goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

手続き論の教育不足

2014年02月05日 | 橋下徹
2月4日橋下徹@t_ishinより抜粋

僕の市長辞職、出直し選挙についての報道等を見ると、日本においては、手続き・プロセス論の教育が全くなされていない弊害をつくづく感じる。日本は実体論の議論ばかり。しかし価値観の多様化した(国際)社会においては、価値観の正当性をいくら主張したって意味がない。

自分が正しいと思っている価値観でも、相手にとっては正しくないという事態がどんどん生じる。この価値観の実体論にこだわっているのが日本のメディア。自分の価値観が絶対的に正しいと信じ込んでいる。違う。どの価値観が正しいかは分からない。だから公正なプロセスでどれを採用するか決定しよう。

これが手続き・プロセス論。手続き・プロセス論では、価値観の対立議論はしない。どう物事を進めていくか。ここに焦点を当てる。その時の基準はフェアかアンフェアか。僕の慰安婦問題を巡る発言もそうだ。保守論客のように、日本の過去の行為を日本的な価値観で正当化しても世界には通用しない。

世界に主張していくにはフェアかアンフェか、ここに絞って主張すべき。慰安婦問題についての世界の対応は、完全にアンフェアだ。この主張をすると自己正当化していると誤解をされるが、これは日本人が手続き論を学んでいないから。アンフェアとは、実体を正当化しているわけではない。

殺人は悪であり場合によっては死刑だ。しかし殺人犯に対してもフェアな手続きで刑罰を科さなければならない。手続き的なフェアさを求めても、それで実体的に正になるわけではない。

ゆえに、慰安婦問題についての世界各国における日本の評価は「アンフェア」であるが、だからといって日本の実体「を正」だと言っているわけではない。最近の産経新聞や読売新聞の記事にあるように、これまで日本はややこしい問題には主張しない、触れないという姿勢だった。

相手が騒ぐ問題は黙っておく。これが日本の外交方針。まあ官僚的な発想だけど、政治家もそれに乗っかった。それが原因で世界各国において慰安婦問題について日本はアンフェアに評価を受ける。言うべきことは言わなければならない。やっとそういう雰囲気になってきたことは歓迎だ。

元へ。手続き論の教育不足だが、市長選挙をやっても議会の構成が変わらないから状況は変わらないという批判が最も多い。こういう人は手続きを分かっていない。大阪都構想については、実現に向けてこれまで何十段の階段があった。それを一つ一つ登ってきた。

そして都構想実現までいよいよ残りの階段は3段となった。①設計図をまとめること②議会の議決を得ること③住民投票で過半数を得ること。この3段、乗り越えるには困難な階段だが、これまで登ってきた階段も登るには大変は困難を伴った。無理だ無理だと言われながら4年かけて登ってきた。

残り3段の階段のうち、議会の構成が変わらないと登れない階段は、2段目だ。目の前の階段、すなわち都構想の設計図を完成させるためには議会の構成を変える必要なない。法定協議会で反対の意思を表明された以上、民主主義の観点から、選挙で民意を問うというものだ。

目の前の階段を乗り越えるためには、市長選挙で民意を受ければ良い。だから市長選挙をやる。それだけだ。そして次の2段目の階段を登るときには、確かに議会の態度が変わるか、議会の構成が変わるかしなければならない。しかしその2段目の階段は今年の8月に訪れる。

2段目の階段の登り方は、2段目の階段にぶつかった時に考えれば良い。今は1段目の階段を上がることに全力を尽くす。それは市長選挙で再選されたことで乗り越えられる。市長選挙をやっても意味がないと言っている人たちは、手続き論を学んだことがない人たち。

市長選挙によって1段目の階段は登れる。確かに2段目の階段を登れるかは分からない。しかし2段目の階段を登れるかどうか分からないからといって、1段目の階段を登ることを止めるのか。市長選挙で1段目の階段を登れるなら登る。2段目のことはその時に考えれば良い。これが手続き論的思考だ。

議会の議決を得るのは2段目の階段。その時にどう登るか考えますよ。今は一案に絞って都構想の設計図をまとめるという1段目の階段。市長選挙で登ります RT @yuki_k1: 仮に協定書の内容が決められたとして議会の議決を得る必要がある。これも選挙で代替するのは無理。

