粉末のインスタントスープを買っていた時期があった。それなりに美味しいがインスタントの味しかしない。最近よく作るのはスイートコーンの缶詰と固形スープを使ったコーンスープ。スイートコーンの缶詰はつぶつぶのホールカーネルタイプとクリームスタイルというすりつぶしたようなものがあって、はじめはクリームスタイルで作っていた。ところが、今までまったく使っていなかったミルサーがあることを思い出し、ホールカーネルタイプで作ってみたらこっちのほうが美味しい。
スイートコーンをミルサーですりつぶし、固形スープ1個、牛乳約300ccを加えて温めたら出来上がり。簡単。ミルサーは食器洗浄器に放り込んだらすぐきれいになる。フードプロセッサーでやってみたこともあるが、図体が大きいので洗うのが大変。
スイートコーンをミルサーですりつぶし、固形スープ1個、牛乳約300ccを加えて温めたら出来上がり。簡単。ミルサーは食器洗浄器に放り込んだらすぐきれいになる。フードプロセッサーでやってみたこともあるが、図体が大きいので洗うのが大変。
スキムミルク(脱脂粉乳)を溶かしてヨーグルトを作り続けている。初めのころは近所の店で森永の250g入り袋を買った。これはぬるま湯でもお湯でも溶けやすかった。でも楽天で安く買える2.5kg入りのスキムミルクは若干溶けにくかった。溶け残りがあるままヨーグルトを作ったときは、2.5kg×3袋も買ったのを後悔した。しかし思いついたのはみそこし(味噌漉し)だ。ヨーグルトを作っている容器に入るサイズのステンレス製みそこしを買って、その中にスキムミルクを入れて溶かすようにしてからは上手に溶かせるようになった。その後も楽天市場で安いスキムミルクを買い続けている。
ヨーグルトを作り続けて約7カ月。気温が下がってくると発泡スチロールの箱では保温力が足りなくなった。しかしいまのところ保温調理鍋を使えば発酵中に加熱することなく、単純な保温だけでうまくできている。
ところがヨーグルトの消費量が減っている。寒いから冷蔵庫に入れてあるヨーグルトを食べるのは寒い。朝など特に寒い。その影響をもろに受けて、9~10月頃はスキムミルク2.5kg(ヨーグルト23リットル分)を1カ月程度で消費していたが、近ごろは消費量が落ち込んでいるみたいだ。
ヨーグルトを大量に消費すればいい、というものでもないんだが。先日、楽天の時限ポイントを消費するためにまたスキムミルク2.5kg入り袋を3つ買った。来年の5月ぐらいまでは持ちそう。
ところがヨーグルトの消費量が減っている。寒いから冷蔵庫に入れてあるヨーグルトを食べるのは寒い。朝など特に寒い。その影響をもろに受けて、9~10月頃はスキムミルク2.5kg(ヨーグルト23リットル分)を1カ月程度で消費していたが、近ごろは消費量が落ち込んでいるみたいだ。
ヨーグルトを大量に消費すればいい、というものでもないんだが。先日、楽天の時限ポイントを消費するためにまたスキムミルク2.5kg入り袋を3つ買った。来年の5月ぐらいまでは持ちそう。
ここんところ自動たこ焼き機がきっかけになって「たこ焼き食いたいモード」に入っていた。深夜に冷凍たこ焼きを食べたこともあるが、やっぱ本場の大阪に行かなくては。
大阪駅の近くを歩いていたらたこ焼き屋があったので買った。ネギをタップリかけるというのがこの店の売りらしい。単なる青ネギではなくて「京ネギ」だと強調していた。うまかった。こんど家で作るときにやってみよう。
大阪駅の近くを歩いていたらたこ焼き屋があったので買った。ネギをタップリかけるというのがこの店の売りらしい。単なる青ネギではなくて「京ネギ」だと強調していた。うまかった。こんど家で作るときにやってみよう。
日清どん兵衛とか赤いきつねとか、カップうどんでも東京で売っているのと大阪で売っているのは味が違うと知って、5~6年前から関西出張のおみやげにカップうどんを買ってくることがある。でも12個入りの箱で買うとなるとかさばる。時間の合間に買うことはできても仕事の相手先まで持って行くことはできないのでコインロッカーを利用する。などと、カップうどんに金と体力をつぎ込んで運んでいた。
