例によって楽天市場の入札するだけでポイントのもらえるオークション。今回は1品目7ポイントとオイシイ企画。
ポイント目的なら1円入札に徹すべし。ただし商品数が多い場合1円でも落札することがあるなどの危険性を十分認識した上、商品の内容や数量、送料、支払い方法などを確認して入札は自己責任で。落札できなくても泣かない。意に反して落札したときに泣くのは布団の中で。
なお楽天ポイントを貯めるには楽天カードを取得して「楽天プラチナ会員楽々達成術」を実践するのが効率的。
●7ポイントの商品が15品目、合計105ポイント。入札締め切りは12月12日。
ポイント目的なら1円入札に徹すべし。ただし商品数が多い場合1円でも落札することがあるなどの危険性を十分認識した上、商品の内容や数量、送料、支払い方法などを確認して入札は自己責任で。落札できなくても泣かない。意に反して落札したときに泣くのは布団の中で。
なお楽天ポイントを貯めるには楽天カードを取得して「楽天プラチナ会員楽々達成術」を実践するのが効率的。
●7ポイントの商品が15品目、合計105ポイント。入札締め切りは12月12日。
商品1 商品2 商品3 商品4 商品5 | 商品6 商品7 商品8 商品9 商品10 | 商品11(1000個) 商品12(1000個) 商品13(1000個) 商品14(1000個) 商品15(1000個) |
ネットで話題になっただけではなく新聞報道されてしまった。最初見たとき、肉を2杯ぐらい掛けるまでは「うらやましいなぁ…店員になってこんなの食べたいなぁ」とチョットだけ思った。でもそれ以降はだんだん不快になってきた。
この映像、やっている人と撮影している人がいる。少なくとも2人でやっている。裏でこっそりやるのならまずバレないだろうけれど、これはネットに上げてウケを狙っている。こっそりやる=自分で食べられる量だったら…もちろんそれもいけないことだけど、個人的には許したい(笑)。
吉野家の対応は次の通り(PDF)。
悪ふざけ乗り過ぎ!「山盛り豚丼」映像に苦情殺到(読売新聞) - goo ニュース
この映像、やっている人と撮影している人がいる。少なくとも2人でやっている。裏でこっそりやるのならまずバレないだろうけれど、これはネットに上げてウケを狙っている。こっそりやる=自分で食べられる量だったら…もちろんそれもいけないことだけど、個人的には許したい(笑)。
吉野家の対応は次の通り(PDF)。
悪ふざけ乗り過ぎ!「山盛り豚丼」映像に苦情殺到(読売新聞) - goo ニュース
2007年12月4日(火)03:01
インターネット上の動画投稿サイト「ニコニコ動画」に、牛丼最大手の「吉野家」(本社・東京都新宿区)の店内で、店員とみられる人物が、どんぶりに豚丼の肉を大量に盛って、ふざけている映像が公開されていることがわかった。
同社には、消費者から「食べ物を粗末にするな」「店員の教育は、どうなっているのか」といった苦情が相次いでおり、同社は、撮影者を特定して厳正に処分する方針だという。
公開されているのは約3分間の映像。ネット上に流出したのは今月1日ごろからとみられる。他社で人気の「メガサイズ」の牛丼よりも大きいものを作るというテロップが流れ、店員らしき人物が、ご飯をよそったどんぶりに、7回にわたって肉を載せている場面が映っている。肉は10センチ以上積み上げられ、一部がこぼれて鍋の中に落ちる映像もあった。
だいたいコンビニで販売しているおでんの消費期限を管理する手法なんかあるのだろうか。最低限、消費期限内の材料だけを鍋に投入するというルールなら守ることはできるだろう。しかし鍋に入ってしまえば、もう消費期限の刻印はない。
例えば○月5日が消費期限の材料を鍋に投入したとして、○月6日になる前に廃棄しているのか?そんなことは実現不可能である。売れるに従って、順次別の材料を鍋に投入するだろうから○月5日が消費期限の材料だけ選択して廃棄するなんてできない。
今回の報道はなんらかの証拠を握った元従業員の内部告発だったらしいので、ローソン側は「この店だけ不正をしていました」として早々とお詫びした。しかし現実には合理的に消費期限を適切に管理する手法自体、存在するとは思えないので…極論すれば、ローソン以外のチェーンも含んで、すべてのコンビニで消費期限の切れたおでんを売っているように思う。
かつて消費者金融業者の常識ではグレーゾーン金利で営業するのが当たり前だったのに、裁判を起こす人が増えて、最終的には「ダメ」になった。コンビニ営業の常識としては、常に火を入れているおでんの消費期限なんかドーでもいい(健康被害を起こすとは考えにくい)んだけど、内部告発だとか、管理手法を研究するヤツとかが登場したらあんな値段ではおでんが売れなくなる。値上がりしたら誰も買わなくなるから「コンビニのおでん」というもの自体なくなってしまうかもしれない。そうならないようにローソンはじめ、コンビニ各社は火消しに努めてほしい。