究極の民主主義を体感

2014年02月03日 | 橋下徹
【橋下氏、松井氏会見ライブ】2014.2.3 18:33

 橋下氏「いい加減なメディアの解説者は市長選が都構想の是非を争うとか、大義は何かとか、選挙後も議会構成は変わらないとかいう。報道に勝てないが、住民に説いていく。都構想の是非を判断するのではなく、都構想について判断できる設計図を完成させてください、それで賛否を出してくださいということ。
 都構想についていいかげんなことをいう学者もいるが、見てから判断したくないですかと。設計図を見たいか見たくないか。市長選の大義は大ありじゃないですか」

 松井氏「市長が覚悟を示してくれている。全力で支えて、ダブル選で約束したこと、設計図を見て判断してもらう、設計図を作れるように戦い抜きたい」

 橋下氏「東京のコメンテーターなんて、理解せずにいいかげんなことをいう。民主主義の中では報道の自由は保障されているが、地道に説いていく。都構想の是非は問わない。議会の構成は変わらなくていい。賛成、反対は住民投票で意思表示をしてほしい。まずは設計図を見てくださいよと。日本の学者で誰一人、僕以上に都構想について正確に答えられる人はいない。答えられるならきちんと議論、討論する。
 設計図、説明書を完璧なものにする。これが都構想なんです、大阪に必要なんですと示したい。示した上で(市民が)反対だというのなら仕方ない。
 有識者、コメンテーターに反対だといわれても、あきらめないが、市民にあきらめろといわれればあきらめる。都構想の説明がいらないというならば、政界を去る。住民投票、究極の民主主義を体感してもらいたい。真の民主主義への挑戦として、もう一度、市長に再任させてもらえれば」

 慎重、丁寧、寛容、そして民主主義。もう教えてくれるのはこの二人だけ。理解できる人は少ないでしょうから、対立候補が出れば…
 民主主義は人間にそぐわないのかもしれません。

「政治的中立性」橋下市長発言要旨

2014年01月28日 | 橋下徹
橋下市長発言要旨「朝日や毎日のような主張を言えば政治的中立害さない、というのはおかしい」
2014.1.27 20:54 [west政治]産経

 「世界共通の物差しは、フェアかアンフェアか。慰安婦問題はアンフェアです。日本だけを袋だたきするような世界の態度はアンフェだと言えばいい。日本だけが不当に袋だたきされているのは何故かというと、日本人が主張してこなかったからだ」

 「日本人が、特に僕らの世代が籾井さんの考え方を勉強して、反論できるなら反論を考えた方が良い。学校現場で。どこが問題なのか。今まではそういうことを考えることなく、発言すること自体がダメという風潮だったが、非常にね、僕が言ったところで世間はわーっと「橋下が言った」ということでこうなったが、NHK会長で、それなりの経歴のある人がああいうことを言われたということで、日本国民はしっかりここで考えなきゃいけないと思う。発言が悪いというなら、どの部分が悪いのか論理的に言わないといけない。論理的に論破できる人はいないと思いますよ」

 「中立性というものは、現場が何か作るときに政治権力で編集権や番組作るところに介入してくることが問題だが、トップが発言することというのは何ら問題ないと思う。政治的中立性という言葉も、もうそろそろ、日本人は考えないといけないと思います。何かやろうと思えば、政治的な意味は含まれてくる。政治的中立性というのはどういうことなのかをしっかりしっかり考えないといけない」~ここまで抜粋

 人が話すのは自分の価値観です。どのような立場にあろうと。問題とされるべきは、話し合って為されたことが、公平かどうかです。NHK、政府などの「公」が右よりでも左よりでもなく、真ん中、公平でなければいけません。
 籾井会長は「個人的見解を番組に反映させることはない。放送法に基づき判断する。放送法があるがゆえに(政府と)距離を保てる。」と記者会見で応えています。

