goo blog サービス終了のお知らせ 

365日怪獣と夏休み

怪獣兄弟に年離れたチビ。そして、怪獣つかいにして、沖縄好きの母えりりん、そして、ハイエース徘徊パパりんのお話。

獅子舞vs地震

2018-09-08 20:16:11 | 道産子怪獣情報
地震騒ぎで
運動会も陸上もなくなり 
トレイルランもなくなり
うちにいて
暗いテレビを見てるより
お外で。

篠路神社のお祭りで
例年賑わうのに、
今日は出店なし。
ただ、神事である
獅子舞奉納はしっかりやってました。
山形から開拓に来た方々が
故郷の芸能を継承したのが
ルーツ。
毎年9月8日に行われる祭りで
土曜日に開催されるため
今年は見ることができた。



年に一度のこの日のために
たくさん練習してきたもの。
がんばれ👊😆🎵

その後は
タンパク質をゲットしに
石狩の海へ。

サバちゃん数匹をつりました。
チビ、たっての願いで
小さいサバを
飼育箱にいれたら
かわいらしかった。

煮干し?

今日のビッグワンは
ちびのつったサバ。
ちゃんとおいしくいただきましょうね。

いい気分転換になりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止とか自粛とか

2018-09-08 09:06:03 | 今日の怪獣
ちびの運動会 中止
陸上の練習 中止
ニセコトレイル大会 回避
海外から帰省した友人とのごはん延期
電気も水もあるのに
交通機関も戻ってるのに
自粛多いなあ。
まあ、余震警戒かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道民よ誇りをもて

2018-09-08 08:27:59 | 道産子怪獣情報
Facebookから

こんなメッセージをみつけました。

☆☆☆☆☆☆☆☆

大地震の被害を受けた北海道民に言いたい事がある!

自分は、安全なヨーロッパから客観的に、地震の様子を、主にSNSを通じて見て来た事を、言うと!

大ピンチで冷蔵庫のモノが腐りそう、だったら大BBQ🍖大会やっちゃうか?

水が出ないけど、ビールがある🍺だったらビールパーティー開催しちゃう?

北海道訪れた外人が、日本人のイメージを覆しちゃう北海道民!

開拓のキャンプ生活のDNAが、ピンチをチャンスに変える、今までの大地震の阪神、東北、九州、と明らかに違う北海道民!

Be proud of you guys!

日本語だと
照れくさいが、誇りに思います。

ピンチにここまでポジティブに生きれる日本人

北海道にしかいないでしょ!

北海道は正直もう終わったと思ってたが

まだまだ道民のパワー半端ないと感じました

北海道のこれから外野ながら楽しみにしてます。

☆☆☆☆☆☆

激しく同感します。
停電の朝はふだんはあまり食べないアイスを
家族みんなで食べまくり。

うちの周りもBBQで停電夜空を楽しんだりしてました。
うちも、腐る前にラム肉祭り🎵

ガソリンはなければ
無い生活をしたらいいし

道が穴ぼこあけば
遠回りでちがう町の風景を発見できる。

家に食べ物が無いって?
ほんとに?
買い物行きそびれても
なんとかやりくりしてきたぞ。

缶詰め開いて新しい料理に挑戦だ。

避難所に、いかなければならない厳しい環境であれば、避難所でできる「日常」を作っていく。

すごい災害かもしれないけど
踊らされて、まわりに迷惑はかけたくないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころ

2018-09-08 08:17:53 | 道産子怪獣情報

停電時の医療機器について

http://nc.nise.go.jp/report_material/disaster/consideration震災時におけるこどもたちへの配慮


「共通の配慮」
・子どもをひとりぼっちにしない。
・子どもが話そうとすることはきちんと聞き、何を伝えたいのか理解しようとする。
・子どもが話したがらない時には無理に話させない。ただし、話したくなったらいつでも話をして欲しいという姿勢を伝える。
・子どもが話すことを否定しない。ただし、明らかに事実と異なって理解をしている場合には、事実をその子にとって分かるように伝える。
・今までの生活でできていたことが災害後にできなくなることがあっても焦らず見守る。そして、時期を見て、できるようになるような手立てを考え、伝える。
・自分が役に立っていると思えるような機会を作ってあげる。
症状に改善は見られない場合には、専門家に相談をする。

