goo blog サービス終了のお知らせ 

365日怪獣と夏休み

怪獣兄弟に年離れたチビ。そして、怪獣つかいにして、沖縄好きの母えりりん、そして、ハイエース徘徊パパりんのお話。

宮城の朝っす。

2018-11-02 18:23:21 | 日本全国怪獣の旅
秋の東北の朝。
宮城も朝夕は肌寒い。

今から盛岡に出撃。

ちびはザリガニさがしと
産直の納品手伝いと
ブラックバス釣り
楽しんでほしいね。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわて花巻空港に着きましたが

2018-11-01 15:22:55 | 日本全国怪獣の旅



千歳からかわいい飛行機に乗り
小一時間。昼寝する間もなく
いわて花巻空港。

味わい深い岩手。
空港にて観光マップなどを眺めると
いやはや、なかなかな歴史や文学のまちでした。
ゆっくり見てみたい気もするけど
今日はまっすぐ宮城へgo

うちの近所の古くからある駅に似た
小さな駅。


花巻空港駅なんていうから
すごいのかと思いきや
なかなか渋く、これもまたよし。

新幹線のくりこま高原駅にいくために
安くて、速い乗り継ぎを
あの時刻表と
計算をそろばんで
駅員さん二人がかりで、考えてくれました。

乗り換えに40分も待ちます。
コンビニもなし。
まわりに特に何があるでもなし。
宮沢賢二記念館間で8キロ
花巻温泉6キロ
ランニングにはいい距離だけど
チビ連れではどうにもならんね。

テレビも無いし
時々通過する貨物列車を見送りながら
ゆったりしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治の小学校

2015-11-30 08:18:17 | 日本全国怪獣の旅

明治な風景。

登米尋常小学校


和洋折衷。

教科書は今時のもの。
机の引き出しをあけると
入っていました。



この学校、今は
この建物の奥に
普通に校舎やグラウンドがありましたええなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れない

2015-11-21 11:00:55 | 日本全国怪獣の旅

たびたび見かけるけどね。
すごい生々しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城入りしました。

2015-11-21 10:34:13 | 日本全国怪獣の旅

フェリーでは
揺れもなく


朝日もながめてのんびり。
夕べは星もすごかったよん。

仙台港には
北海道新幹線がありましたわ。



さあ、宮城入り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸町にて。①

2014-08-12 08:43:26 | 日本全国怪獣の旅
2011夏以来の南三陸町に行ってきました。

確実に震災のあとは残っていても
確実に生活している人々がいる。
変わり果てた町にも
変わらず生活しようとしている人々がいる。

なんだか不思議な気もしなくはない。

3年前に、なーんにもなくなった町も見たし、とにかく今やれる自分の商売をどんな形であれ、この町でつづけていこうと、試行錯誤している人たちも見た。

3年で変わってきた町を見たいなあと。




南三陸町に向かうのに、
津波が遡った川ぞいを走る。
杉の山が続いてるのだけれど、
3年前には潮につかった杉が紅く立ち枯れている風景が続いていた。

が、今はそんな赤い杉を伐採し
所々積み上げられてる。


今も倒し続けてる。

そして、未だにこんな山に?という場所に漁船がひっくり返っていたり。


バタバタ倒れていた防波堤が
起きてた。
これ、びっくり。
ひび割れは補正してないけど、
これが立っているだけでも心強い。
地盤沈下と崩壊でできた入り江に
船が留めてあるのも
逞しい。



台風が来るのに
おだやか。


このあたりは、建物のあった形跡があるけど、ときおり潮が上がってくるのか、雨のせいか。

つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の宮城のにゃんこ

2014-08-12 08:14:40 | 日本全国怪獣の旅

よいしょ、

へっ?

なによ?呼んだ?

やあよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号フェリー体験記

2014-08-10 19:24:28 | 日本全国怪獣の旅

今、八戸から苫小牧に向けてのフェリーです。


乗船手続き中にチビの発熱に気づき、急遽二等和室から一等室キャンセルまち。
怪獣弟をすぐに船に乗せて、フロントに向かわせる。膝悪いワタクシと発熱ちびを連れて怪獣兄が荷物も運ぶ。ロビーのソファに寝かせて、アイスノンを借りる。
ラッキーなことに最優先に一等室をつかえることに。

膝ロッキングにチビの熱、M6.1の地震、台風11号の波浪(多分5~6m)今回はかなり踏んだり蹴ったりだな。

一等室とれたからまあ、いいか。
ちびに、けいれん止めのダイアッブと解熱剤アンヒバを使い、酔いやすい怪獣弟は酔い止めを使い臨戦態勢。


パパりんは早々に寝ます。ドライバーさんよろしく。

チビは大波がきて窓にザブンと水が当たるのを見て、テンションが高まりすぎ、高熱で辺りを走り回っております。



波のせいでかなりゆれてます

写真のカレンダーと壁の線を見てみると、カレンダーの角が壁の線をガツンと越える傾きもあります。
あと六時間。気合いです。



膝の都合上、部屋から一歩も出ませんでしたが、下船時にはロビーにたくさんのゴザと毛布がありました。
和室からかなりあぶれたようです。
10時半に強烈な横波でベッドのカーテン全開、カレンダー真横、テーブルに置いたちびの水が1mほど真横に吹っ飛んだわ。