 「公平」は、政府が基準ではなく、法が基準です。民主主義も自然法が基準です。慰安婦問題も真実が基準です。

声を上げずしてどうする

2013年08月29日 | 橋下徹
【橋下氏慰安婦発言】「誇張された非難に声あげる」と反日運動を批判、問題再燃リスクも
2013.8.28 20:59 産経[west政治]

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が、自身の慰安婦発言への非難決議を採択した米サンフランシスコ市議会に反論の書簡を送った。「慰安婦制度を正当化していない」として決議の撤回を要求するだけでなく、米国内で進む慰安婦像の設置などを「反日運動」と批判し、冷静な対応を求めている。橋下氏は歴史の検証と対話の必要性を強調するが、市幹部や専門家は問題の再燃や「反日運動」の加速を懸念する。
 「今まで誰も声を上げなかったから韓国の主張が広まった。事実誤認の広がりに『待った』をかけるのが政治家の役割だ」
 市役所で22日に開かれた定例記者会見。橋下氏は反論の書簡を和訳したA4判6ページの資料を報道各社に配布した上で熱弁を振るった。

 サンフランシスコ市議会は6月18日、橋下氏の非難決議を採択。「慰安婦制度を正当化し歴史的真実を否定する橋下市長の発言を強く非難する」という内容で、7月11日には決議書が大阪市に届いた。
 橋下氏は有識者の意見を参考にするなどしながら反論の書簡を作成。書簡では「正当化したことは一度もない」と強調する一方、戦場での女性の性的利用は慰安婦制度だけでなく世界各国に存在したとして「日本だけを非難することで問題を矮小(わいしょう)化する限り、解決しない」と指摘した。
 また日本側の抗議を無視する形で慰安婦像の設置が行われたことについて「反日運動は日米関係にマイナスの影響を与える目的ではないかと疑わざるを得ない」と批判。「慰安婦問題を政治的目的に利用する運動に同調せず、正確な知識に基づく建設的対話の開始を求める」と訴えた。

 反論の書簡は8月20日にサンフランシスコ市議会に送達された。大阪市とサンフランシスコ市は、昭和32年からの長きにわたる姉妹都市で、市幹部は「せっかく収まった批判が再燃するのではないか」と関係悪化に気をもむ。
 日米関係を研究する簑原俊洋・神戸大大学院教授は「アメリカ人は人権問題に関して非常に敏感で感情的だ。慰安婦問題についても感情的になっており、理屈で訴えても通用しない」と指摘した上で、「橋下氏の書簡の内容はアメリカ人の目からは慰安婦制度を正当化していると映り、反日グループにとっては『うれしい攻撃材料』になる。関心がなくなるまで放置するべきだった」と懸念する。

 一方、橋下氏は「(今回の書簡で)何かが変わるとは全然思っていない」と話しながらも、こう意気込みを語っていた。
 「誇張された非難に声を上げずしてどうするのか。米国は言論の国。徹底的に議論する」

 相手が変わることは期待せず、正しいことを言い続けること。

民主主義成熟のために

2013年05月05日 | 橋下徹
 必死になって初めて脳は活性化します。96条の争点化がそれを促しています。真実を導き出すための障害となっている「国家」「権力」について、橋下氏がわかりやすくつぶやいてくれています。ひとりひとりのくり返しくり返しが…
   