ちびが、
今朝、ぎゃん泣き。
こころのケアだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっぱれ

2018-09-08 08:12:36 | 道産子怪獣情報
1826

月曜から
少しずつ日常が戻ります。
が、このあたりの本を一時
しまうことにしました。

一生懸命読んでいた子もいたから
どうしようかと思いましたが
刺激が強いかなと。
落ち着いたら
この経験を機に 
防災減災、自助協助公助を
学べるといいな。

ちなみに、職場からみえる
交差点は
奥の信号機はついてるけど
手前はついてない。
右にはローソンついてない
左はエネオスとセブンついてる。

電力ハラスメントだ
とか
電力負け組勝ち組とか 
職場でも、話題でした。

エネオスは開店前から
30台近い行列で
帰りに見たら1キロも渋滞していた。
1週間がまんできれば
なんとかなるだろうから
なるべく、車を使わない生活をしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回復してる

2018-09-08 08:09:42 | 道産子怪獣情報
1121

月曜の給食は停止です。弁当持ちか午前授業か休みか。昼にきまります。

1224

地下鉄🚃回復
千歳空港✈回復
日常をとりもどす。

給食、月と火
ありません。

給食食べて、グラウンドで駆け回って
宿題やーだーって
文句たれる
日常をとりもどしたいね。

こどもたちの
♥のケアを
大人で考えていきましょう。

宮城の情報が役にたちそうです。

https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/130742.pdf

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞

2018-09-08 08:00:31 | 道産子怪獣情報
9.7
0649

新聞がきた。1面が見開きって、初めて。



新聞が普通にくる
日常がこんなに愛しいなんて。
でも、 
内容、なかなかヘビー


テレビやスマホより
整理されていて
新聞、すげー。

配達が遅れて申し訳ありません
と、記載されていたけど、
まったく日常生活に困らぬ時間に配達。
停電の中、どんなご苦労があったかと思うと胸がつまる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電から復旧

2018-09-08 07:49:17 | 道産子怪獣情報
2219

無事に、電気きました。それだけなのに、すごい安心。あとは余震来ないでね🎵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の一日がおわる

2018-09-08 07:37:05 | 道産子怪獣情報

2107
やっとこ圏外から復活。
停電は相変わらずです。
ただ、歩いて五分のJR の向こうは、すでに夜空が明るい。信号も動いてる。
我が家はガスと水はついてるので
水シャワーと土鍋ごはん。


ちょっとだけ
非日常を味わってます。
ずっと丘珠空港離発着のヘリや小型機があるからか
空港そばから電力復旧してきてる。
安部首相の言うことにゃあ、
今夜のうちに札幌の半分以上は
復旧させるらしいけど
どんなもんやらね。

ちなみに、日中は仕事場で
緊急貯水槽で給水支援したり
校内被害点検したり
お掃除したりしたあと、
留守番に飽きた三怪獣が集まり
避難所にまだ人が来ないのをいいことに
散々体育館遊び。
絵本読みまくり。





ガソリンないけど、歩いたり自転車乗ったりして、移動も問題なし。
まわりをみたら

仕事休みのお父ちゃんが車ふいていたり、
潔く焼き肉を楽しんでいたりして
これはこれで
なんだか
家族を見直す機会になるのかなと思った。

まあ、まずは
早く電気戻って欲しいね。

寝るか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給水支援

2018-09-08 06:47:27 | 道産子怪獣情報
昨年、水道局の危機管理課と連携して
災害時に仙台の水道局が札幌に支援にくる協定があるということを授業にした。
仙台水道局にも取材をし、
札幌水道局からはゲストティーチャーとして危機管理課から課長をお招きしてサプライズ授業を行った。

その時に、災害時には
水道局職員が水を開通させるまで待つ間に命の危機がある。
だから、自助、協助をしてくださいと
給水袋をプレゼントしていただいた。

そのときに
うちの学校には緊急貯水槽があり
水道が止まったときにも
給水できるシステムがあると
実際に水を出してみせてくれた。

こどもたちが、その時の給水袋を持ち
学校にぞくぞくやってきた。

1228
朝、10時ころには、グラウンドに近隣の住民が水を汲みに来ていたが水がでなくなり
水道局に電話は繋がらないため
緊急貯水槽を開けることに。

袋はもらえませんか?
どこに売ってますか?
と、何回も聞かれる。
お店はいつあきますか?
ガソリンスタンドはいつごろ開きますか?

