goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

相聞歌~別れ

2012年03月03日 | 俳句・短歌
良寛は、秋になれば、また必ず尋ねると言って帰ったが、病気をして約束をはたせなかったので歌を贈る。

秋萩の 花のさかりも 過ぎにけり
契りしことも まだとげなくに

11月に入ると、良寛は激しい下痢におそわれる。これを聞いた貞心尼は歌を贈る。

そのままに なほたへしのべ 今さらに
しばしの夢を いとふなよ君

お苦しいでしょうが、我慢して一日も早くよくなって下さい。人生は夢のようなものではありますが決して短気をおこさず、できるだけ長生きして下さい。

あづさゆみ 春になりなば 草のいほ
とく訪ひてまし 逢ひたきものを

春になったら一時も早くお出で下さい。もう一度お逢ひしたくてなりません。

12月25日、良寛危篤となる。貞心尼は良寛のもとにかけつける。

いついつと 待ちにし人は 来たりけり
今はあひ見て 何か思はむ

一目逢いたいと思っている人に逢えたので、もう何も思い残すことはない。

むさし野の 草葉の露の ながらへて
ながらへ果つる 身にしあらねば

人間の命は草葉におりた露と同じように、実にはかないもので、どうせ何時までも生きているわけにはいかない、わしも、いよいよ寿命かと思う。

貞心尼は、なりふりかまわず心をこめて看病したが、良寛はしだいに衰弱していった。

生き死にの 界はなれて 住む身にも
さらぬ別れの あるぞ悲しき

良寛は、俳句を書いた 自分のものではなかったが 今の心境をよく伝えるために

うらを見せ おもてを見せて 散るもみぢ

自分のいいところも、わるいところも、かざらずすべて見せてきたから思い残すことはない。人間死ぬるときは、うそもまこともなく、自然に還って散って行くものじゃ。

最後に貞心尼が

くるに似て かへるに似たり おきつ波

と和歌の上の句を書いて示すと、良寛は

あきらかりける 君の言の葉

と下の句を加えた。海の波はよせてくるかと思えば返り、返るかと思えばよせてきて、絶えず動いているように、人間もまた潮の満ちてくる時、此の世に生まれて来て、潮のひく時あの世へ行くと言われます。これ即ち「自然」であり「色即是空」とかねて覚悟はしておりますが、無常迅速まことに悲しい限りでございます。まことに、そのとうりだ。

初春六日、良寛は貞心尼の見守る中で、座したまま大往生をとげた。 良寛の辞世の歌は、

散る桜 残る桜も 散る桜

うらを見せ おもてを見せて 散るもみぢ

形見とて 何か残さむ 春は花
山ほととぎす 秋はもみぢ葉

良寛さんの枕元には、「ふる雪の、ふる雪の、積むとはなしに、その雪の、その雪の・・・」の未完の歌が残されていた。

それから41年後、貞心尼75才、仲春十一日、貞心尼の辞世の歌

くるに似て かへるに似たり おきつ波
立居は風の ふくにまかせて

春はあけぼの

2011年02月22日 | 俳句・短歌

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

「枕草子」清少納言より

 

梅一輪 一輪ほどの あたたかさ  服部嵐雪

 

むめが香に のつと日の出る 山路かな  芭蕉

處々に 雉子の啼たつ  野坡  (炭俵集)


2010年11月28日 | 俳句・短歌

 


人もをし  人もうらめし  あぢきなく


世を思ふゆゑに  物思ふ身は


                                      後鳥羽院


 


おもしろき  こともなき世を  おもしろく   高杉晋作


すみなすものは  心なりけり   野村望東尼


 


世の人は  われをなにとも  ゆはばゆへ


わがなすことは  われのみぞしる


                                           坂本龍馬


 


極楽も  地獄も先は  有明の


月の心に  懸かる雲なし


                                  謙信


 


わすらるる  身をば思わず  誓ひてし 


人のいのちの  惜しくもあるかな


                                             右近