goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

崇道天皇 八嶋陵

2006年12月03日 | 
 崇道天皇は桓武天皇の同母弟である早良親王のこと 撮影日;2006.11.3

 築造年代は8世紀の円墳です(江戸末期文久年間に治定)

 歴代天皇の中には崇道天皇の名前はありません。
 桓武天皇が延暦19年(800)7月、怨霊鎮魂のため「崇道(すどう)天皇」という諡号を与えたとのことです

★所在地;奈良市八島町320
★交通;JR帯解駅より 徒歩20分
  又は奈良駅より 山村町行きバスで八島町下車 徒歩4分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0742-34-1111(奈良市観光課)

【言い伝えでは】
 京都から淡路島に流された早良親王は、その死の間際に石を9個投げ
 石が落ちたところに、葬って欲しいと願われたそうです
 それらの石のウチ、8個の石が落ちたところが、ここ八島町だったとのこと

 東へ2分の所に嶋田神社が有ります
 南に5分の所に円照寺 (山村御殿)が有ります



西殿塚古墳「衾田陵」

2006年11月12日 | 
 大和古墳群で最大です 撮影日;2006.1.15

 4世紀初頭のごく初期の大型前方後円墳で、古さでは箸墓古墳「大市墓」に準ずると見られています

 全長234mもあり衾田の陵と呼ばれています

★所在地;天理市中山町西殿塚
★交通;JR・近鉄天理駅より
    桜井行きバスで中山下車 徒歩8分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;

 明治9年、継体天皇の皇后・手白香皇女陵に治定されましたが
 考古学的知見とは時代が合わないようです

 「邪馬台国」の女王・卑弥呼に続く台代(とよ)の墓ではないかと云われています

 西殿塚古墳は実際にミマキイリヒコ(崇神天皇)が葬られた所と見る説もあります


 参考

 東殿塚古墳が並んで有ります

マナゴ山「懿徳天皇陵」

2006年11月08日 | 
 第4代 懿徳天皇(いとくてんのう)の御陵に治定されています 撮影日;2005.12.7

 畝傍山南纖沙溪上陵(うねびやまのみなみのまなごのたにのえのみささぎ)です

 この天皇陵は自然地形を利用して築かれた前方後円墳です 
 前方部は後になって付け足されたもののようです

★所在地;橿原市西池尻町
★交通;近鉄橿原神宮西口駅より 徒歩4分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;07442-2-3338(畝傍陵墓監区事務所)

 一部周濠らしきものが残っていますが、本来堀はなかったようです

 『古事記』には、「畝火山の眞名子(まなご)谷上に在り」と記されています




アネイ山「安寧天皇陵」

2006年11月07日 | 
 第3代 安寧天皇(あんねいてんのう)の御陵に治定されています 撮影日;2005.12.7

 畝傍山西南御陰井上陵(うねびやまのひつじさるのみほどのいのえのみささぎ)です

 幕末に円墳として整備されましたが、元は自然丘のようです

★所在地;橿原市吉田町
★交通;近鉄橿原神宮西口駅より 徒歩8分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;07442-2-3338(畝傍陵墓監区事務所)

 『日本書紀』懿徳紀に「畝傍山南御陰井上陵に葬る」とあります
 『古事記』安寧天皇段に「御陵は畝傍山の美富登にあり」と記されています
 『延喜式』には「畝傍山西南御陰井上陵、兆域東西三町、南北二町、守戸五烟」とあります

 陵の東南の丘に安寧天皇神社があります(元は陵上に祭祀)



塚山古墳「綏靖天皇陵」

2006年11月04日 | 
 第2代 綏靖天皇(すいぜいてんのう)の御陵に治定されています 撮影日;2005.12.7

 桃花鳥田丘上陵(つきだのおかのえのみささぎ) 塚山古墳(円墳・径16m)です

 元禄10年(1697)に塚山と呼ばれる小さな塚を神武天皇陵として修復が行われました

★所在地;橿原市四条町字田ノ坪
★交通;近鉄畝傍御陵前駅より 徒歩15分
★駐車場;橿原神宮のP利用
★入場料;見学自由
★問合せ;07442-2-3338(畝傍陵墓監区事務所)

 『日本書紀』に綏靖天皇を「畝傍山の北の葬る」「倭の桃花鳥田丘上陵に葬る」とあります

 『古事記』には「衝田岡に在り」と記されています

 『延喜式(諸陵寮)』には「桃花鳥田丘上陵、兆域東西一町、南北一町、守戸五烟」とあるそうです


 ミサンザイ古墳「神武天皇陵」の北側です

ミサンザイ古墳「神武天皇陵」

2006年11月03日 | 
 日本神話に相当するとされる初代天皇の御陵です 撮影日;2005.12.7 

 「神武天皇陵」 畝傍山東北陵(うねびのやまのうしとらのみささぎ)です

 文久3年(1863)神武天皇陵に治定(周囲100m、高さ5.5mの八稜円形陵)