袋は無い。
ホームセンターに行列して袋を買うより、家にあるボトルやビニール袋を使っては?
お店は開かなくてもやりくりできる方法を考えませんか?
ガソリンスタンドはあいても大行列です。1週間待ちましょう。


と、わかる範囲で返答。
みんな戸惑い不安なんだな。
こっちもそうだが
たくさんの人に云い続けることで
自分にも言い聞かせていた。


少し水行列がおさまりかけたので写真

同僚


トイレ用に
早朝にキープしたバケツ水

チョロチョロな水をかきあつめ
トイレに使う。
朝貯めた水は
夜の避難所の方々が
トイレに使いましたとさ。
 
学校で教えてもらったことは
社会では役に立たないなんて
よく言うけどね

ものすごいよ。
知識があるって
心が強くなる。

水道を学んだこどもたちが
地域の断水を助けることになった。

微力だけど昨年汗水流して
やってきたことが
意味のあることだとわかり
ちょっと感動した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電情報を

2018-09-08 06:45:30 | 道産子怪獣情報
1119
停電復旧のめど
情報ありませんか?

情報をとりにいく携帯も時期だめになる。

あちこちから、
停電やほくでんの情報をいだいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフラインが途絶え

2018-09-08 06:42:29 | 道産子怪獣情報
1056


道も壊れて車でガソリン買いにいくのも大変です。

ちびは地震がこわくて、外や車にいます。断水はじまります。 

義妹ちゃんが震災の時に水を貯めたと話していたのをすぐに想いだして、 

水はかなり確保しました。 

停電が解消するまで学校は休校かな。

ガソリン買えないので、自転車で動きます。また、もうすぐ携帯も使えなくなるらしいので、万が一の時は職場の百合が原小に避難してあつまることにしています。連絡ができなくなりましたら、 https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/緊急伝言を使います。よろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンスタンドも無理か

2018-09-08 06:39:10 | 道産子怪獣情報
0909

災害給油できるガソリンスタンドが、みんなしまってる。
信号動いてないから、遠くまで油買いにいくのはリスキーだよね。ガソリン並ぶだけで減るわ。
イオンに信じられないほどの行列も。 

カップ麺をしこたま買い込む人も。

断水したけど、なんとかがんばるか。
しかし、台風からの大地震。寝不足からの頭痛ちう。

昼寝きめてやるっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の朝

2018-09-08 06:31:39 | 道産子怪獣情報
0332
ひどい。
部屋からでれない。みずやばい。
0333
停電( ノД`)…
0509
水の次はガソリン。だが、信号が死んでるし、道穴空いてるらしいし、こわいから徒歩。
0526
いま、学校。時計が3時でとまり、防災扉があちこちしまってる。避難所開設準備開始。

0602
お日様と、動く信号がありがたい。

暗闇に家族でリビングに集まってるのも
こわかった。

うちのあたりだけは、地盤が弱いから
ほんとにゆれた。

学校の水もでにくい。
全市休校あたりまえ。
だが、我等は出勤らしい。

てか、いま、もう出勤しましたが😵💦



印刷室、ぐっちゃぐちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3時8分

2018-09-08 06:29:24 | 道産子怪獣情報
本棚から本ごと
頭上に降ってきた。
左は揺れが終わった直後
危なかった。
ベッドの頭側の板には
こうして
頭を守る意味が
あったのか?

あわてて停電前に撮影したのを
今、見直したけど
ドアの右側の本棚も重なって倒れました。
そして
ドアをクロスにバリケード。
この棚の下には
画ビョウと沖縄の旅で集めた
各ビーチの砂とその小瓶の欠片が。
本棚かいくぐって
ドアをこじ開け
脱出した時に
見事に足で画ビョウやらかけらを
ふみぬくミス。

この地震の怪我人には
ほんとは
わたしも含まれてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする