goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

白菜を漬ける

2009年01月07日 | 調理・料理
例年大根を漬けている。今シーズンは書いていないが漬けてはいる。今シーズンは塩1%、砂糖3%、焼酎5%。従来は食酢を5%加えていたが、今年からクエン酸の粉末を使い始めた。食酢3%とクエン酸粉末1%を加えると「超すっぱい」できあがりになった。その後、食酢はやめてクエン酸粉末0.5%に落ち着いている。

今シーズンはナスや白菜も漬け始めた。調味料の配合は同じで作っている。あらかじめ白菜は刻んでから漬ける。

引き上げ湯葉を食す

2009年01月04日 | 調理・料理
子供が引き上げ湯葉を食べたいというので行ってみた。私はそういう料理があることすら知らなかったが、子供は3~4年前からずっと食べたかったらしい。

豆乳を湯煎していると表面に皮ができる。それを引き上げて食べる。風流な食べ物である。仲居さんが「3分ごとに引き上げられます」というので、腕時計のストップウォッチで時間を計りながら食べた。子供にはストップウォッチを使うことを非難されたが、計測は重要である。

はじめは引き上げることのできる湯葉ができるまで、確かに3分ほどかかった。ところが最後の方は1分30秒ぐらいで湯葉ができあがるようになった。豆乳が煮詰まったせいだろうか。計測していたから分かるのである。

キリン一番絞りのテレビCMで佐藤浩一が引き上げ湯葉を食べるシーンがある。

帝国ホテルでランチ

2008年10月27日 | 調理・料理
麻生首相が帝国ホテルのバーで連日連夜飲みまくっている・・・というわけでもないのだろうが、なんだか報道されているので私も行きたくなった。私だって別にいつも前を素通りしているだけではないのである。

フレンチのラ ブラスリーでランチ。昼はそこそこのお値段で食べられる。メインディッシュにローストビーフを選択した。私が作るローストビーフ風焼き豚も非常においしいが、ときには本物を食べて基準値を校正しておかなければならない。




卵を買いすぎる

2008年10月26日 | 調理・料理
先週の土曜日。卵を多めに買いたいと思っていた。いつも土日は128円で買える店があるので2パック買った。その後、別のスーパーに行くとなんと88円。しばらく考えた。

さらに2パック買った。合計4パック40個になった。食べ始めたが無理がある。

16個ゆでた。圧力鍋でゆでた。右の3個は温泉卵。その左の3個は生卵。その左は全部ゆで卵。

おろし蕎麦にハマる

2008年06月30日 | 調理・料理
ほんのチョットだけだけど、近ごろはおろし蕎麦にハマっている。この間の昆布大根も蕎麦と一緒に食べるための大根おろしが欲しくて買った大根。

蕎麦の薬味としてわさびを使うけど、我が家では本物のわさびなんかは使わない。チューブ入りわさびである。でも大根おろしなら本物の大根おろし。大根の辛みは蕎麦にとてもよく合う。チューブ入りのわさびよりはずっといい。

昆布大根

2008年06月10日 | 調理・料理
スーパーで買った大根だから葉っぱはほんの少ししか付いていなかった。長さ10センチほどだから葉っぱというよりも茎というほうが適切。捨てようかと思ったんだが新鮮だったのでとりあえず刻んでみた。でも量が少ないので大根のしっぽの部分を5センチほど刻んで加え、こんぶも少し刻んで入れた。

それらをビニール袋に入れて材料の重量に対して塩1%、砂糖3%、酢と焼酎をそれぞれ5%ずつ加え、袋の口を輪ゴムで縛って冷蔵庫に一晩おいたのがこれ。昆布のとろみが出て割とおいしかった。

まだ食える

2008年05月05日 | 調理・料理
賞味期限が去年2月のスライスチーズ。ずっと冷蔵庫に入っているのが気になっていた。未開封じゃなくて3枚だけ残っていた。先日ようやく思い切ってあけてみた。

どーーってことなかった。大丈夫。ある日の朝ホットサンドにして食べた。2枚食べたけど問題なし。その日の夕方、子どもが「ホットサンド食べたい」と言い出した。私が食べていたのを見ていたからだろう。

自分が食べるのは自己責任だとして、子どもに食べさせるかどうか悩んだ。悩んだ末に食べさせた。どーーってことなかった。元気に生きている。

もし私が船場吉兆やミートホープに勤めていたらもっとすごいことをやったんじゃないかと心配になることがある。
船場吉兆 食べ残し、別の客に 刺し身やアユ塩焼き(産経新聞) - goo ニュース

えびすめ食べたい

2008年04月23日 | 調理・料理
突然えびすめが食べたくなった。小倉屋山本の塩こんぶ。以前は大阪出張のたびに買っていたが食べ切らないことが多くなって最近は買っていなかった。

小倉屋山本のWebページを調べてみたらなんのことはない、近所のデパートでも売っていることが分かった。買いに行こう。

以前も突然食べたくなって類似品を買ってみたのだがえびすめはえびすめであって、類似品では代替できなかった。

人はそれを養殖と呼ぶ

2008年03月30日 | 調理・料理
冷凍ピラフの袋に面白いことが書いてある。「天然の稚エビを囲い込み、育てたエビを使用しています」だそうである。うーん、天然物なのか。しかしそーゆーものは普通「養殖エビ」と呼ぶんじゃないのか。