★所在地;橿原市大久保町字ミサンザイ
★交通;近鉄畝傍御陵前駅より 徒歩8分
★駐車場;橿原神宮のP利用
★入場料;見学自由
★問合せ;07442-2-3338(畝傍陵墓監区事務所)

 古事記には「御陵は畝火山の北の方の白檮の尾の上にあり」とある

 江戸時代までは、畝傍山の丸山(大和の国高市郡洞村の近く)が神武天皇陵とされていました

 神武天皇陵に比定される前は田んぼのあぜ道に盛り上げられた土饅頭程度だったようです

 幕末から明治の大修築を経て、大正年間に立派な円墳に造りかえられました

 深い森の中を通る白玉砂利が敷かれた参道は、圧倒されます^^


 橿原神宮外苑の北側です

渋谷向山古墳「景行天皇陵」

2006年10月30日 | 
 第12代景行天皇陵に治定されています 撮影日;2006.1.15 関連記事

 山邊道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ)、渋谷向山古墳(しぶたにむこうやまこふん)です

 全長300mの巨大前方後円墳です、古墳時代前期の築造
 この御陵は全国の古墳の中で第7位の大きさ、 奈良県内では見瀬丸山古墳に次いで第2位です

★所在地;天理市渋谷町
★交通;JR巻向駅より徒歩15分
    バスで渋谷下車 徒歩1分
★駐車場;有ります
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-22-3338(宮内庁書陵部畝傍陵墓監区事務所)、0743-63-1001(天理市商工観光課)

 龍王山麓の丘陵上に前方部を西に向けて立地し、幕末に大規模な修陵が行なわれています

 周濠は1kmにも及びます

 景行天皇は日本武尊(やまとたけるのみこと)の父王として有名
 宮都の纏向珠城宮(まきむくのたまきのみや)は、桜井市穴師付近にあったと推定されています



行燈山古墳「崇神天皇陵」

2006年10月29日 | 
 第10代崇神天皇陵に治定されています 撮影日;2006.1.15

 山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)です

 全長242mの巨大前方後円墳で、築造は4世紀前半

★所在地;天理市柳本町
★交通;JR柳本駅より徒歩10分
★駐車場;有ります
★入場料;見学自由
★問合せ;0744-22-3338(宮内庁書陵部畝傍陵墓監区事務所)、0743-63-1001(天理市商工観光課)

 以前は景行陵とされていましたが、慶応元年(1865)に崇神陵と治定

 幕末に柳本藩が潅漑利用も兼ねて大改修し、当初の姿とは異なるようですが
 周濠がとても綺麗です

 崇神天皇は大和政権の初代大王ともいわれ、女王卑弥呼とほぼ同時代の天皇です


孝元天皇陵

2006年09月10日 | 
 石川池(剣池)に浮かんでいるように見えます 撮影日;2006.7.13 

御陵名;剣池嶋上陵(つるぎのいけのしまのえのみささぎ) 前方後円墳です

 中山塚1~3号墳と呼ばれ
 小さな前方後円墳1基、円墳2基の3古墳が一括されて、陵とされています

 江戸末期の文久3年に治定された天皇陵で、その後大改修されました

★所在地;橿原市石川町
   (御陵の入口は、池の南東です)
★交通;近鉄橿原神宮前駅より徒歩10分
★駐車場;約10台
★入場料;見学自由
★問合せ;

 孝元天皇陵について「古事記」には、「御陵在剣池之中岡上也」
 開化紀5年2月壬子条には、「葬大日本根子彦国牽天皇于剣池島上陵」と記されています

 孝元天皇は、欠史8代の一人で第8代の天皇
 (在位:孝霊天皇18年1月14日~ 孝元天皇57年9月2日(紀元前214年~紀元前158年))
 大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと)・古事記では大倭根子日子国玖琉命のこと

 近年、堤防も整備されて、ちょっとしたデートスポットにもなっているようです




欽明天皇陵「平田梅山古墳」

2006年09月08日 | 
 平田梅山古墳と言われます 撮影日;2006.7.13 

 欽明天皇の檜隈坂合陵(ひのくまのさかあいのみささぎ)に治定されています
 石山古墳、猿山古墳と呼ばれることもあります

 周濠は幕末(文久年間)の修陵事業によって造られたもので
 以前は双円墳だったと言われています

 最近では見瀬丸山古墳が欽明天皇陵とする説が有力です

 全長140m、後円部径75m・高さ15m、前方部最大幅110m・高さ15mの前方後円墳です

 築造は古墳時代後期と推定されています

★所在地;高市郡明日香村平田字ムメヤマ(梅山)
★交通;近鉄飛鳥駅より徒歩7分
★駐車場;数台可
★入場料;参拝自由
★問合せ;0744-54-2001(明日香村役場)

 南西側に猿石が置かれている吉備姫王墓(きびつひめのおほきみのはか)が在ります
 東側には鬼の俎・雪隠があります


 参考;欽明天皇陵平田梅山古墳

 飛鳥歴史公園館が近くです