2013年05月04日橋下徹@t_ishinより抜粋

   まず96条改正は、改正手続きを「緩和」するのではない。
posted at 21:19:50
   憲法改正について、国民投票で決着を付けましょうよということ。だってここまで憲法の議論が盛り上がって、色んな意見が出てくる。今のままだと、結局国会議員による発議すらできずに、国民投票まで行かない。何のための議論だかさっぱり分からない。
posted at 21:21:26
 なぜ今回、ここまで憲法の議論が盛り上がっているのか。それは改正される可能性が高まったから、皆必死になり始めた。朝日、毎日、護憲派と呼ばれる人たちが必死になっている。これはこれで良いこと。ただ最後は国民投票で決着させてもらわないと。日本国憲法の憲法改正手続きの特徴は国民投票だ。
posted at 21:23:17
   衆参3分の2による発議を2分の1にしたところで、軟性憲法(法律と同じ手続きで変えられる)になるわけではない。国民投票が必要なので、ここが法律と決定的に異なる。衆参3分の2の発議要件を2分の1にしても、硬性憲法憲法であることに間違いない。
posted at 21:25:29
   あえて日本国憲法は憲法改正については国民投票に付すことにした。これは重すぎるほど重い。世界各国の中でも、国民投票まで付す国は少ない。そしてフランスやイタリアは、国民投票を回避できるのは、議員による特別多数決があった場合。
posted at 21:33:26
 フランスもイタリアも、国民投票は議員による特別多数決に匹敵するもの。すなわち国民投票で決定すれば、議員による特別多数決は要らない。それほど国民投票で決めると言うのは重いことだし、それこそ国民主権そのもの。
posted at 21:35:04
   憲法改正になると、政治家は国民に対して案を作る役割になる。そして決定は国民が行う。ゆえに、政治家は国民に対して案を出さなければならない。今の96条では、政治家が国民に対して、憲法改正案を出せない。だから変える必要がある。国民投票がきちんとできるようにしなければならないのだ
posted at 21:40:54
   日本の国の統治の建前は、原則間接民主制。議員による討議によって決定する。市民運動に流されてはならない。しかし憲法で定めるような場合には例外的に、直接民主制を発動する。憲法改正の場面においては、まさに直接民主制で国民によって決しようと言うのが日本国憲法の考え方だ。
posted at 21:46:55
   絶対的に正しいかどうかは分からない。それが問題なのではない。国民の選択に委ねると言うことが重要なのだ。
posted at 22:02:10
   仮に行き過ぎた改正があるかもしれない。しかし、その場合には次の改正でまた正されるはずだ。
posted at 22:03:46
   国民投票に委ねることで、正しいものに近づいていくだろう。
posted at 22:05:34
   僕は、自分の考えが正しいとは思うが、絶対的かどうかは分からない。他人の考えも尊重する。しかし決しなければならないので、国民投票で決しましょうと言う考え。
posted at 22:07:48
   国民はルールを変えることができる。96条改正は、国民が自ら憲法を変えることができるようにする改正だ。議員による憲法改正ではない。
posted at 22:10:30
   憲法制定権は国民主権においては、国民にある。そして一度憲法を制定すると、憲法制定権は憲法改正権として憲法の中に溶け込む。憲法改正権者はあくまでも国民。そうであれば憲法96条も国民が変えることができる。それを端的に表したのが96条の国民投票。
posted at 22:17:29
   96条を改正することが立憲国家に対する反逆だとか革命だとか、ここまで妄想が広がると凄すぎる。政治家と国民を分断する朝日、毎日のロジックの真骨頂。僕は国政政党の代表だけど、普通の国民だと思っている。今もリビングでツイッターを打って、後ろの食卓で妻と子供がテレビを見ながら喋ってる。
posted at 22:23:03
   それでも僕は権力者ならば、普通の国民と区別されても良い。しかし、憲法改正の主役は権力者ではない。憲法改正の主役は権力者でない国民そのものだ。国民が憲法を変えると言うのに、何が立憲国家への反逆なのか、何が革命なのか。日本国民はそんなバカじゃない。
posted at 22:25:05
   国民の力にはかなわない。96条改正は、改正の要件を「緩和」するのではない。国民の力で憲法を良くしていくために、国民投票を活用するための改正だ。
posted at 22:31:24
   96条改正反対派からは、衆参2分の1の発議要件になれば、むちゃな改正案がどんどん出てくると批判する。これも現実の政治を分かっていない。2分の1を獲得した勢力が無茶な改正案をどんどん出したら、次の選挙で入れ替えられますよ。それが選挙。
posted at 22:33:00
   選挙が機能する以上、国会議員も無茶な改正案を出せない。国民も仮に間違ったなと思ったら、次にまた改めれば良い。敗戦直後に作られた憲法を絶対的な存在として崇め奉るより、国民の判断に委ねならが、より良いものにしていくことの方がベターだ。国民投票は物凄く重い。
posted at 22:38:01
   国家は、たやすく永田町と霞が関の公権力に結びつく。だいたい国を守るのは国民ではなく政治家、官僚と自衛隊だ。
posted at 22:41:03
 あの悲惨な沖縄地上戦を招き、沖縄を本土の捨て石としたのは、まさに日本政府だったじゃないか。国家なんてそんな神的なものではない。普通のおっさん、おばさんが運営しているんだ。だから間違いも犯す。
posted at 22:42:59
   国家を神格化してはならない。日本の伝統や文化、隣人、地域コミュニティーは大切にしなければならないし、これは守らなければならない。しかしそれを単純に国家と言うのは違う。産経の言うところの国家は主体性を持った国家であり、これは公権力とたやすく結びつく。
posted at 22:44:38
   沖縄の米軍基地は必要不可欠だ。普天間基地も辺野古移設しかない。日本のために、沖縄県民の皆さんにお願いせざるを得ない。しかしその際、国家を前面に出すと、産経的主張になる。違う。抽象的な国家を出さず、個別具体的の私、僕、子ども、孫を出せば良い
posted at 22:47:13
   私、僕、子ども、孫、隣人の安全のために、沖縄県民の皆さんにお願いする。国家を前面に出すと、国民一人一人の沖縄への感謝の念が薄れる。それで産経のような主張になる。国民一人一人が、自分の安全のために、沖縄が負担を被ってくるていると言うことを意識する。それがひいては日本の安全保障になる
posted at 22:49:20

