goo blog サービス終了のお知らせ 

     今日も海日和

Dive Kids RYOのよもやま話
ダイビング&ドルフィンスイム♪
  他にも色々思いつくまま...のブログです

花粉症撃退!

2007-03-01 20:58:50 | ダイビング知識・雑学
目のかゆさに続いてついに鼻もズルズルと
ヒドイ状態になってしまい、まいっていたのですが
昨日、ちょっとでもマシになればとドラッグストアーで薬を買ってみました。

花粉症の特効薬!発見です!

鼻をほじほじしている TV CM が気になっていた
「花粉・鼻でブロック」(フマキラー)
塗った途端にピタッと止まっちゃいました!
こりゃスゴイ!
昨日今日と、まったくもって快適です

目の方は、ゼリア製薬の「ビュークリア ALクール」
「かゆみの緩和に」と書いてあるのですが、つけとくと全然かゆくなりません!


この2つでもう「花粉症サヨウナラ」になりましたぁ!

すっごいイイですよ!
是非試してみてくださ~い♪

守護神

2007-02-14 21:15:38 | ダイビング知識・雑学
映画「守護神」を見てきました。
ケビン・コスナー主演の "伝説のレスキュースイマー" のお話です。

う~ん。イマイチ
ちょっと期待して見に行ったんですけどねぇ.....。かなり不満です。
新聞広告なんかで芸能人の人達なんかが「感動した!」ってコメント書いてあるじゃないですか。
ホントにそんなに感動したのかなぁ?ま、広告なんてそんなもんですね(^_^;)

「海猿」と較べてどうかと言えば「海猿」の圧勝です!
最近、洋画より邦画の方が(ダジャレではありません)面白いかなぁ?

知らないで行ったんですが「メンズデー」ということで(そんなのあったんだぁ!)
¥1,000で見れました 
ポップコーンも¥100引きでした
それだけは、ちょっとラッキー♪

バレンタイン POST

2007-02-13 00:36:50 | ダイビング知識・雑学
バレンタインデーの頃になると海洋公園に「水中ポスト」が現れます 
今年は一段とグレードアップして「ハートのお飾り付き」になってました♪
もちろん水中から「バレンタインカード」が出せるんです!

どうやって出すのかというと
まず、出したいカードや手紙を海洋公園の受付へ持っていって「パウチっ子」してもらいます。
→ 「この手紙は水中20mから投函されました」というIOPの消印を捺してくれます♪
→ それを持って潜り水深20Mの砂地に設置された水中ポストへ投函♪
→ 海洋公園郵便係?がポストから回収して宅配メール便にてお届け♪

今年はもう無理ですが「水中20mからのラブレター」♪
来年は是非みなさんもやってみてくださいね!

---------------------------------------------------------------------------------------

あ、そうそう

今日 2/13(火)海洋公園で「水中結婚式」 が行われるそうです♪

いいですねぇ~!
「やってみた~い」というカップルの方。
是非、ご連絡ください。
お手伝いしますよぉ~

---------------------------------------------------------------------------------------

富戸・ムレハタタテダイの群れ!
ピーク時よりだいぶ数は減りましたが、まだまだ健在です♪
みんなでエールを送りましょう!
早く見にきてね~!



戦時中の与論島

2007-01-24 15:17:13 | ダイビング知識・雑学
昨日、映画を観ていて、昨年与論島ツアーに行った時に聞いた話を思い出しました。

「与論島ってどこ?」ってのも結構知らなかったりするワケで「ヨロン島」って書くと、
もう日本じゃなくてどっか海外の南の島と思っちゃう人もいたりします。
ツアーに行く前には現地の天気予報を調べたりするのですが「与論島の天気予報」ってのは
見つからなくて、じゃあ近いところの予報は??と思っても、どこが近いところなのかよく
わかんなくて困った覚えがあります。
与論島は一応「鹿児島県」

でも鹿児島からは約590km。沖縄本島からは約20km。
沖縄がすぐ近くに見える島で、沖縄返還前は日本最南端の島だったのです。

・知らない人のために....。
 沖縄は戦後アメリカの政権下におかれ、日本に返還されたのは1972年。
 今でこそみんな普通にダイビングに行きますが、それまではパスポートが必要だったのだ。


戦時中、沖縄はご存知の通り最大の激戦地。
しかし、目と鼻の先にある与論島はほとんど無傷だったそうです。

当時の与論島の司令官が、海と空を埋め尽くす米軍の圧倒的な軍事力を目の当たりにして、
「一発なりとも撃ってはならぬ!一発でも撃てばこの島はたちどころに無くなってしまう」
と命令を下したそうです。
戦争を知らない世代としては想像するしかありませんが、下手すると非国民扱いされたかも
知れませんね。ともあれ、冷静な司令官のおかげで与論島は無事終戦を迎えたようです。