巨大横波のおかげでダイアッブの2回目を入れ忘れずにすみましたわ。
今、車に乗って下船待ち。

ZEROがテレビで見れてジブリの特集みれて、北海道上陸を感じるわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅☆もち☆

2014-08-10 13:03:12 | 日本全国怪獣の旅
ずんだを作りました。
もぎたての枝豆を塩ゆでし、みんなでむきます。薄皮むきがかなり大変だけど、最高のずんだを求めて。


すりつぶした枝豆を砂糖、水を加えて鍋で練ります。
ずんだ餡にお餅を浮かべてぜいたくにいただきました。
完成品たべちゃいましたあ。写真なし。

お餅も宮城の自慢の食文化。
子供たちに引き継いでいきたいもんです。つきたてお餅の味や食感も。

ちなみに、ずんだだけではなく、

お雑煮、
ここらでは、大根の千切りを湯がいて搾り、餅の下に敷きます。
お椀に餅がこびりつくことなく、
お出汁をしっかり吸った大根は旨し。

えび餅、

くるみ餅、

あん餅

が昨夜のラインナップ。くるみ餅も絶品でした。

やはり、ハンドメイドは
風味がまったく違いますな。

スーパーマーケットでも餡は買えますが、素材の味があまり感じられないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州

2014-08-08 12:16:41 | 日本全国怪獣の旅
歴史マニアな怪獣弟には
たまらないエリアに
やってきた。

が、

高速から降りないので
残念。


義経


弁慶

1000本の矢をたって受けた
弁慶は
男のロマン
なんだとさ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手山

2014-08-08 10:25:48 | 日本全国怪獣の旅
SAにしか立ち寄れないのだが
さすが。
岩手山SAはお土産の種類も
食事のメニューも豊富ですな。

とりあえず、家族で一杯の冷麺。



あまちゃんに
なんとかしがみつこうとしている感じが
寂しいが


みんなて、わさわさ食べる冷麺も
まあ、いいわ。

雨で、走ってない怪獣弟。やばし。




ああ、このポスターのはなし
テレビでみたなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんべい汁

2014-08-08 09:30:07 | 日本全国怪獣の旅
実はまだ一度もせんべい汁を
いただいたことがなかった。

八戸から高速にのったばかりなのに、
折爪SAで朝から買い食い。


ごぼう、きゃべつ、にんじん、きのこ、地鶏とせんべいが
かつおの澄んだお出汁であっさり
しみじみしたお味。

寝不足と動けない1日になりそうなので、
根菜はありがたいわ。

ちびは、きのこだけ欲しがりますわ。
しめじ好きなのよね。


せんべいは、
案外芯があって
外はしみしみ
中はもっちり。
アルデンテ?
南部せんべいじゃなきゃ
できない技ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本州へ。

2014-08-08 09:21:32 | 日本全国怪獣の旅







なんとか無事に船に乗りました。
チビ興奮しすぎて
寝ません。
近所迷惑だあ。

それでも、オフロに入り
あちこち散歩してきたわ。

気づいたら五時。
甲板でラジオ体操(笑)

さあ、八戸から宮城に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西へ

2012-10-12 08:24:55 | 日本全国怪獣の旅

淡路島経由で関西空港へ


途中の

PAも天気がいいと景色もよい。


これ、ずいぶん四国のお土産物屋で目にしたが
箱ごと買うのはもったいないので
気になりつつ買わずにいた。

おまんじゅうなんだけど
白あんの中にかなりグレードの高いチョコが
入ってってびっくり。

和三盆を使っているせいか
口どけがよく
くどくないのね。
なかなかおいしいお菓子です。


車中で味見


淡路島のPAでは明石大橋の直前なんで
明石焼きなどしゃれで買ってみる。

じゃこ天も気になるが
怪獣弟が手伝ってくれないと
胃袋的に無理。

玉ねぎ自慢の島なので
前回気に行った「玉ねぎ豚まん」をゲット。
怪獣兄のお土産に。
ホットドックも気になるう


食ってばかりで大変なんで
車に戻る。

明石大橋で明石焼き食べました。

道中
怪獣弟の胡散臭い歴史ウンチクが炸裂。

壇ノ浦の話から秀吉のはなし
淀川みれば「淀君!!」とドラマのセリフを…
北海道にはない
はなやかな歴史の地が多数あるのは
たまらないらしい。

そして、目の前に堂々とした工業地帯が広がってきた

昔はこんな風景をみたら
「ロケット打ち上げ場だよ」なんてバカ言ってたもんだけど
社会で習った工業地帯の名を
あれこれ語りはじめてましたわ。

しかし、ほんとに
室蘭あたりしかみたことがないと
この工場の多さは
異様に感じますな…。

果てしなく続くんじゃないかと思ったわ。

そうこうしてるうちに
関西空港

ドライバー怪獣じじは
舞鶴からフェリーで帰るため
ここから400キロ以上 移動。夜中に出港予定。   
大きな荷物やお土産rは車において
空港へ


車よさらば

はじめてのPEACH。
チェックインカウンターはホテル側にあって
ちょっとさがしちゃった。
おまけに
いざ、早めにチェックインしようとしても
先に出る鹿児島便が終わるまではできないと言われ
結局まちぼうけ

