垂仁天皇の皇后の御陵です 撮影日;2007.1.24
日葉酢媛命陵(ひばすひめみことりょう)、狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)です
1875年(明治8)に治定されています
かつては神功皇后陵にあてられたこともあるそうです
全長207mの大型の前方後円墳
後円部径131m、 後円部高18m、前方部幅87m、前方部高12.3m
古墳時代・前期4世紀後半~5世紀前半の築造
★所在地;奈良市山陵町字御陵前325
★交通;近鉄
平城駅より 徒歩8分
★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0742-34-1111 (奈良市観光課)
野見宿禰の献策で人身御供にかえて埴輪を初めて立てたという『日本書紀』の説話でも有名です
巨大な蓋(きぬがさ)形、盾、家形、鰭付円筒型埴輪や、内行花文鏡、四獣鏡が出土しています
参考;日葉酢媛命陵
佐紀石塚山古墳、佐紀高塚古墳とともに佐紀三陵と呼ばれています
日葉酢媛命陵(ひばすひめみことりょう)、狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)です
1875年(明治8)に治定されています
かつては神功皇后陵にあてられたこともあるそうです
全長207mの大型の前方後円墳
後円部径131m、 後円部高18m、前方部幅87m、前方部高12.3m
古墳時代・前期4世紀後半~5世紀前半の築造
★所在地;奈良市山陵町字御陵前325
★交通;近鉄

★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0742-34-1111 (奈良市観光課)
野見宿禰の献策で人身御供にかえて埴輪を初めて立てたという『日本書紀』の説話でも有名です
巨大な蓋(きぬがさ)形、盾、家形、鰭付円筒型埴輪や、内行花文鏡、四獣鏡が出土しています
参考;日葉酢媛命陵
佐紀石塚山古墳、佐紀高塚古墳とともに佐紀三陵と呼ばれています