奈良の名所・古跡

行ってみたい所があるといいのですが・・・古墳とか建物とか巨樹とかいろいろ・・・

みんぱくしょうぶ園

2007年06月30日 | 名所
 水車小屋もあり、なかなか良い雰囲気です 撮影日;2007.6.15

 約1000㎡ の花しょうぶ園です
 63種14,000株の花しょうぶが咲き誇ります

★所在地;大和郡山市矢田町545(県立大和民俗公園内)
★交通;近鉄郡山駅より 徒歩25分
    バスで大和民俗公園下車 徒歩7分
★駐車場;120台(無料)
★入場料;タダです
★問合せ;0743-53-3171(大和民俗博物館)

 ここは、梅林と古民家集落があることで有名です 
 観光客が少ない為、アマチュアカメラマンの撮影スポットです^^ 




味噌なめ地蔵

2007年06月28日 | 石造物
 「味噌くい地蔵」とも言われます 撮影日;2007.6.15

 花崗岩に等身大の矢田型地蔵を半肉彫りしています
 鎌倉時代後期の作

★所在地;大和郡山市矢田町3506
★交通;近鉄郡山駅より 徒歩40分
    バスで矢田寺前(終点)下車 徒歩5分
★駐車場;60台(有料)
★入山料;400円(紫陽花の時期)
★入山時間;9:00~17:00
★問合せ;0743-53-1445(大門坊)

 矢田寺の地蔵菩薩は「矢田型地蔵(試みの地蔵)」と呼ばれます
 右手第一、第二指を捻じ、掌を前にして胸前に上げ、左手は掌を上にして宝珠をのせます
 
 矢田寺は日本のお地蔵さま発祥の地として知られます


 関連記事


大納言塚

2007年06月27日 | 文化財
 秀吉の異父弟で郡山100万石の城主・豊臣秀長の墓所です 撮影日;2007.6.15

 安永6年(1777)に外廻りの塀を設けて、五輸塔を建立
 昭和50年に大和郡山市の指定文化財になっています

★所在地;大和郡山市箕山町14
★交通;近鉄郡山駅より 徒歩15分
★駐車場;有りません
★入場料;参拝自由
★問合せ;0743-52-2010(大和郡山市観光協会)

 天正13年(1585)郡山城主となった豊臣秀長は、6年後の天正19年(1591)に51 歳の若さで他界
 兄の秀吉が芦ヶ池の付近に菩提寺大光院を建立
 元和元年(1615)の豊臣家滅亡後、大光院は藤堂高虎の手によって京都大徳寺の塔頭として移築
 秀長の位牌は東光寺(現・春岳院)に託されますが、墓地は荒廃したようです
 その後、春岳院の僧・栄隆らによって五輪塔が建立されました

 表門の前に「お願い砂」といわれる、借りて帰って、願いが叶えば返しに行くという
 銅版で蓋をされた粗い砂を入れた石の入れ物が置かれています


 4月22日に『大納言秀長公御墓前祭』が開かれます

旧木村家住宅

2007年06月26日 | 文化財
 もと吉野郡十津川村に在りました 撮影日;2006.3.2

 奥吉野発電所建設によって、昭和49年(1974)に水ぼつした十津川村の集落「迫(せ)」から、大和民俗公園に移されました

 主屋は棟札から文政4年(1821)に建てられたようです
 県指定文化財になっています

★所在地;大和郡山市矢田町545(県立大和民俗公園内)
★交通;近鉄郡山駅より 徒歩25分
    バスで大和民俗公園下車 徒歩7分
★駐車場;120台(無料)
★入場料;タダです
★休館日;月曜と年末年始
★開館時間;午前9時~午後4時
★問合せ;0743-53-3171(大和民俗博物館)

 屋敷は狭い谷間の山腹を削って作られ、主屋をはじめ表門、納屋、物置の付属屋から構成されています
 桁行12.5m、梁間7.3mの切妻平入の構造で、屋根は杉皮葺です
 内部は「だいどころ」「でい」「なんど」「ひろえん」などに分かれています


参考;やまと建築詩のページ

旧松井家住宅

2007年06月25日 | 文化財
 もと室生村上笠間に在りました 撮影日;2007.6.15

 昭和62年に大和民俗公園内に移築されました
 県指定文化財です

 文政13年(1830)の銘札が見つかっており,江戸時代後期に建てられたものです

★所在地;大和郡山市矢田町545(県立大和民俗公園内)
★交通;近鉄郡山駅より 徒歩25分
    バスで大和民俗公園下車 徒歩7分
★駐車場;120台(無料)
★入場料;タダです
★休館日;月曜と年末年始
★開館時間;午前9時~午後4時
★問合せ;0743-53-3171(大和民俗博物館)

 主屋は桁行11.2m、梁間8.6m、入母屋造,茅葺

 間取りは右半が土間、左半が床上部
 土間の正面に「まや」、その背後に釜屋を設け、「まや」の右手に風呂場があります
 床上部は「くちのま」「おくのま」「なかのま」「なんど」にわかれます


