goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

数秒から数十秒で何が

2013年08月11日 | Weblog
 緊急地震速報にびっくりしていたら、数秒から数十秒経ちました。

8日の緊急地震速報 突然で戸惑い…何もできず 2013/8/11 11:22

 兵庫を含む34都府県に発表された8日夕の緊急地震速報。早朝だった4月13日の淡路島地震と異なり、仕事中や運転中の人も多く、対応を迫られた。だが「突然のことで何もできなかった」との声も多い。結果的に誤報だったが、いつ大地震に結びつくか分からない。次に備えて検証する。(上田勇紀)

 気象庁は淡路島地震後、2千人にアンケートを実施。「地震速報に気付いてから何をしたか」との問いに、最も多かった答えが「テレビやラジオで情報を知ろうとした」(46・8%)。「揺れに備えて身構えた」(26・9%)、「様子を見た」(17・7%)、「何をしてよいか分からず、何もできなかった」(9・5%)‐と続き、身を守る行動は少数だった。

 今回はどうだったか。神戸市西区の西神中学校。8日午後4時56分、樽本信浩教頭(53)は4、5人の教員と職員室にいた。突然、聞き慣れない携帯電話のアラーム音。戸惑うばかりで、机の下に潜るなど身を守る行動をした職員はいなかった。
 テレビに見入る。だが揺れは来ない。部活動で約50人の生徒が運動場などにいたが、速報は伝わってなかった。樽本教頭は「心配する保護者もいる」と思い、早めに帰宅させた。「速報でどう動くべきかのマニュアルがない。最悪を想定した対応を考えなければ」
 同市須磨区の社会福祉法人「きらくえん」には、特別養護老人ホームの入居者など介護が必要な高齢者ら約140人がいた。特に混乱はなかったが、土谷千津子副理事長(45)は「揺れる前にどうするかを協議する必要がある」と振り返った。
 4月に淡路島地震があった洲本市。海に接する漁師町町内会の前会長、吉岡國興(くにおき)さん(70)は自転車で帰宅中だった。携帯電話が鳴り、画面を見ると「奈良県で地震」とあった。「津波は大丈夫」と思い、自宅へ戻った。
 その後、近所の人とどう行動したかを話し合ったが、誰も何もしていなかった。「いざとなると動けない。とっさにどうしたらええんか」
 気象庁は「速報を見聞きしてから揺れるまで、数秒から数十秒しかない。その短い間に身を守る行動を取る必要がある」として、適切な対応例をまとめている。今回の誤報を生かし、冷静かつ迅速な対応が求められる。

気象庁対応例

緊急地震速報を見聞きしたときは
はじめに

 緊急地震速報は、情報を見聞きしてから地震の強い揺れが来るまでの時間が数秒から数十秒しかありません。 その短い間に身を守るための行動を取る必要があります。
 また、この短い間に行動を起こすためには、緊急地震速報が発表されたことを即座にわかるよう専用の音(報知音)を覚えておく必要があります。
 緊急地震速報を見聞きしたときの行動は、まわりの人に声をかけながら「周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保する」ことが基本です。
 このページでは、緊急地震速報の報知音やさまざまな場面において緊急地震速報を見聞きした時に取るべき行動の具体例について解説しています。

地震の揺れを感じる前に緊急地震速報を見聞きした時も、緊急地震速報を見聞きする前に地震の揺れを感じた時も、行動内容は同じです。
ふだんから、家屋の耐震化や家具の固定など、地震に備えましょう。

行動の具体例
周囲の状況により具体的な行動は異なります。日頃からいざという時の行動を考えておきましょう。

屋内にいるとき
家庭では
頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難してください。
あわてて外に飛び出さないでください。
無理に火を消そうとしないでください。

人がおおぜいいる施設では
施設の係員の指示に従ってください。
落ち着いて行動し、あわてて出口には走り出さないでください。

乗り物にのっているとき
自動車運転中は
あわててスピードを落とさないでください。
ハザードランプを点灯し、まわりの車に注意を促してください。
急ブレーキはかけず、緩やかに速度をおとしてください。
大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止してください。

鉄道やバスなどに乗車中は
つり革や手すりにしっかりつかまってください。

エレベーターでは
最寄りの階で停止させて、すぐに降りてください。

屋外にいるとき
街中では
ブロック塀の倒壊等に注意してください。
看板や割れたガラスの落下に注意してください。
丈夫なビルのそばであれば、ビルの中に避難してください。

山やがけ付近では
落石やがけ崩れに注意してください。

あり得ない誤報

2013年08月10日 | Weblog
緊急地震速報、過去最大規模の“誤報”

