goo blog サービス終了のお知らせ 

島国ニッポンの山国から

地球温暖化、クルマ社会の諸問題、時評、街作り提言などを島国の中の四方を山で囲まれた山形盆地からのつぶやき

自転車レーンはなぜ必要か(7)

2010-09-28 22:57:40 | 地球温暖化
 昨日の記事と同じような内容になるが、あえてもう一度述べたい。
 自転車レーンがなぜ必要か、その理由には幾つか挙げられるが、何といっても自転車は徒歩よりは幾分早い車両でありながら、二酸化炭素を排出しないからである。
 もし、地球温暖化なるものが「まゆつばもの」であり、「荒唐無稽」のものでしかないとされるなら、世界中の自動車業界が凌ぎを削ってハイブリッド・カー、電気自動車、水素自動車(燃料電池車)の開発と売り込みに躍起となるはずがない。
 やはり自動車業界自体が地球温暖化の進行は確かなこととして大変な危機感を抱いているのである。
 しかし、以上の「エコカー」がほとんど「エコ」にならないことは当ブログの過去の記事でも何度か述べたとおりである。
 しかも、いかに「エコカー」とてこれらのクルマが街に溢れれば、渋滞は常に発生するだけでなく、事故の危険性も以前と変わりがない。
 それよりは自転車の方がよほどエコであることは確かであり、事故が起きても殺傷力はクルマの事故と比べて格段に小さいので、やはり自転車こそ勧められるべきものであろう。
 本気で「エコ」に取り組み、地球温暖化を脅威と感じる者は「クルマから徒歩・自転車、精々公共交通機関利用への転換」を実行すべきであろう。
 クルマを常用しながら「エコ生活」や「エコな街づくり」を提唱する人士は数多いが、それでは喫煙常習者が禁煙を呼び掛けるのと同じようなものである。
 

「我慢比べ」では小沢氏が大勝利

2010-09-07 09:57:57 | 地球温暖化
 水戸黄門の諸国巡りではないが、菅、小沢の両氏は「この異常猛暑を何と心得る?」
 自民党政権の時は首脳たちのノーネクタイ姿が支配的だったのだが、より庶民に近いはずの民主党政権になってからは真夏でも背広にネクタイ着用が支配的になって意外さを感じていたが、さすがに猛暑日続きの最近になって菅首相もネクタイを外すようになった。
 民主党代表選挙も近づき、両候補の街頭演説合戦の姿が見られるが、ここでも菅候補はネクタイなし上着なしである。これに対して小沢候補は恐るべき猛暑の中にもかかわらず背広にネクタイ姿であり、「太陽と北風」の太陽も小沢氏には敵いそうもない。
 でも、菅氏を含めどちらの候補からも地球温暖化対策が口にされてはいない。
 とくに小沢氏にとっては「地球温暖化なんぞどこ吹く風」だから猛暑の中でも背広ネクタイ姿なのであろう。戸外ですらそうなら、直射日光の射さない議事堂内でネクタイを外さないのは当然と言えよう。それなら国会内でのエアコンはオフにしてほしい。
 気象庁でさえ「地球温暖化」は禁句なのだから、エアコン自粛、マイカー使用自粛、つまりは高速道路無料化政策の撤廃につながりかねない地球温暖化抑制策に両候補とも真剣に取り掛かろうとしないのは当然の気がする。

※参考として下記URLをクリックしてご覧あれ!
  http://blog.goo.ne.jp/rekishi-huukei/d/20100830

公人には「温暖化」は禁句?!

2010-09-04 08:42:52 | 地球温暖化
 気象庁はついに現在の猛暑について「異常気象」であるとの結論を公表した。
 その要因として、「エルニーニョ現象の影響」「ラニーニャ現象」「北極振動」「偏西風」「太平洋高気圧」などの用語が並べられ、それらが絡み合って異常猛暑となっているとのことであるが、どういうわけか「地球温暖化」という言葉がなかなか発せられず、やっと会見の最後あたりで申し訳程度で地球温暖化による影響のことが言及された。
 私も含めて多くの国民がこの異常高温の最大の要因を地球温暖化と考えているようだが、気象のプロたる気象庁からはなかなか地球温暖化という言葉が出てこない。
 なぜなら地球温暖化は自然現象というよりは人為的現象であるがゆえにこの用語を多く使用すれば「経済活動」抑制につながりかねないと産業界あたりから陰に陽にブレーキがかけられているからのような気がしてならない。
 また、安易に地球温暖化を口にすると「非科学的!」「科学的根拠薄弱!」の烙印を押される恐れがあるから、「公人」は軽々しく口にすべきではないとされているようだ。
 さて、異常気象の直接的要因が仮に「偏西風云々」などであるとしても、その「偏西風云々」等の要因に地球温暖化があるのではないか。
 これではまるで犯罪の実行部隊だけを追求して、肝心の「黒幕」「司令部」突入を図らない捜査機関と似たようなものと言わざるをえない。

この2つで来夏はもっと猛暑に!?