職場のおみやげは12個あってもあっという間になくなるが、自宅用は消費するのに何カ月かかかる。なんだか自宅のカップうどんは常に関西味という感じ。ところがしばらく出張がなくて、自宅の近所でカップうどんを買った。当然のことながら関東味。なんか物足りなくて「やっぱ関西味でなければ」ということで楽天を検索したら…買えた。赤いきつね12個入りが1300円。税別・送料込みなので実質1365円。楽天の期間限定ポイントがあったので買ってしまった。このページは商品一覧。緑のたぬきやどん兵衛など、いろんなカップ麺がある。食品ディスカウント店で買うよりは高いがコンビニで買うよりも安い。出張のたびに苦労して関西味を買ってくる努力も不要なので気に入った。
カップうどんが関東味か関西味か、ずいぶんはっきりと表示するようになっていた。ふたに「関西」と大きく書いてある。どんぶりの側面にも大きく書いてある。でもなぜか関東味には「関東」と書いていない。どんぶりの側面に小さく「E」のマークが入っているだけ。EastのEだな。以前は関西味のカップうどんにも小さく「W」と書いてあるだけだったのに、関西を前面に打ち出している。
写真:マルちゃんの赤いきつね。左が関東味、右が関西味
追記(2005/11/30):その後、東洋水産のよくある質問を調べてみたら、赤いきつねには
【東向け(東海以東)】
鰹節と昆布のだしを効かせ、濃口醤油でまとめた風味豊かなうどんつゆです。
【西向け(北陸以西)】 ※大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山を除く
鰹節、煮干、昆布のだしを効かせた淡口醤油仕立てのうどんつゆです。
【関西版(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)】
※赤いきつねうどん、緑のたぬき天そばのみ(大盛・豆カップを除く)
基本的に西向けと同じ風味ですが、うるめ節を強く効かせております。
の3種類があるという。どんぶりに小さくWと書いてあるのは関西以外の西日本地域で販売されているものだということか。
職場のおみやげは12個あってもあっという間になくなるが、自宅用は消費するのに何カ月かかかる。なんだか自宅のカップうどんは常に関西味という感じ。ところがしばらく出張がなくて、自宅の近所でカップうどんを買った。当然のことながら関東味。なんか物足りなくて「やっぱ関西味でなければ」ということで楽天を検索したら…買えた。赤いきつね12個入りが1300円。税別・送料込みなので実質1365円。楽天の期間限定ポイントがあったので買ってしまった。このページは商品一覧。緑のたぬきやどん兵衛など、いろんなカップ麺がある。食品ディスカウント店で買うよりは高いがコンビニで買うよりも安い。出張のたびに苦労して関西味を買ってくる努力も不要なので気に入った。

写真:マルちゃんの赤いきつね。左が関東味、右が関西味
追記(2005/11/30):その後、東洋水産のよくある質問を調べてみたら、赤いきつねには
【東向け(東海以東)】
鰹節と昆布のだしを効かせ、濃口醤油でまとめた風味豊かなうどんつゆです。
【西向け(北陸以西)】 ※大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山を除く
鰹節、煮干、昆布のだしを効かせた淡口醤油仕立てのうどんつゆです。
【関西版(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)】
※赤いきつねうどん、緑のたぬき天そばのみ(大盛・豆カップを除く)
基本的に西向けと同じ風味ですが、うるめ節を強く効かせております。