2013年05月05日橋下徹@t_ishinより抜粋

 今の憲法論議は、日本の民主主義を成熟させることになる。良いことだ。これは憲法が変わる現実的な可能性が出てきたから。これまでの憲法論議は、どうせ憲法は変わらないと言う下で、ポーズとしての、ファッションとしての、そしてメディアや学者、コメンテーターなどの飯の種としての憲法論議だった。
posted at 07:45:09
   朝日、毎日が96条改正反対にフルパワーになってきた。読売、産経は96条改正にフルパワー。予想通りの展開。良い、良い。これが96条改正が争点にならなければ、ここまで盛り上がらなかっただろう。59条や、63条じゃ、ここまでにはならない。いきなりの9条でも、単純なイデオロギー闘争。
posted at 07:47:52
   96条改正だからこそ、立憲主義など憲法の原点に返る議論となった。ここまで議論されているのだから、やはり議論の最終決着は国民投票で決するべきだ。そのような環境を常に持っておくことが、日本の民主主義を成熟させる。96条が改正されれば、日本のメディアは常に今の状態になる。
posted at 07:49:47
   自ら血を流して自由と平等を勝ち獲ったわけではない日本国においては、憲法が変わるかも知れない現実的な可能性を保持することが民主主義に緊張感を持たせる。これまでの新聞メディアの政治欄を見てよ。酷いもん。誰が誰と会った。誰と組む。党内の見解が不一致。しょうもない記事ばかり。
posted at 07:52:06
   それが今や、堂々たる憲法論に生まれ変わった。こうなると俄然、新聞社が強くなる。テレビは、政治家の討論の場となる。新聞社は国民への情報提供の最強ツール。生の事実を伝えるに長けているネットも、政治論議の基礎材料を提供するには不向き。ここにこそ新聞社の活路がある。
posted at 07:54:05
   新聞が読まれなくなった時代になったとよく言われるが、この憲法論議においては、新聞がなければ国民は判断できない。96条を改正して、憲法が変わるかもしれない民主主義の緊張感が少し高まれば、販売部数低迷に悩んでいる新聞社にも活路が見い出せるだろう。どう?朝日、毎日さん。
posted at 07:56:25
   うちの家族の中でも憲法論が少しだけ始まった。良い、良い。父親として、少しは偉そうにしゃべれる。日本国は、国民自らが権力と闘って自由・平等を勝ち獲った国でないからこそ、国民投票を通じて、民主主義を成熟させる必要がある。国民投票になれば、今の数十倍、議論は盛り上がるよ。
posted at 08:03:02
   日本の民主主義に緊張感を。日本のメディアに緊張感を。徹底した大議論を踏まえて、そして最後は国民が判断する。この繰り返しで民主主義は成熟する。行き過ぎは必ず是正される。その是正装置さえしっかり保持しておけば良い。公正な国民投票と選挙。
posted at 08:09:45