崇道天皇は桓武天皇の同母弟である早良親王のこと 撮影日;2006.11.3
築造年代は8世紀の円墳です(江戸末期文久年間に治定)
歴代天皇の中には崇道天皇の名前はありません。
桓武天皇が延暦19年(800)7月、怨霊鎮魂のため「崇道(すどう)天皇」という諡号を与えたとのことです
★所在地;奈良市八島町320
★交通;JR
帯解駅より 徒歩20分
又は奈良駅より 山村町行きバスで八島町下車 徒歩4分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-34-1111(奈良市観光課)
【言い伝えでは】
京都から淡路島に流された早良親王は、その死の間際に石を9個投げ
石が落ちたところに、葬って欲しいと願われたそうです
それらの石のウチ、8個の石が落ちたところが、ここ八島町だったとのこと
東へ2分の所に嶋田神社が有ります
南に5分の所に円照寺 (山村御殿)が有ります
築造年代は8世紀の円墳です(江戸末期文久年間に治定)
歴代天皇の中には崇道天皇の名前はありません。
桓武天皇が延暦19年(800)7月、怨霊鎮魂のため「崇道(すどう)天皇」という諡号を与えたとのことです
★所在地;奈良市八島町320
★交通;JR

又は奈良駅より 山村町行きバスで八島町下車 徒歩4分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-34-1111(奈良市観光課)
【言い伝えでは】
京都から淡路島に流された早良親王は、その死の間際に石を9個投げ
石が落ちたところに、葬って欲しいと願われたそうです
それらの石のウチ、8個の石が落ちたところが、ここ八島町だったとのこと
東へ2分の所に嶋田神社が有ります
南に5分の所に円照寺 (山村御殿)が有ります