それなら「天然のシラスウナギを取り込み中国の広大な大地で育て上げました」ってウナギの蒲焼きに書いて売ったらどうかな。

不思議なジャガイモ皮むき

2008年03月23日 | 調理・料理
なんじゃこれは?Amazonで見つけた「ジャガイモの皮がむける不思議なグローブ! ポテトグローブ」というもの。見つけたというほど探したわけではない。単にamazonのトップページにあった。

この手袋でジャガイモをこすりながら洗うと皮がむけるらしい。面白そうなので買ってみたい。ジャガイモを自分で料理するときけは皮をむくのに時間がかかる。特に小さなジャガイモを使うときは手間取る。

とはいえ、どうせ1回使ったらお蔵入りするんじゃないかという危惧もある。

突然限界がやってくる

2008年03月10日 | 調理・料理
食べ飽きるということはある。学生時代、大きな鍋にカレーを作って連日連夜食べていた。あんまり続くと「見るものイヤだ」というほど飽きてくるが、それでも何日か間をあければまたカレーを食べられるようになった。今でもカレーは好きである。

普通の食べ物だとそんなものだろうと思う。でもインスタント食品はある日突然限界がやってくることを知った。

かつてカップ焼きそばを大量にもらって食べていたら急に食べられなくなった。大量にもらったカップ焼きそばは、ぜ~んぶ「ご自由にお食べください」と職場に積み上げておいた。それが去年の夏ごろ。職場の人々には好評だったが、私はいまだにカップ焼きそばが食べられない。

もともとカップ焼きそばは好きだったのに…。「食べないと罰金」とか「食べないと死刑」とかなら食べるけど、タダでもらえるとしてもいらない。100円くれるといっても食べない。それくらいイヤになっている。不思議なことに袋麺の焼きそばなら大丈夫。今でも好き。

ここ最近、カップうどんを食べる機会が多い。カップうどんは好きなのである。でもなんだか限界が来そうで怖い。しばらくカップうどん断ちをしようと思う。

非どん兵衛・きつねうどん

2008年02月28日 | 調理・料理
日清食品のカップきつねうどんだからどん兵衛だと思った。箱積みコーナーに88円と表示されていたのでかごに入れた。ところが別の売り場にどん兵衛きつねうどんが108円だった。同じ店なのに売り場によって値段が違うはずがないと思ってかごに入れた商品をよく見たら、日清のきつねうどんだった。日清食品のどんぶりタイプのカップうどんでどん兵衛ではない商品があるだなんて知らなかった。

写真左がどん兵衛きつねうどん、右が日清のきつねうどんである。対比すれば明らかに違う商品だが、「日清の」という文字を見ただけでどん兵衛だと思いこんでしまった。

同時に食べ比べてみたわけではないのではっきりとは言えないが、味はどん兵衛の東日本版と西日本版の中間的なんじゃないかな、単なる思いこみだけど。日清食品のWebページで調べたら、どん兵衛は東日本版と西日本版があるのに対して、日清のきつねうどんは全国共通の味のようである。どん兵衛では具としておあげのほかに、ネギとかまぼこが入っているが、日清のきつねうどんにかまぼこは入っていない。おあげとネギだけだった。どん兵衛よりも廉価版という位置付けのようだ。

なお、日清の天ぷらそばという商品もあった(下写真)。

日清の天ぷらそば

1リットル茶

2008年02月22日 | 調理・料理
ローソンのお試しでもらってきた1リットル茶。爽健美茶はかなり前にもらったもの。ローソンでの販売価格は208円。黒烏龍茶は今月のお試しで、ローソンでの販売価格は450円。

しかし1リットル450円って価格はすごい。スーパーでも450円だし、先週は特売していたのだが「広告の品448円」だった。なんという強気。350mlの瓶ならほかのお茶が130円ぐらいで黒烏龍茶が168円……何とか「高級で効果があるんだから」と思って買える範囲内。だけど1リットル450円ではほかのお茶の倍以上だから手が出ない。

ところでローソンでは208円の1リットル茶は、セブン-イレブンなら199円で買える。ほかにもローソンで158円の綾鷹はセブンイ-レブンなら157円。同じく147円のお~いお茶はセブンで125円など、コンビニならどこでも同じというわけではなく、私の知る範囲ではローソンは高くセブン-イレブンでは安い。

ジンギスカンキャラメル

2008年02月21日 | 調理・料理
この間北海道に行ったときに買ったジンギスカンキャラメル。ネットの評価を見ると圧倒的に「マズイ」と書かれているのは知っていたので、話のネタとして買った。

でもそこまでマズくはなかった。なんとなく焼き肉っぽい香りが付いているキャラメルである。ジンギスカンとキャラメルという、どう考えても相性の悪そうな組み合わせのインパクトではあるが、味はそれほどひどくない。といっても普段から食べたいと言うほどおいしいものでもない。何か機会があれば食べてみるのも悪くない。

寒天でところてん

2007年12月29日 | 調理・料理
一時期寒天体重計を使って10kg以上ダイエットに成功した。体重が維持できているので面倒になって、今年の春頃から寒天をやめていたらちょっと体重が増えている。だんだん体重計に乗るのがイヤになっている。

久々に寒天を再開している。普通の寒天でも大丈夫だが、なんとなくありがたいので粉末ところてんというものを使っている。固めた後で天つき棒でつく。そこにかつお節ときざみネギ、酢もずくをかけて食べる。

これがうまい。以前、酢もずくだけをかけていたが、ネギやかつお節をトッピングすることで味が深まる。