与論島の海はまさに「パーフェクトブルー!」
透明度の素晴らしさ、海の蒼さは沖縄以上!
ポイントも沈船あり、神殿あり、洞窟もいっぱいでめっちゃ面白いです
沈船にまつわるハナシも面白いんですが、それはまた次の機会に。

昨年行った時、即座に「ここは定例ツアーにしょうっと♪」と決めました
今年も絶対行きますよぉ!
とりあえず6月。
(「いつぐらいがベストシーズン?」と聞いたら即座に「6月」と言われたので。)
是非、与論の素晴らしい海に潜りに行きましょう!お楽しみに~♪

与論島ツアーはこちら

救急法が変わりました

2007-01-17 21:26:18 | ダイビング知識・雑学
今週の土曜日に「L.S.F.A.コース」(救急法)を開催するのですが、救急蘇生法の指針というのが大きく変わりました!
「国際蘇生連絡協議会」というのがあって、全世界の心肺蘇生に関わるすべての研究報告を収集分析して4~5年に一度の大改定を行ない、これを受けて日本版のガイドラインが策定されるわけです。

今回はこの新しいガイドラインに沿った講習を行なうのですが
かなり 思いっきり変わってます!

医学や科学は常に進化していて、そうなると今まで正解だったと思われていたことが
「ゴメン!違ってた!」なんて事も起こるわけですね 

ひとことで言うと簡単になってます!
本当に「誰でも出来る救急蘇生法」という形に変化しています。

----------------------------------------------------------------------------------------

心肺停止後、何もしないでいると脳への酸素の供給が断たれ、脳は3~4分無酸素状態にさらされると回復困難となります。
心停止等の緊急時には1秒でも早く心肺蘇生を開始しなければ、救急車が来た時にはすでに手遅れの状態となってしまいます。
「難しそう」とか「そんな大それた事はとても」などと躊躇して蘇生の可能性をなくさないよう、簡単な方法で出来るようになった。というのがこの大改定の主旨です。

どんなところが変わったかというと
・人工呼吸が「2秒間かけてゆっくり」から「1秒」に変更。
・圧迫と人工呼吸の回数が「15:2」から「30:2」に変更。
・人工呼吸はしなくても圧迫だけでも良い。
・心肺蘇生を中断して循環の確認をしない。
・成人と小児で吹き込みや圧迫の回数が違っていたのを、成人も小児も同じに統一。
・AED(電気ショック)の回数変更。

その他にも色々あるのですが、ちょっと乱暴に言ってしまうと
息が止まってる人がいたら「とにかく胸を押せ」という感じです。

----------------------------------------------------------------------------------------

もちろんこの変更にはすべて根拠と理由があるわけで調べてると色々勉強になります。
「へるす出版」というところから「救急蘇生法の指針・市民用」というのが出ています。
¥420 と安いので気になる方は取り寄せてみると良いと思います。(2006年版ね)
(僕はセブンイレブンで取り寄せました / 写真は解説編 \1,260です)


おりしも今日は「阪神大震災」のあった日。
災害はいつやってくるかわかりません。
災害のみならず、万が一の時に備えて「L.S.F.A.コース」を是非受講しておいて下さいね!
ダイバーの方だけでなくどなたでも受講可能です。ご家族全員で受けられる事をオススメします。
(開催日等は随時お問い合わせ下さい)

L.S.F.A.コースはこちら

10cmの津波

2007-01-13 21:04:07 | ダイビング知識・雑学
今日、安良里で帰り支度をしていたら、津波注意のアナウンス(町内放送?)がありました。
北の方で地震があったそうで、北海道では10~20cmの津波が観測されたそうです。

10cmの津波って?
どうやって観測するんでしょう???
普通の波とどうやって見分けるの???

知ってる人いたら教えてください m(^_^)m

水温急上昇↑

2007-01-09 18:53:47 | ダイビング知識・雑学
連休中暴れまくった爆弾低気圧!
このへんではあまり凄さを感じなかったのですが、各地に大被害をもたらしたとの事。
先に書いたように東伊豆は一部を除き全然平気だったのですが、西伊豆の方は物凄かったそうです。

気象庁のHPによると台風とは
「熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼びますが,このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し,なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット,風力8)以上のものを「台風」と呼びます。」
ということで、発生地点から「台風」という名前さえついていないものの、今回のはまさに大型台風!
この時期こんなのは10年ぶりなんだそうでお天気というのはわからんもんです。

ボラカイツアーでも帰る日になんと「27年ぶりの台風直撃」というのに出くわし大変な目に遭いましたが
(ご参加の皆さん、ホントにお疲れさまでした)
世界中でも異常気象が目白押しみたいで、昨日ニュースを見ていたら
アルプスでは1300年ぶりの暖冬で(1300年前の記録って残ってるんですね?)クマが冬眠できずに困ってるとか、厳寒のチベットで気温20度とか、普通なら雪が降ってるくらいの冬のニューヨークで桜が満開とか色々起こってるんだそうだ。


海の中もちょっと変

西伊豆では水温が急上昇
ついこの間まで例年並に15~16度位だったのに、なんといきなり水温20度になってます!
今、黒潮の中心がちょうど御蔵島をすっぽり覆っているのですが、その分流が伊豆の方に流れ込んでこの水温になっとるようです。
海況図を見ると東伊豆の方も上がって良さそうなもんなのに、こっちはそのまま。
このへんもようわからんところですね?東もあったかくなんないかなぁ?

