goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

ウワナベ古墳

2006年07月05日 | 
 典型的な前方後円墳です 撮影日;2006.3.5 

 全長255mのウワナベ古墳です≪宇和奈辺古墳とも書きます≫
 後円部径129m・高さ20m、前方部幅127m・高さ20m
 (西側に全長204mのコナベ古墳があります)
 ともに古墳時代中期の築造です
 
 陵墓参考地に治定されていますが、被葬者は不明です

 1969年の発掘調査で、二重の濠があったことが明らかになっています
 平城宮の造営と共に、外堀は削られ6基あった倍塚も現在は1基だけです

★所在地;奈良市法華寺町
★交通;近鉄新大宮駅より徒歩20分
    航空自衛隊行きバスで終点下車 徒歩すぐ
★駐車場;有りません
★入場料;外観のみ見学自由
★問合せ;0742-34-1111 (奈良市観光課)

 佐紀盾列古墳群の東側にある「航空自衛隊奈良基地幹部候補生学校」の入口の東側です
 周濠が綺麗で、水鳥が泳いでいます


 国道24号線をはさんで東側に不退寺が有ります

垂仁天皇陵

2006年06月19日 | 
 すぐ横を走る電車の窓からも、綺麗な墳形を見せています

 菅原伏見東陵 『宝来山古墳』です

 全長227mの前方後円墳で広い周濠が印象的な綺麗な古墳です
 後円部径123m・高さ17.3m、前方部幅118m・高さ15.6m
 周濠を含めた全長は330mにもなります

 第11代垂仁天皇すいにんてんのうの御陵に治定されています
 『延喜式』諸陵寮には、菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)に葬られた
 『古事記』に「御陵は菅原の御立野(みたちの)の中にあり」
 『日本書紀』に「菅原伏見陵(すがわらのふしみのみささぎ)」
 『続日本紀』には「櫛見山陵」とあります

 嘉永2年(1849)の記録では、埋葬施設は竪穴式石室に長持形石棺と見られます
 石棺の身は長さ1.8m、幅、高さは0.9m
 「亀之形」の棺蓋は長さ2.1m、幅0.9m

 築造時期は5世紀前半

 この古墳は六基の陪塚ばいちょうを持ちます
 北西側の兵庫山古墳皇大神社天神社の社叢も陪塚です

 周濠に浮かぶ小島は田道間守の墓です

★所在地;奈良市尼辻西町
★交通;近鉄「尼ヶ辻」駅下車 徒歩5分
★P;有りません


 撮影日;2006.5.18