の3種類があるという。どんぶりに小さくWと書いてあるのは関西以外の西日本地域で販売されているものだということか。
先日、自動たこ焼き器を見てからたこ焼きが食べたくて仕方ない。寝ても覚めてもたこ焼き…みたいな気分になって、ついに昨夜は冷凍のたこ焼きを買って深夜温めて食べた(笑)。
たこ焼き器を見た、というよりもこの動画(無音、1分13秒)を見たから食べたくなったというのが正しい。たこ焼き器を買うかどうかは思案中。
たこ焼き器を見た、というよりもこの動画(無音、1分13秒)を見たから食べたくなったというのが正しい。たこ焼き器を買うかどうかは思案中。
ここ2週間ほど、店に行くたびに鳥のむね肉が売り切れていた。和風ローストチキンがあまりにも有名になってむね肉の市場価格が急騰しているのではないかと危惧した(笑)が杞憂だった。Big-Aで以前と同じ1kg399円で買えた。知り合いの話によると2kgが500円台で買える店もあるらしい。
鳥はむは塩漬け作業が必要で、肉を買ってから出来上がるまでに時間がかかるが、和風ローストチキンならすぐできる。作業時間はそれこそ10分ぐらい。保温調理鍋に入れて、後かたづけをしたあとで2~3回再加熱して温度をあげて放置すればいい。1度に2kg作る。1週間もしないうちになくなってしまう。
使っている保温調理鍋はタイガーのまほうなべという製品だが、5月に買ってからフル稼働している。
鳥はむは塩漬け作業が必要で、肉を買ってから出来上がるまでに時間がかかるが、和風ローストチキンならすぐできる。作業時間はそれこそ10分ぐらい。保温調理鍋に入れて、後かたづけをしたあとで2~3回再加熱して温度をあげて放置すればいい。1度に2kg作る。1週間もしないうちになくなってしまう。
使っている保温調理鍋はタイガーのまほうなべという製品だが、5月に買ってからフル稼働している。
今夜は子どもと2人の夕食だったので炊き込みご飯を作ってみた。炊き込みご飯はレトルトの元を買って作ったことはあるものの、まともなものは作ったことがなかった。完全な思いつき、というか行き当たりばったりだったのだが意外においしかったので記録しておこう。
材料
お米2合
タマネギ小1個
ニンジン小1個
ジャガイモ小1個
だし汁約500cc
薄口醤油大さじ2
みりん大さじ2
和風ローストチキン2個
米を洗って炊飯器に入れだし汁を規定の水位まで入れる。薄口醤油とみりんを加え、タマネギ、ニンジン、ジャガイモはそれぞれみじん切りにして炊飯器の中に入れて炊飯する。炊きあがったところで細かく刻んだ和風ローストチキンを入れ、かき混ぜて出来上がり。茶碗にいれたらもみ海苔をたっぷり掛ける。
ご飯が炊きあがってから和風ローストチキン入れて混ぜるのがポイント。これがひつまぶし風たるゆえん。ごはんと一緒に炊いたらパサパサになると思う。試してないけど。
子どもには「みそ汁がほしい」と言われた。確かにそうだな。でもお父さん必死になって作ったからそこまで頭が回らなかったんだよ。それから…ジャガイモは炊き込みご飯にあまりマッチしない気がする。ほんとはキノコ類をつかいたいところだが、子どもが嫌いなのでやめた。
材料
お米2合
タマネギ小1個
ニンジン小1個
ジャガイモ小1個
だし汁約500cc
薄口醤油大さじ2
みりん大さじ2
和風ローストチキン2個
米を洗って炊飯器に入れだし汁を規定の水位まで入れる。薄口醤油とみりんを加え、タマネギ、ニンジン、ジャガイモはそれぞれみじん切りにして炊飯器の中に入れて炊飯する。炊きあがったところで細かく刻んだ和風ローストチキンを入れ、かき混ぜて出来上がり。茶碗にいれたらもみ海苔をたっぷり掛ける。
ご飯が炊きあがってから和風ローストチキン入れて混ぜるのがポイント。これがひつまぶし風たるゆえん。ごはんと一緒に炊いたらパサパサになると思う。試してないけど。