 参考;やまと建築詩のページ

切支丹流配碑

2007年06月24日 | 碑・塚
 長崎浦上のキリスト教信者の殉難碑です
 撮影日;2007.6.15

 明治2年(1869)大和郡山市に強制送致された切支丹86名のうち
 殉教者に敬虔な祈りをささげる為に立てられた記念碑です
 碑には、殉教者6名の名が記されています

 大正15年に建立され
 雲幻寺(現良玄禅寺)に建てられていたものを
 昭和44年にカトリック大和郡山教会の敷地に移されました

 ★所在地;大和郡山市城南町1-33
 ★交通;近鉄郡山駅より 徒歩5分
 ★駐車場;数台可(事前に許可を得ましょう)
 ★入場料;見学自由
 ★問合せ;0743-52-3268(カトリック大和郡山教会)

 明治政府は明治6年に「異郷徒帰籍の事」として「キリシタン放還令」を発表
 大和郡山市に預けられていた信徒は帰国の途についたそうです


 参考;ゆきおのコーナーのページ

旧前坊家住宅

2007年06月23日 | 文化財
 地形を活用した吉野建ての民家です 撮影日;2006.3.2

 もと吉野町吉野山門前町の参道沿いに在りましたが,平成3年に大和民俗公園に移築されました

 19世紀中頃に建てられたようです
 県指定文化財となっています

★所在地;大和郡山市矢田町545(県立大和民俗公園内)
★交通;近鉄郡山駅より 徒歩25分
    バスで大和民俗公園下車 徒歩7分
★駐車場;120台(無料)
★入場料;タダです
★休館日;月曜と年末年始
★開館時間;午前9時~午後4時
★問合せ;0743-53-3171(大和民俗博物館)

 前坊家は代々吉野水分神社の神官を勤めていたそうです

 主屋は桁行13.9m、梁間9.3m3、切妻造、一部二階建、杉皮葺の構造
 参道が尾根筋に当たるため、敷地後方に行くにつれて建物の床高が高くなる「吉野建」(懸造)の形態をとります


参考;やまと建築詩のページ

野鳥の森

2007年06月22日 | 名所
 シロクジャクがメインです 撮影日;2007.6.1

 平成3年、平城ニュータウンの一角に開園
 約2200平方mの敷地が在り、高さ20数mのネット内に
 カモ類をはじめ、シロクジャクやショウジョウトキなど15種類250余羽を身近に観察できます
 現在は13種230羽とか

★所在地;奈良市左京5-3-1(奈良市総合福祉センター内)
★交通;近鉄高の原駅より 徒歩20分

☆2009年に閉園しました

 シロクジャク、ショウジョウトキの他に
 ホオジロカンムリヅル、アフリカクロトキ、クロエリハクチョウ
 オシドリ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ツクシガモ等がいます


 参考;奈良市社会福祉協議会のページ

滝谷花しょうぶ園

2007年06月21日 | 名所
 広大な敷地に四季折々の花が咲きます 撮影日;2007.6.12

☆ソメイ吉野・枝垂れ桜・雪柳;4月初旬から4月中旬(しだれ桜60本、ソメイ吉野・山桜約560本)
☆芝桜・花水木;4月中旬から5月上旬(2000m2に咲き競う花のじゅうたん)
☆てっせん;5月上旬から6月上旬(2300m2に咲き競う150種3000株)
☆花しょうぶ・紫陽花;6月上旬から7月上旬(2500m2に咲き競う600種100万本)

 2013.06.09 再訪しました
 滝谷花しょうぶ園のアルバム

★所在地;宇陀市室生区滝谷348
★交通;近鉄三本松駅より 徒歩25分
★駐車場;600台(無料)
★入場料;大人800円
★開園時間;午前9時~午後6時
★問合せ;0745-92-3187

 室生寺へは、大師道(弘法大師1050年の道)を通って、徒歩1時間(車で10分)ほどです


 参考;花の郷滝谷花しょうぶ園のHP

藤ノ木古墳

2007年06月20日 | 古墳
 円墳としては、きわめて有名な古墳です 撮影日;2007.5.28

 直径約50m、高さ約9m
 築造は古墳時代後期(6世紀後半)、円墳としては比較的大型

 現状は、周りの水田や建物から少しずつ削り取られていて
 高さ約7.6m、最大径約40m

 墳丘の南側に【家形石棺】のレプリカが有ります
 

 石室は横穴式で、家形石棺に成人男性二人が合葬されていました
 1985年からの第1次発掘調査では全長13.95mの横穴式石室と
 くりぬき式の家形石棺が検出されました

 石室内からは鎧や鉄鏃などの武器・武具、金銅装の馬具、土師器・須恵器などの土器類が出土しました
 装飾性豊かな馬具類は、鞍金具にパルメット、鳳凰、象、鬼面などの姿の透彫りをほどこした、類例のないみごとなものです
 橿原考古学研究所付属博物館で公開展示されています

★所在地;生駒郡斑鳩町法隆寺西2
★交通;JR法隆寺駅より 徒歩20分
★駐車場;有りません
★入場料;外観のみ見学可
★問合せ;


 墳丘は整備されて、史跡公園として公開されています