goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

佐紀陵山古墳「日葉酢媛命陵」

2007年02月14日 | 
 垂仁天皇の皇后の御陵です 撮影日;2007.1.24

 日葉酢媛命陵(ひばすひめみことりょう)、狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)です
 1875年(明治8)に治定されています

 かつては神功皇后陵にあてられたこともあるそうです

 全長207mの大型の前方後円墳
 後円部径131m、 後円部高18m、前方部幅87m、前方部高12.3m
 古墳時代・前期4世紀後半~5世紀前半の築造

★所在地;奈良市山陵町字御陵前325
★交通;近鉄平城駅より 徒歩8分
★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0742-34-1111 (奈良市観光課)

 野見宿禰の献策で人身御供にかえて埴輪を初めて立てたという『日本書紀』の説話でも有名です

 巨大な蓋(きぬがさ)形、盾、家形、鰭付円筒型埴輪や、内行花文鏡、四獣鏡が出土しています


 参考;日葉酢媛命陵

 佐紀石塚山古墳佐紀高塚古墳とともに佐紀三陵と呼ばれています

佐紀石塚山古墳

2007年02月10日 | 
 前方部の堀にカキツバタがきれいに咲きます 撮影日;2007.1.24

 第13代成務天皇陵、挟城盾列池後(さきのたたなみのいけじり)陵です

 全長218mの前方後円墳です
 後円部径132m、後円部高19m、前方部幅111m、前方部高16m
 築造は4世紀後半~5世紀前半

★所在地;奈良市山陵町
★交通;近鉄西大寺駅より 徒歩7分
★駐車場;不可
★入場料;参拝自由
★問合せ;0742-34-1111 (奈良市観光課)

 元禄時代までは五社神古墳が成務陵とされていたそうです

 成務天皇は第12代景行天皇の第4皇子で、名を稚足彦天皇(わかたらしひこのすめらみこと)と云い
 日本書紀によれば、初めて地方の国県の区画を定め
 国、郡(こおり)、県(あがた)、邑(むら)のそれぞれに首長を置いたと伝えられています

 日葉酢媛命陵称徳天皇陵とともに『佐紀三陵』と言われます


 参考;成務天皇陵

市庭古墳

2007年02月09日 | 
 元は250m級の前方後円墳でした 撮影日;2007.1.22 関連記事

 第51代平城(へいぜい)天皇=安殿親王(あてのみこ)の陵に治定されています
 揚梅陵(やまもものみささぎ)、市庭古墳です

 平城宮造営時に前方部が破壊され、後円部の一部を残して南側の前方部と周壕が姿を消したとされます
 現在は径100mほどの円墳となっています

★所在地;奈良市佐紀町
★交通;近鉄大和西大寺駅より 徒歩15分
★駐車場;平城宮跡内に無料駐車場有
★入場料;参拝自由
★問合せ;0742-34-1111 (奈良市観光課)

 平城天皇は第50代桓武天皇の第一皇子
 嵯峨天皇に譲位後、平安京から再度、平城宮へ遷都宣言しています


 参考;平城天皇陵

 平城宮跡駐車場の北に有ります


五社神古墳「神功皇后陵」

2007年02月08日 | 
 佐紀盾列古墳群の中で最大です 撮影日;2007.1.24

 文久年間に神功皇后陵に治定されました
 狭城楯列池上(さきのたてなみいけのへ)陵、五社神古墳(ごさしこふん)です

 全長275mの前方後円墳 
 後円部径195m、 後円部高23m、 前方部幅155m、 前方部高27m
 古墳時代・前期後半4世紀後半~5世紀初めの築造

★所在地;奈良市山陵町宮ノ谷
★交通;近鉄平城駅より 徒歩3分
★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0742-34-1111 (奈良市観光課)

 神功皇后は第14代仲哀天皇の皇后、応神天皇の母で息長帯比売命

 桜井市にある最古の古墳、箸墓に続き12位の大きさです

 拝所内に延享2年(1745)~寛政2年(1790)の年号が刻まれた八基の灯篭があります


 丘陵尾根を切断する形で築造されています
 尾根の南側に山陵八幡神社が鎮座します


佐紀高塚古墳

2007年02月06日 | 
 第46代孝謙天皇(後に同一人物が48代称徳天皇)の御陵 撮影日;2007.1.24 

 高野陵とも言われる全長127mの前方後円墳です

 後円部径84m、後円部高さ11.8m、前方部幅70m、前方部高14.78m

 奈良時代の天皇陵は基本的には山丘形のものが主流ですがこの称徳天皇陵は例外

 同天皇が創建した西大寺の隣接地に大規模な墳丘を造って古墳形式で葬られたようです

★所在地;奈良市山陵町
★交通;近鉄大和西大寺駅より徒歩8分
★問合せ;0742-34-1111 (奈良市観光課)