2010-08-25 20:15:25 | 地球温暖化
 旧盆が過ぎてしばらくなるのに北国山形の猛暑もなかなか終わりそうもない。
 高齢世代ならずとも真夏に住宅の窓という窓を締め切ることに対する抵抗感はあるものだが、「いのちが何よりも大切」とするキャンペーンに押されて、高齢者にエアコンを奨励する動きが加速している。それに加えて、エアコンと扇風機の併用が「冷え過ぎ予防」にも効果的とされている。
 確かにこれで高齢者個々人は死から逃れることになるようだ。
 だが、これまた高速道路の無料化と並ぶ場当たり的な地球温暖化促進策ではないか。
 このまま家電依存策を続ければ将来の人類全体に大きな禍根を残すことになろう。
 個人を生かして全体を死に追いやるようなことがあってはならないのである。
 部屋の窓を開けっ放しにしておけば涼しい風が部屋に入って来るような環境を整えることこそが行政の本来の役割であったはずである。
 でも確かに現在では特に都市部ではコンクリートとアスファルトが敷き詰められ、樹林も草地も少なくなる一方では都市部の温度は上昇するばかり。だから部屋の窓を閉め切ってエアコンで部屋を冷却すれば高齢者の命が助かるということになる。
 エアコンだけでも二酸化炭素の排出は大きいのに、それに加えて扇風機でエアコンの冷気を攪拌するのだから、更に二酸化炭素の排出は加算されることになる。
 来年の夏の暑さが必ずしも今年以上に暑くなるとは限らないものの、真夏の家電使用量が増加するほど地球温暖化が加速することは確かであり、再来年以降は徐々ながらも猛暑傾向になることは否定できないであろう。
 ここで提案だが、こんどの冬は「一億総冬眠」にでもすれば世界的注目を浴びて二酸化炭素排出大国の米中両国など世界各国も日本に倣うようになり、地球温暖化抑制につながることになるのかもしれない。
 これは私の「真夏のような晩夏の夜の夢」である。

汝ら衆生よ、自ら火焔を招くなかれ!

2010-08-18 22:37:01 | 地球温暖化
 山形市内の高原の湖畔の木立の中に不動尊を祀った祠がある。
 猛暑の中、水面を眺めていると爽やかな気分になるが、不動尊は火焔の中に身を投じ、衆生を救う真実の教え(仏法)を必死で護持しようと不退転の姿でいる。
 不退転の姿のゆえに不動尊、あるいは不動明王と呼ばれている。
 これに対して人間ども(衆生)は不退転どころか、動き回り過ぎで地球全体に火焔を招くに至っているかのようだ。
 不動尊の激しい憤怒の相は火焔(世の邪悪)との戦いの中でまだ弱い部分もある自らに対して怒っているようでもあり、またやたらと急いで動き回って好き好んで火焔を招いている衆生に対して怒っているようでもある。

 ※ その高原の湖畔については姉妹ブログ「山形の過去、現在、未来」の最近の記事を参照

温暖化、否、地球猛暑化!!

2010-08-05 10:12:36 | 地球温暖化
 暑い、暑い!!←これ、汗が滴り落ちる様子
 熱中症にならないように水分補給を怠りなくしていても暑苦しいという不快さはなかなか退散しない。貧乏神ならぬ暑苦神がとりついている状態だ。
 この全国的な猛暑のために熱中症での死亡者が続出しているようだ。
 それにもかかわらず、テレビで国会中継や国会関係のニュースを見ていると昨年や3、4年前とは明らかに様相が異なっているのがわかる。
 3、4年前の場合は首相を始めとする政府側とその他の与野党の議員諸氏はノーネクタイはむろん上着なしの姿が多かったのだが、昨年あたりはノーネクタイ姿は多いものの、上着着用姿が圧倒的に多かった。
 ところが、今年は「上着なし」はごく稀で、大半は上着ネクタイ着用になっている。
 それもそのはず、「社会実験」なる姑息なやり方で部分的ながら高速道路の無料化が実施され、地球温暖化促進政策が実施されている。
 外では高速無料化なら、内では冷房をガンガン効かせてスーツにネクタイの姿である。
 これが昨年、二酸化炭素25%削減を世界に表明した国の姿であり、また、地球温暖化どころか熱中症死者続出の「地球猛暑化すらどこ吹く風」の政治家の姿である。

