎌足が蘇我入鹿の打倒を祈願して造立したとある。
現在は5代目
中金堂は藤原不比等が平城京遷都と同時に創建したと


蘇我氏の氏寺と藤原氏の氏寺を同日に巡るこの因縁
デキスギ感が怖い


国宝 四天王のひとつ 持国天が遠目に見る 巨大
再建には60億、阿修羅展でかなり補ったのではないかな

今回、注目は国宝館の梵天と帝釈天の対立像が注目


封印・まやかし

2018-11-12 00:11:50 | 奈良 関連
10年前に明日香観光を自転車で回ったが、
飛鳥寺など先へは雨が降ってきたので行かなかった。
地図をよくよく見ると、ちょうど反対側で折り返していた。
行こうと思っていても、何度かチャレンジしないと行けないところがある。
修学旅行でも行かなかった、不思議だった。

飛鳥寺

神社仏閣は古ければ古いほど、火災、人乱などで焼失し、
伝承だけが面々と受け継がれていくわけだ。蘇我馬子が発願した日本最古の寺だとか


本尊は飛鳥大仏 銅像
法隆寺にある仏像等に顔が似ている


聖徳太子像 これは室町時代


阿弥陀如来坐像 藤原時代



桔梗が咲いていた、最近、この種の桔梗にお目にかかれない。
売っているのもゴツイ姿が多い、ウイッキーによると絶滅危惧種だった

小さい寺だが、美しい寺 明日香村の寺


寺の先にあるのは、蘇我入鹿の首塚

今も、伝説を地域で守っている
入鹿っ本名でなかったかも、伝説があるか~  蘇我氏vs藤原氏

深い謎の蘇我入鹿、明日香で一番の謎だったかも、抹消されたことが多いのかな
明日香の旅のラストがココになった。感慨深い。。

明日香、飛鳥、アスカ・・・

2018-11-11 22:32:25 | 奈良 関連
甘樫丘の丘を下りてゆくと、川が流れている
美しい川、飛鳥川 こんなところを流れているとは~
なんでこんなところに国を作ろうとしたのかは、川が流れているところ選択したらしいとか




聖徳太子の生誕地 さりげない 感動!! 
ブームが去るとそんなもんか・・・お札もかわって
なんか寂しいい・・



遺跡だ!!なんだろう??


水時計・・・設備 中大兄皇子が作ったと伝られているとか

奈良も掘れば何かでる土地だからたいへんだ
いろいろ出過ぎていてるが、観光客が少ない
飛鳥という文字、明日香という土地、アスカは人名?

うまし国そ

2018-11-11 22:14:15 | 奈良 関連
奈良に来てみて、いつかは奈良三山に上ってみたいと思っていたが、
どうやら、甘樫丘からみたほうがよいと知った。

万葉集の中大兄皇子の歌
香久山は畝傍ををしと耳梨しと・・・

甘樫丘の展望台 登りは思ったよりは高くないので良かった
あまかしとは、意味がよくわからない。あやかし・・・

桜の木が大きくなっていて、全方位見晴らしがいいわけではなく、
残念だが、イギリスのグラストンベリートアーようにはならない。



畝傍山  後ろに二上山が見える 上空は風の通り道らしく雲の動きがはやい



真ん中がが耳成山  目を疑った「みみなし」って読むんだ。みみなりではないんだよ!!
こんもりとした山、天然の山なのか?人口の山、古墳ではないのか??
表現に天然ってへんだったか。天然たいやきじゃないよ。


香久山 周りに住宅が多く、え!以外に低い 天香久山イメージとはちと違う
木々が邪魔して 上手く写真に収められないよ~


とりあえず映して見たが・・・ 

飛鳥寺が見える


細男

2011-02-27 23:04:15 | 奈良 関連
春日大社の若宮おん祭り 12月の行事

不思議なお祭りだが、なかでも細男「せいのお」の舞が不思議
いったいなんですかねぇ?
実際見たことはないですが、動画をみればみるほどへん
「へんばい」を踏んでる?「キョンシー」

奈良って不思議なものが、まだまだあるんですね!





纏向遺跡

2011-02-20 12:19:30 | 奈良 関連

昨年の纏向遺跡発掘調査のNHK特集番組を見た
大量の桃の種が出土2,600個近く出たそう
魏志倭人伝で、卑弥呼は鬼道で衆を惑わしたと記されている
「鬼道」は中国の「道教」とつながりがあるらしい。

桃、仙人、・・・西王母?はて?
西王母は、あの「鏡」・・・「三角縁神獣鏡」の図柄にあったと思う
箸墓が卑弥呼の墓といつ頃から言われたのは判らんが
銅鐸の欠片が出土され、熱せられた後、打ち砕かれたとされる説
古来の宗教から、新たな宗教に変化した時の土地だった
いったい誰が持ち込んだの宗教?

どこへ行く3

2011-02-15 23:54:12 | 奈良 関連
近鉄「尼ヶ辻」駅下車
よせばいいのに徒歩・・ものすごく寒い、
池が凍っていて石を投げ入れてみたが割れない


唐招提寺
りっぱな建物群、仏像もすばらしい







この門の奥が、鑑真の廟



鑑真の映画があったけど、何だっけと考えていたら、こんなところに!


6月頃にくると、苔がすばらしいんだろうな~


真冬は寒い~雪がちらついてきた


この後、歩いて薬師寺を巡った
薬師寺の寒さったら・・・・お坊さんのお話も途中まで聞いて帰りました。