なんにしてもこの水温の上昇はウレシイかぎり
20度ったら7月下旬並の暖かさですからね♪
ウエットで潜れちゃうってのもまんざら冗談ではないですよぉ!
この黒潮が離れないうちに西伊豆行かなくっちゃ!

ということで今度の週末は西伊豆。
とりあえず土曜日は「安良里」に行こうかな、と思っとります。
みなさん、是非来て下さいねー!

あったかいままでありますように。


黒潮情報はコチラ

ボラカイDVD

2007-01-08 20:12:31 | ダイビング知識・雑学
12月に行ったボラカイ台風ツアーのDVDが出来上がりました♪ 

11月エジプトツアーに行く前にハイビジョンムービーカメラを買ったのですが
それ以来時間があれば店に引きこもりPCと格闘してビデオ編集してます。

このカメラがなかなかのスグレモノでホントにキレイに撮れてしまうので、もう最高のオモチャ..
じゃなくて仕事道具になっているのだ。
今までのビデオはそれなりに大きかったのでなかなか海には持っていかなかったのだけれど、
コイツはちっちゃいのでBCにブラ下げておいても苦にならないってのもマルですね。

で、撮るのはいいのですが編集はちょっと大変。
編集作業自体はカンタンなんですが
やったら時間がかかるのです

さすがに動画データ(しかもハイビジョン)は重い!
写真画像のように数秒で取り込んではくれません。
読み込み、保存、書き込みにそれぞれ数時間
コレを始めるとパソコン業務はしばらく出来なくなります。
(他の画面も開けるのだが重くて動かなくなる)
仕方がないので出来る部分だけやって、帰る前に読み込みや書き込みのボタンを押して
翌朝終わってる感じです。
ま、このへんは致し方ないところなんですかねぇ?
それともウチのマックの容量が足りないの?

それにしても自分でハイビジョン撮影が出来てDVDまで作れてしまうなんて!

数年前ならハイビジョンなんて数百万円の巨大な撮影器材を数人がかりで水中に持ち込んで、使用料1時間数万円のスタジオにこもるか専門業者に頼むしかなかったのに.....。
技術の進歩って凄いですねー

何がどう凄くなってるのか全然わからんアナログな僕としてはとりあえず恩恵にだけあずかっときマスです。

出来上がったDVDはご参加のみなさんにお送りしますね♪
行けなかった方も是非見に来てくださ~い!


使ってるのは SANYO Xacti です♪


今日は大シケ?...波と風向き

2007-01-07 16:17:44 | ダイビング知識・雑学
               雲ひとつない青空です↑

昨日の天気予報では10mを越す強風、7mの高波で海は大荒れ。
という事で今日のツアーは中止にしたのですが.....。

ハズレました

いや、天気予報はおおむね当たっていたのですが、僕の海予測がハズレです 

ダイビングコンディションは言うまでもなく波に左右されます。
波は風によってつくられるワケで、その場所の風向きと風の強さでダイビングポイントのコンディションが決まってきます。
海から陸に向かって風が吹いていると波が高くなり、逆に陸から海に向かって風が吹いている場合は波がおさまるといった具合です。

ビーチポイントの場合ならエントリー場所から海に向かってコンパスをあて、針が西を指していればそのポイントは西風には弱く、逆に東風には強いということになります。「犬が西向きゃ尾は東」というやつですな(ん?)

今日、行こうと思っていたのは東伊豆の富戸。
富戸は南西風にはめっぽう強いポイントなので本来ならGO♪なのですが、なんせ台風並の低気圧!
海上は大シケという事でいくらなんでも無理だろうと....。
が、風があまりにも強かったため逆に波を消してしまったようでエントリーコンディションは上々。
江の浦や海洋公園もベリグーのようです

今日予定されていたみなさんごめんなさい
お天気商売、長くやってても自然を読み切るのはなかなかムズカシイです。
この晴れ渡った空がウラメシイ...。

------------------------------------------------------------------

ちなみに大ざっぱに言ってですが、東伊豆は南西風に強く、西伊豆と逗子三浦は北東風に強い。
もちろん西伊豆、東伊豆といっても海岸線はまっすぐではないのでポイントによって様々です。
同じ富戸でもヨコバマと脇の浜ではちょっと違うし、大瀬崎なんかは湾内と外海ではまったく逆ですからね。

「風の谷のナウシカ」のように風が読めるようになる日は来るんだろうか

 

Dive kidsのホームページ