 気象庁は8日夕、「奈良県と大阪府で震度6弱から7程度の地震が起きる」と予測し、関東から九州にわたる34都府県に緊急地震速報を発表した。しかし、体感できる震度1以上を観測した地域はなかった。
 午後4時56分ごろに出た緊急地震速報は、奈良県を震源とした地震が発生し、近畿を中心に関東、甲信越、北陸、東海、中国・四国、伊豆、九州で震度4以上、最大震度7の地震への警戒を求めるものだったが、実際は体に感じる地震は観測されず、結果的に誤報となった。
 緊急地震速報は最大震度5弱以上の地震が起きると予想された場合に、震度4以上が見込まれる地域に対して発表する。
 予想が過大になった原因は、和歌山県北部で実際に起きたマグニチュード(M)2.3の地震と、三重県南東沖に設置している海底地震計のノイズ異常が重なったことだ。午後4時56分ごろ、和歌山県北部で地震が発生したのとほぼ同時刻、海底地震計の1つで、常時観測していたノイズ約2秒弱途切れた。
 システムは、ノイズが途切れた後、再び検知したノイズを地震の揺れだと誤って観測し、和歌山県北部の揺れと同じ地震が原因だと判断。「大きな地震が原因で、和歌山県北部と三重県南東沖でほぼ同時に揺れた」と解析し、奈良県でM7.8・最大震度7の地震が起きたと「過大な推計」(橋田部長)をしてしまった。
 現在は、この地震計を緊急地震速報に使う地震計から外している。ノイズが途切れた原因は調査中。この地震計では、同日午前3時ごろから断続的にノイズが途切れており、機器の故障や通信回線の異常などが考えられるという。再発防止策として、地震計に異常があった場合、即座にその地震計を緊急地震速報用から外す運用を徹底することを挙げた。

 「震源奈良で、関東から九州にわたる34都府県で震度4以上、最大震度7の地震」こんなことが起こり得るのかを知りたかったのですが…人間がチェックすれば…。
 地震発生時の各地の震度速報、「これまでに経験したことのないような」、「命を守る行動を」の呼びかけ…無理なこと、できないことをしようとするとこうなります。

国連拷問禁止委員会

2013年06月01日 | Weblog
 ずっと政府は考えることをしてきませんでした。メディアはそれでもいいのかもしれませんが、政府はちゃんと対応できるのでしょうか。

2013年06月01日橋下徹@t_ishinより抜粋

 http://bit.ly/ZjwFBj 国連の拷問禁止委員会が、日本政府に対して慰安婦問題に関する僕の発言に明確に反論するよう勧告するらしい。これで慰安婦問題の長年の懸念が解決されることを期待する。慰安婦を国家の意思として拉致し、人身売買したのかどうか。
posted at 07:26:30
   http://bit.ly/ZjwFBj 慰安婦を国家の意思として拉致し、人身売買したのかどうか。この事実を河野談話で曖昧にしていることが慰安婦問題が解決されない最大の原因。自民党の多くの国会議員は、日本人向けにはこの事実を否定している。国連に対しても否定できるか。
posted at 07:28:16
   http://bit.ly/ZjwFBj 国家の意思として慰安婦を拉致し、人身売買したのかどうか。これまで日本の多くの歴史学者や自民党を中心とする政治家は、この事実を否定してきた。それは日本人向けに。しかし韓国をはじめとする世界向けには今、認めたような形になっている。
posted at 07:30:32
   http://bit.ly/ZjwFBj また国連は元慰安婦に対しての補償問題も取り上げるらしい。国家の意思として慰安婦を拉致し、人身売買したのかどうか、1965年の日韓基本条約並びに経済協力協定の締結によってもなお国家補償が必要なのかどうか、日本政府は明確にすべきだ。
posted at 07:33:25
   http://bit.ly/1395FVz これまで自民党を中心とする保守を自認する日本の政治家は、国家の意思として慰安婦を拉致した、人身売買した事実は明確に否定してきた。それは国内に向けて。世界に向けても同様の主張ができるかどうか。全ては日本政府の見解による。
posted at 08:18:48