子どもには「みそ汁がほしい」と言われた。確かにそうだな。でもお父さん必死になって作ったからそこまで頭が回らなかったんだよ。それから…ジャガイモは炊き込みご飯にあまりマッチしない気がする。ほんとはキノコ類をつかいたいところだが、子どもが嫌いなのでやめた。
自家製ヨーグルトを作り続けてそろそろ5カ月になる。近ごろは脱脂粉乳(スキムミルク)を溶かして作っている。はじめは脱脂粉乳250g入りの袋を買っていたが大袋の方が安い。楽天で検索すると25kgで2万円弱だが、さすがにそんなに大量に買うと全部消費する自信がない。2.5kg入りが2079円(税込み)だったので、送料を無料にするために3袋買った。写真中央が2.5kg入り袋。
1袋を1カ月弱で消費する計算。しかし届いた品物を見てその大きさに驚いた。普段使っていた250g入り袋の10倍というのはかなりのもの。しかも3袋ある。とはいうものの、ほぼ計算通りに消費が進んでいる。9月中旬から使い始め、4~5日前に2袋目の封を切った。
1袋を1カ月弱で消費する計算。しかし届いた品物を見てその大きさに驚いた。普段使っていた250g入り袋の10倍というのはかなりのもの。しかも3袋ある。とはいうものの、ほぼ計算通りに消費が進んでいる。9月中旬から使い始め、4~5日前に2袋目の封を切った。
鳥はむよりうまい、と大見得を切っていたが、ようやく料理名を思いついた。和風ローストチキンだ。鍋で煮て作ってもロースト。だってすき焼きだって鍋で煮て作るがすき焼きだ。それと同じ。
まず焼豚のたれを60℃程度まで加熱しておく。醤油2、みりん1、砂糖1、水2の割合で混ぜた物。温度を正確に計るために温度計が必要。長い時間一定温度に保つためにはシャトルシェフやまほうなべ、グラングルメなど、保温調理鍋があると便利。
フライパンを加熱して、鶏のむね肉を固まりのまま約1分間焼く。裏返してさらに1分間。表面に焦げ色を付ければよい。この肉を60℃のたれに漬け込む。温度を見ながら55℃を下回れば58℃まで加熱する。肉を入れた状態で60℃以上にはしないほうがいだろう。液温55℃以上60℃未満を保って1時間過ぎれば出来上がり。熱いうちに食べてもいいし、そのまま自然に冷めるまで待つと表面に味がしみこむ。
柔らかくてジューシー。かむと肉汁が口いっぱいにひろがって鶏肉のうまみを満喫できる。ともすれば鳥のむね肉ってカスカスパサパサになりがちだが、たれの温度を60℃以上にしなければ大丈夫。最初にフライパンで焼くときに加熱しすぎないように。
むね肉を取り出したたれは一度沸騰させてから冷まし、冷蔵庫に保管しておく。毎回使い回しで調味料を追加しながら使える。
和風ローストチキンは冷めてもおいしい。ローストビーフだってさまして食べるものだし、その路線を踏襲している。なぜ冷めてもおいしいのか、私なりの仮説はあるんだがもうちょっと実験してみないと。
まず焼豚のたれを60℃程度まで加熱しておく。醤油2、みりん1、砂糖1、水2の割合で混ぜた物。温度を正確に計るために温度計が必要。長い時間一定温度に保つためにはシャトルシェフやまほうなべ、グラングルメなど、保温調理鍋があると便利。
フライパンを加熱して、鶏のむね肉を固まりのまま約1分間焼く。裏返してさらに1分間。表面に焦げ色を付ければよい。この肉を60℃のたれに漬け込む。温度を見ながら55℃を下回れば58℃まで加熱する。肉を入れた状態で60℃以上にはしないほうがいだろう。液温55℃以上60℃未満を保って1時間過ぎれば出来上がり。熱いうちに食べてもいいし、そのまま自然に冷めるまで待つと表面に味がしみこむ。
柔らかくてジューシー。かむと肉汁が口いっぱいにひろがって鶏肉のうまみを満喫できる。ともすれば鳥のむね肉ってカスカスパサパサになりがちだが、たれの温度を60℃以上にしなければ大丈夫。最初にフライパンで焼くときに加熱しすぎないように。
むね肉を取り出したたれは一度沸騰させてから冷まし、冷蔵庫に保管しておく。毎回使い回しで調味料を追加しながら使える。