私自身はコンビニを使いまくっているが、一度もコンビニのおでんを買ったことはない。と、いっても消費期限が切れていそうだから、というわけではなく、マズそうだから買わないだけなんだけど。
「ローソン」で期限切れおでん、大阪の1店で2日間販売(読売新聞) - goo ニュース
例えば○月5日が消費期限の材料を鍋に投入したとして、○月6日になる前に廃棄しているのか?そんなことは実現不可能である。売れるに従って、順次別の材料を鍋に投入するだろうから○月5日が消費期限の材料だけ選択して廃棄するなんてできない。
今回の報道はなんらかの証拠を握った元従業員の内部告発だったらしいので、ローソン側は「この店だけ不正をしていました」として早々とお詫びした。しかし現実には合理的に消費期限を適切に管理する手法自体、存在するとは思えないので…極論すれば、ローソン以外のチェーンも含んで、すべてのコンビニで消費期限の切れたおでんを売っているように思う。
かつて消費者金融業者の常識ではグレーゾーン金利で営業するのが当たり前だったのに、裁判を起こす人が増えて、最終的には「ダメ」になった。コンビニ営業の常識としては、常に火を入れているおでんの消費期限なんかドーでもいい(健康被害を起こすとは考えにくい)んだけど、内部告発だとか、管理手法を研究するヤツとかが登場したらあんな値段ではおでんが売れなくなる。値上がりしたら誰も買わなくなるから「コンビニのおでん」というもの自体なくなってしまうかもしれない。そうならないようにローソンはじめ、コンビニ各社は火消しに努めてほしい。
私自身はコンビニを使いまくっているが、一度もコンビニのおでんを買ったことはない。と、いっても消費期限が切れていそうだから、というわけではなく、マズそうだから買わないだけなんだけど。
「ローソン」で期限切れおでん、大阪の1店で2日間販売(読売新聞) - goo ニュース
2007年12月3日(月)12:45ローソン、消費期限切れのおでん販売 大阪 (朝日新聞) - goo ニュース
コンビニエンスストア大手のローソンは3日、「ローソンプラス住吉殿辻一丁目店」(大阪市住吉区)で、消費期限切れのおでん食材を使用、販売していたと発表した。
ローソンによると、同店では、11月27、28日の2日間、消費期限を1~2日過ぎたウインナー巻6個と、つくね串2個を販売したことが、大阪市保健所の立ち入り検査で確認された。
保健所とローソンには、同店の元従業員と名乗る女性から、消費期限切れの食材を使ったおでんを販売していると連絡があったという。同店では、1日平均70個程度のおでんが販売されていたが、現在まで健康被害の申し出はないという。
ローソンの調査に対し、同店のオーナーは、「おでんは加熱調理するので安全性に問題はない」として、期限を1~2日間守らずに販売していたことを認めたという。同店では、11月のセール時も期限切れのおでんを販売していた。
2007年12月3日(月)12:49期限切れのおでんを販売 大阪市内のローソンで(共同通信) - goo ニュース
ローソンは3日、大阪市の「住吉殿辻一丁目店」で11月27日と28日、消費期限が1~2日切れたおでんを販売していたと発表した。店舗のオーナーが指示しており、過去にも同様のことがあったと認めているという。
ローソンによると、元従業員を名乗る女性が大阪市保健所に通告。保健所の立ち入り検査で発覚したという。期限切れのウインナー巻きを6個、つくね串を2個、売っていた。ローソンは同店を今月12日まで営業停止にした。
2007年12月3日(月)12:00
コンビニ大手ローソンは3日、住吉殿辻一丁目店(大阪市)で、社内基準の消費期限より1-2日過ぎた食材を用いたおでんを11月27、28日に販売していたことが分かった、と発表した。ローソンの調査によると、この店では過去にも大量納入した際に、期限切れの食材を使ったことがある。店のオーナーが、加熱調理するので安全性に問題はないと考えたのが原因。
「すごく良くできたフィッシングサイトが動いているよ」と知り合いにURL教えてもらったので見に行った。ヤフーのユーザーアカウント更新のために、ヤフーIDのパスワードやとかクレジットカードの番号、カード裏の3桁の数字、その他もろもろが盗まれる仕組み(笑)になっている。
これがそのサイトの画像。Webサイトのデザインを見る限りではまったく本物みたい。もちろんURLが明らかにヤフーと関係なくて、しかもSSLで保護されていないページなので怪しいと分かる。
いずれ消えるだろうけれど、画像のURLを打ち込んだら今なら見えるはず。
ついでだからIE7のフィッシング詐欺検出機能を使ってみた。