中学教科書

2013年04月30日 | Weblog
「国民の憲法」考 埼玉大学名誉教授・長谷川三千子
2013.4.30 03:14 [正論]産経より抜粋

 敗戦直後の中学教科書『あたらしい憲法のはなし』は、日本国憲法の成立についてこんなことを語っていました。「これまであった憲法は、明治二十二年にできたもので、これは明治天皇がおつくりになって、国民にあたえられたものです。しかし、こんどのあたらしい憲法は、日本国民がじぶんでつくったもので、日本国民ぜんたいの意見で、自由につくられたものであります」。もちろんこれは大ウソです。新憲法は「日本国民が自分でつくった」ものではなく、占領者の作った草案を日本人が「自由に」修正することも許されなかった。しかし昭和22年、占領下の日本にはそのことについてウソをつかない自由すらなかったのです。
 では、平成24年の教科書はどんな風に日本国憲法の成立を語っているのか。例えば清水書院の教科書はこんな言い方をしています。「ポツダム宣言にもとづいて、憲法の改正を求められた日本政府は、連合国軍総司令部から民主主義を基本とする憲法案を示された。これをもとにつくられた改正案が、新たに20歳以上の男女による普通選挙で選ばれた国会で審議・議決されて、日本国憲法が誕生した」
 たしかに、ここにはウソは書かれていません。しかし本当のことも書かれていないのです。この文章がすべて「られた」「された」と受動態で書かれていることにお気付きでしょうか。いったい、この憲法は誰が作ったのか、という肝心の問いを、この執筆者は完全に素通りしているのです。
 同時に、連合国軍総司令部が日本政府に憲法案を(示しただけでなく)強制したこと。総司令部が厳しい検閲によって、そのことを一切日本国民に知らせなかったこと。そうした事実も全く語られていません。それに言及しているのは自由社と育鵬社のみなのですが、この2社ですら、当時の日本は軍事占領下にあって国家主権を奪われていた、という事実については、一言も語っていません。
 どの教科書も、日本国憲法の三大原理として「国民主権、平和主義、基本的人権」をあげています。その第一の「国民主権」とは、「国の政治のあり方を最終的に決める力(主権)が国民にあるということ」と説明されています。(はせがわ みちこ)

 「20歳以上の男女による普通選挙で選ばれた国会で審議・議決されて、日本国憲法が誕生」 これが「日本国民が自分でつくった」ということです。今も中学では正しいことが教えられていてホッとしました。
 中学で習ったことを大人になると変えたくなるのでしょう。「 国家主権」なるものどこで覚えたのでしょうか。

10の220乗の宇宙

2013年04月23日 | Weblog
余録:将棋の指し手のすべての変化を知っている神様…
毎日新聞 2013年04月23日 00時21分

 将棋の指し手のすべての変化を知っている神様同士が対局したらどうなるのか。羽生善治(はぶよしはる)3冠によると、以前は「先手が必ず勝つ」と言われたが、近年は「千日手(せんにちて)で引き分けになる」と見る人が多いそうだ(「先を読む頭脳」新潮社)▲こんな話になるのも、将棋が偶然の要素をはらまぬ理詰めのゲームだからだ。チェッカー、オセロ、チェス、囲碁もみなこのタイプのゲームだが、将棋と囲碁を除けば今や人間はコンピューターにほとんど勝てなくなった▲ちなみにチェッカーの手の変化の数は10の30乗、オセロは同60乗、チェスは同120乗で、片や将棋は同220乗、囲碁は同360乗という。ことチェッカーではすでにコンピューターは全変化を知る神の域に達し、神様同士の対局は引き分けることが分かっている▲そんなコンピューターと人間の対決の最前線たる将棋の「電王戦」で、5人のプロ棋士が1勝3敗1分けで5種のソフトに敗れたとの先日の報道である。最終戦で三浦弘行(みうらひろゆき)八段を降したソフト「GPS将棋」は約670台のコンピューターを接続して動かしたという▲むろん棋士のショックは大きかろう。ただ90年代にはアマ初段程度だった将棋ソフトを、プロの棋士の相手になるまでに鍛えた人間の力もすごい。弱点だった序盤戦は棋士らの実戦データで補ったというからソフト自体が人間の総力を挙げての将棋への挑戦といえる▲「コンピューターが人間に追いついても将棋の可能性は狭まらない。むしろどんな将棋を指すか見たい」は羽生さんの言葉だ。人の探求心・向上心が新たな可能性を生み出す10の220乗の宇宙である。

 まだコンピュータも「将棋の指し手のすべての変化を知っている」わけではないので…一方で、「GPS将棋」は1秒間に約2億7千万手を計算するといいます。空間は10の220乗の宇宙でも、時間が有限では…

 可能性はやはり「先手が必ず勝つ」新手を考え出せるのは人間、先手を打てるのは人間ですから、コンピュータは追いつくことしかできません。

 「どんな将棋を指すか見たい」という気持ちが、閃き、新手を生むのでしょう。