和風ローストチキンは冷めてもおいしい。ローストビーフだってさまして食べるものだし、その路線を踏襲している。なぜ冷めてもおいしいのか、私なりの仮説はあるんだがもうちょっと実験してみないと。
忙しい忙しいと言いながら、鳥のむね肉のうまい調理方法を編み出した。焼き豚のタレで低温加熱するだけだ。実に簡単。自分で書くのもナンだが超うまい。鳥はむよりうまいと思っている。100グラム35~40円ぐらいで買える鶏肉がこんなに美味しくできることに感動を覚える。勘所はタレの温度を55~60℃に制御することだ。温度計は必要だがだれでもできる。写真や調理法の詳細は改めて。
関連して思いついた調理方法のメモ:
鶏肉に塩胡椒などで下味を付けてつけ込んでおく。鳥はむよりもずっと薄味に。そのあと55℃前後、低温の油で加熱する。水溶性のうまみが逃げないので美味しいのではないかと想像している。ただし食用油は水よりも比熱が小さいので温度の制御は難しいかもしれない。また低温の油に漬けた肉など、脂っこくて食えないかもしれない。いずれ実験してみよう。本来、オーブンで焼けば肉の内部は60℃前後の低温のまま焼き上がる。その焼き具合を見るにはプロの技が必要だ。ところが油の温度を制御するのは誰にでもできるから、素人にプロの味が出せるのではないかと思う。
関連して思いついた調理方法のメモ:
鶏肉に塩胡椒などで下味を付けてつけ込んでおく。鳥はむよりもずっと薄味に。そのあと55℃前後、低温の油で加熱する。水溶性のうまみが逃げないので美味しいのではないかと想像している。ただし食用油は水よりも比熱が小さいので温度の制御は難しいかもしれない。また低温の油に漬けた肉など、脂っこくて食えないかもしれない。いずれ実験してみよう。本来、オーブンで焼けば肉の内部は60℃前後の低温のまま焼き上がる。その焼き具合を見るにはプロの技が必要だ。ところが油の温度を制御するのは誰にでもできるから、素人にプロの味が出せるのではないかと思う。
先日、ヨーグルトの種を大幅に減らして発酵実験を行った。その結果、3gあれば何の問題もなかった。さすがに2gでは発酵不足だった。おそらくもっと断熱性の高い容器で発酵させたら2gでも大丈夫だと思う。あるいは真夏の気温の高い時期なら2gでも良かったと思う。単なる発酵不足で、腐ったりはしていなかった。電子レンジで加熱して、追加発酵させたらヨーグルトになった。ただ、ホエーが大量に分離して見栄えの悪いできだった。
ひょっとして、気温が低くてだめになってきたのかも知れないと考えて、種を16g使って発酵を始めたところ、発酵開始2時間後にもかなり高い温度を維持しており、やはり最初の種の不足が原因だったと考えられる。
しかし・・・世の中、市販のヨーグルトメーカーという器具があって、電熱装置で加温される仕組みになっているみたいだが、そんな加温装置なんかなくても立派にヨーグルトはできるんですけど・・・。
ひょっとして、気温が低くてだめになってきたのかも知れないと考えて、種を16g使って発酵を始めたところ、発酵開始2時間後にもかなり高い温度を維持しており、やはり最初の種の不足が原因だったと考えられる。
しかし・・・世の中、市販のヨーグルトメーカーという器具があって、電熱装置で加温される仕組みになっているみたいだが、そんな加温装置なんかなくても立派にヨーグルトはできるんですけど・・・。
今朝ヨーグルトを作ってきた。約1Lのヨーグルトを作るのに、いつもはタネのヨーグルトを5g使うのだが、試しに2gバージョンと3gバージョンで作ってみた。ひょっとしたら1gでもできるのではないかという気がするのだが、そこまで減らすと測定精度に自信がないので2gにしておいた。もし失敗したとすると、溶解した脱脂乳が腐るわけだが、価格にして100円程度なので実験材料ということで目をつぶる。一度腐らせると容器も廃棄しなければならなくなるかも知れないが、これも100円ショップで買った物なので無問題。地球には優しくないけど。