残念ながら「報告されているフィッシングWebサイトではありません」と表示されてしまった。
これがそのサイトの画像。Webサイトのデザインを見る限りではまったく本物みたい。もちろんURLが明らかにヤフーと関係なくて、しかもSSLで保護されていないページなので怪しいと分かる。
いずれ消えるだろうけれど、画像のURLを打ち込んだら今なら見えるはず。
ついでだからIE7のフィッシング詐欺検出機能を使ってみた。

残念ながら「報告されているフィッシングWebサイトではありません」と表示されてしまった。

叔母と電話で話した。幼友達が亡くなったのを喪中はがきで知ったらしい。小学校のときに、誘い合っていつも一緒に登校していた友達だという。「あ~寂しい、自分が立っている足下の石垣が崩れていくような感じがする」と嘆いていた。
私の場合、同年代の人が亡くなると「家族を残してお気の毒に…」という感じがする。第一、そんなに亡くなる人は多くないし、自分が死ぬとも思っていない。しかし叔母は70歳代後半だから「次はお前だ!」と突きつけられている感じがするのだろうな。
私の場合、同年代の人が亡くなると「家族を残してお気の毒に…」という感じがする。第一、そんなに亡くなる人は多くないし、自分が死ぬとも思っていない。しかし叔母は70歳代後半だから「次はお前だ!」と突きつけられている感じがするのだろうな。
今年の4月ぐらいまではほとんど死蔵していたファミマカードだが、近ごろはずいぶん攻略している。Edyチャージがしにくくなっているので、公共料金が支払えるファミマカードの価値が高まっている。
ファミマTカードへの切り替えがスタートした初日、11月20日に手続きした。サーバーがずいぶん重くてエラーになったりしながらだったが、一応切り替え作業が終わった。それにしても発行まで2カ月も掛かるって、いったいこれは何?。常軌を逸した長さ。ファミマTカードが届いたら常軌を逸した使い方を考えよう。
ファミマカードのICにダウンロードしたポイントをあわてて消費したけど急ぐ必要はなかった。ファミマTカードが届いてから1カ月以内に消費すればいいらしい。じゃぁもう一度ファミマカードに5000ポイントダウンロードしようかと思ったけど…まぁいいや、ファミマで買い物しなければいいだけである。
ファミマTカードへの切り替えがスタートした初日、11月20日に手続きした。サーバーがずいぶん重くてエラーになったりしながらだったが、一応切り替え作業が終わった。それにしても発行まで2カ月も掛かるって、いったいこれは何?。常軌を逸した長さ。ファミマTカードが届いたら常軌を逸した使い方を考えよう。
ファミマカードのICにダウンロードしたポイントをあわてて消費したけど急ぐ必要はなかった。ファミマTカードが届いてから1カ月以内に消費すればいいらしい。じゃぁもう一度ファミマカードに5000ポイントダウンロードしようかと思ったけど…まぁいいや、ファミマで買い物しなければいいだけである。
使っているキッチンスケールは測定できる重さが最大2kg。重たい大根を載せると上の写真のようにエラーになってしまう。去年は体重計を使って測定したこともあったが、別の方法を考えた。
2kgばかりのキッチンスケールを2個使ってみた。

2台のキッチンスケールは1306gと833gを指している。つまり大根の重さは2139gと分かった。
キッチンスケールが1台しかない場合はどうするか。まず、キッチンスケールのスイッチを切った状態で適当な重さの物を載せてからスイッチを入れる。その後、最初に載せておいた物を除く。マイナス表示になる。これが下の写真。

最初に載せた物の重さは270gだったということが分かる。なお、スイッチを切った状態で物を載せておくというのが重要である。スイッチを入れた状態で物を載せて「0表示」ボタンを押したのではダメである。
この状態で大根を載せた。

1870gを指した。先の270gと足せば2140gと分かった。先の測定結果と1gの誤差があるが、まぁこの程度なら十分許容範囲の誤差である。
2kgばかりのキッチンスケールを2個使ってみた。

2台のキッチンスケールは1306gと833gを指している。つまり大根の重さは2139gと分かった。
キッチンスケールが1台しかない場合はどうするか。まず、キッチンスケールのスイッチを切った状態で適当な重さの物を載せてからスイッチを入れる。その後、最初に載せておいた物を除く。マイナス表示になる。これが下の写真。

最初に載せた物の重さは270gだったということが分かる。なお、スイッチを切った状態で物を載せておくというのが重要である。スイッチを入れた状態で物を載せて「0表示」ボタンを押したのではダメである。
この状態で大根を載せた。

1870gを指した。先の270gと足せば2140gと分かった。先の測定結果と1gの誤差があるが、まぁこの程度なら十分許容範囲の誤差である。