 聖武天皇と藤原光明子(光明皇后)の子、阿倍内親王
 天平10年(738年)の1月13日に立太子し、史上初の女性皇太子となります
 道鏡を寵愛し混乱の原因を作ったことでも有名


 佐紀盾列古墳群の西端です

ヒシアゲ古墳「磐之媛命陵」

2007年01月26日 | 
 外堀にスイレンやハスが植えられ、カキツバタもきれいな御陵です 撮影日;2006.6.14 

陵名;磐之媛命陵(いわのひめのみことのみささぎ)、平城坂上陵(ならのさかのうえのみささぎ)
規模;主全長219m、後円部径124m、後円部高さ16.2m、前方部幅145m、前方部高さ13.6mの前方後円墳

築造時期;5世紀中頃~後半
 管理は宮内庁

★所在地;奈良市佐紀町字ヒシゲ
★交通;近鉄新大宮駅より 徒歩25分
    バスで自衛隊前下車 徒歩6分
★駐車場;有りません
★問合せ;0742-34-1111 奈良市観光課

 磐之媛は、5世紀に活躍した葛城襲津彦の娘、仁徳天皇の皇后です

 記紀には
 磐之媛は嫉妬深く、夫の浮気を許さず、夫の元に戻らなかったやきもち焼の女性として描かれています
 第16代仁徳天皇の御陵は、大阪府堺市大仙町にある大山古墳で、世界最大級の墳墓として知られています

 皇后の墓も夫の墓の近くか、出生地の葛城地方に造られてもよさそうですが
 何故かかなり離れた奈良山に築かれています


 佐紀盾列古墳群の東群を構成する3つの大型前方後円墳の一つです
 (ウワナベ古墳コナベ古墳



吉備内親王墓

2006年12月16日 | 
 長屋王墓の北西側の住宅地に有ります 撮影日;2006.11.9

 直径20m、高さ2m程の円墳です
 長屋王墓と共に明治34年に宮内庁により吉備内親王墓に治定

★所在地;生駒郡平群町梨本字前773
★交通;近鉄平群駅より徒歩8分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;

 吉備内親王は草壁皇子と元明天皇の次女で、元正天皇、文武天皇の姉妹
 長屋王の妃です
 長屋王の変で自殺に追い込まれました


 参考;吉備内親王墓


開化天皇陵

2006年12月10日 | 
 奈良タウンのど真ん中ですが、とても静かです 撮影日;2006.10.26

 第9代開化天皇陵に治定されている春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)です

 念仏寺山古墳とも呼ばれます
 全長約100m、後円部径48m、前方部幅48mの前方後円墳です

★所在地;奈良市油阪町字山ノ寺
★交通;JR奈良駅より徒歩8分
★駐車場;有りません
★問合せ;0742-34-1111(奈良市観光課)

 この地は江戸時代には民間の墓地とされていました
 幕末の文久の修陵の際に天皇陵として前方後円墳の体裁が整えられたそうです

 墳丘の周りを山の寺念仏寺漢国神社霊巌院西照寺が取り囲むように有ります

 2008年の調査で、5世紀ごろの蓋(きぬがさ)形埴輪の破片が1点出土したそうです



新木山古墳「郡山陵墓参考地」

2006年12月09日 | 
 丸山古墳とも呼ばれている大型の前方後円墳です 撮影日;2006.12.4

 南南西に前方部を向け、全長122.5m、後円部径67m、前方部幅75m
 周囲には馬蹄形の堀を巡らしていたようです

 陵墓参考地の為、被葬者不明
 北西から西側は破壊されて数基あったといわれる陪塚も無くなっています

 2011年10月17日から墳丘裾部分が発掘調査され、100点以上の埴輪片が出土
 円筒埴輪の模様などから、築造時期は5世紀前半と推定されました
 

★所在地;大和郡山市新木町
★交通;近鉄郡山駅より 徒歩10分
★駐車場;有りません
★問合せ;0743-53-1151(大和郡山市教育委員会)

 近くには郡山金魚資料館があります

 広陵町に同名の古墳がありますが、そちらの方が有名


 萬福寺の北に面します

長屋王墓

2006年12月05日 | 
 神亀6年(729)謀反の疑いで自害した長屋王の墓に治定(明治34年)されています 撮影日;2006.11.9

 直径15m、高さ1.5m程の円墳状をしています
 現在は宮内庁の所有です

★所在地;生駒郡平群町梨本字前758
★交通;近鉄平群駅より徒歩10分
★駐車場;有りません
★入場料;見学自由
★問合せ;0745-45-2101(平群町教育委員会)

 王墓の下には削平された前方後円墳の梨本南2号墳が埋まっていることが確認されているそうです
 (6世紀前半の築造、全長約45m、周溝をもち、葺石・円筒埴輪・須恵器を配置す)
 
 正妻の吉備内親王墓が近くに有ります