●姉妹ブログ「山形の過去、現在、未来」(←クリック)をご覧ください。


打ち水で涼感満点、ゆかった

2010-07-27 23:59:53 | 地球温暖化

 日曜日に商店街で暑気払いの打ち水イベントが行われた。
 というよりは、山形市は昭和8年7月25日に20世紀最高気温40.8度を記録した同日を「日本一」が少ない山形市を全国にアピールする一手段として「街起こし」のために3年前に企画されたイベントである。

 ところが皮肉なことに3年前の第1回の打ち水イベントの直後に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9度を記録し、「日本最高気温」の記録が打ち破られ、数少ない山形の「日本一」がまたしても一つ消え失せた次第であった。
 でも、「20世紀」の中にくくれば後は絶対に打ち破られることはないので、このイベントはこれからも毎年続けられることになりそうである。
 一方、熊谷と多治見の方はこの地球温暖化の進展が如実な中でいつなんぞ他市に追い抜かれるかわからない情勢であり、日本の総理大臣が頻繁に交替するのと酷似している。
 まあ、今回は地球温暖化がどうのこうのと面倒くさいことはのたまうことなく、とくと浴衣姿の若い女性たちの楽しげな様子とダイナミックな水しぶきの写真を見デケラッシャイっス~(ご覧くださいませ)。

※ 関連記事は下記URLをクリックされたし
http://blog.goo.ne.jp/rekishi-huukei/d/20100725

総論賛成、各論反対!「自然との共生」

2010-07-17 16:33:46 | 地球温暖化
 これぞ自然がいっぱいの「緑豊かな景観」。
 ところがこれを撮影した翌日には地肌むき出しの丸坊主。つまり、ここに“とこや”さんが入り、凄まじい音量のバリカンで一面の草花を刈り取ってしまったわけである。
 なぜなら、ここは中心市街地の一角で、確か約3年ほど前までは某社長氏の邸宅であった場所なのだが、会社経営の行き詰まりから個人宅も他の某会社に売却して一旦は更地にしたものの、その後の最初の土地利用がうまく行かないまま都心部の“自然園”が形成された次第である。
 だが、周囲の住民のほとんどはこの自然状態をいつくしんではいない。それどころか、蚊などの虫が繁殖するなどと早期の除草を現在の土地所有者に強く要望し続けていた。
 政治家やマスコミ、有識者なる人種はいとも簡単に「自然愛護」や「自然との共生」を口にする。これに対して住民たちもむろん総論としては反対しないどころか賛意を示す。
 でも、すぐ近くに“自然状態”が形成されると拒絶反応を示す。
 この拒絶反応は必ずしも近代人、現代人特有のものではない。
“草深い”という表現は都(みやこ)から遠く離れた遅れた地域を蔑視する奈良・平安のいにしえより多用されてきた表現である。
 ああ、またしても二酸化炭素の貴重な吸収源が失われたわけである。

世界一斉「休眠デー」の勧め

2010-04-28 14:40:42 | 地球温暖化
 ござかしい人間どもは「地球温暖化防止」なる言葉を軽々しく口にして、「我こそは地球の救い主」とか「エコ生活の体現者」の如きパフォーマンスを見せる者が多いが、レジ袋の削減やゴミのほんのわずかばかりの減量、電気器具での待機電力のカット、クルマのアイドリング・ストップ等々の程度では地球温暖化を防止することなど到底できないし、ましてや開発途上国への環境技術支援をもって「二酸化炭素排出権取引」などの姑息なことばかりをやっていては尚更温暖化の防止にはほど遠くなる。
 そんな面倒なことばかりやらずに、ボクのように「ひねもすのたりのたりかな」「春眠暁を覚えず」の生活を常日頃心がける人間様が多くなってこそ地球温暖化という悪夢のシナリオを遠ざけることができるのではないか。
 冗談ではなく、世界一斉「休眠デー」をひと月に1日でもよいから実施することを強く推奨したい。