退屈なうちに公文やる怪獣弟。

やっとチェックインを済ませ

残り1枚となったおむつ事情を考え
おむつさがし散策に出た。
ついでに「やっぱたこ焼きでしょ」ということで
たこやき屋さんにGO
(おむつはサイズが合わずに断念。いちかばちか残り1で勝負)


たこやきもたべたし
大好きな八つ橋と真茶のラスクも買えて
無事搭乗

どんなに狭いの???と思って乗ったが
案外いい感じ。
ワタクシたちのようなちびっ子には
問題なし。


怪獣ちびは降下中、時折ビクビクっとしてはいたが
なんとか千歳までがんばりました。

千歳に到着直後
通路にたくさんのお客さんが出て
ドアが開くのを待っているときに
怪獣弟が突然

「と…トイレ行きたい」

げええええええ!!!!無理だって!!!!
「こんなにもう(たくさんの人が通路に)出てるんだよ??」
「本当にやばいんだって。」

表情を見るとまじめに一刻の猶予も無さそう…
後ろにあるトイレまでは座席で言うと6つ。
しかし、満席である。
その様子をみて、すぐ後ろの人が
さっと
座席に戻ってくれた。
その動きを見てその後ろの人
またまた後ろの人が
次々に通路をあけてくれた。

もう、これは
モーゼの十戒のあの海が割れるシーンを見るようだった。

怪獣弟「すいませーん!!トイレいかせてくださーい」
というと、ほんとにびっくりするくらいスッキリと通路があいていた。

まさに「ダッシュ」でトイレへ。
飛行機のドアが開きお客が降りはじめた。
怪獣弟がトイレに入ってから
一通りお客さんがおりることに。
なんてタイミング!!!!!

「まにあったようですね…」と笑顔で若い女性に話かけられ
頭を下げる。

そんなこんなで
さむーい「千歳」に30分以上遅れて到着。

いやあ・・・最後の最後まで
なにかやらかしてくれますなあ。怪獣たちよ。

家に着くと
怪獣兄がお風呂を作って待っててくれた上
お隣さんが
お赤飯やかぼちゃの差し入れをしてくれてた。
ありがたやー…。

そんな感じの
弾丸ツアーでございました。

怪獣ちびは抱っこされることになれたのか
抱っこしろとうるさくなって大変…。

また来年行けるといいねえ。

怪獣姉妹にもまた会いたいなあ。


そして翌朝走ると…普通の日々にもどるのでありました。

おしまい


****韓国おもひで広場****
宋廟のあとは
やっとこランチ。
今回はお店やサンにはいるのではなくて
名もしらぬ市場の屋台で食べる。
まわりには日本人があまりいない。
(が、看板には日本語がまだあふれているので、こんなところにも日本人は来るんだなあ)


こういう元気の出る感じの市場はいいねえ。


靴がどうにも歩きにくいということで
ママりんは靴を買ってました。
1000円でお気に入りが見つかったそうで
大満足…。してた。

高価じゃなくても、気に行ってはき心地がよいなら最高じゃないかね。




イーテウォンでホットックを食べてから
ホットック大好きになった怪獣弟
またしても買い食いしようとしてるう…
ランチ前なんでやめとけー


交差点のど真ん中にある店で
屋台ランチ。

トッポギはからいけどうまい…。
そしてなにより、腹にたまるのだああ…


まちぼうけ
その後、ガイドさんが周りの屋台のおばちゃんに赤ちゃん見せて歩いてました。
韓国の人って本当に赤ちゃん好きな人が多い。


普通にうまい。


チヂミは特にうまかった。
なぜかよその屋台のおばちゃんが
「うちのもたべてみな」と
チヂミを持ちこんできたり。もう、なにがなんだか。


屋台のおばちゃんの肌つやがよくてびっくり。
豚足パワーらしい。


やっぱてびちでしょ。


てびちのたれが結構パンチ効いてます。
アミエビの塩辛はすっごいうまみがあるけどすっごい香ります…。

腕一本分か?ってくらい大きなてびちをカットして
みんなで分け合って食べる。

あまりにお腹がいっぱいなんで
散歩。


こんな魚がいっぱい水槽にストックされてましたわ。


ビビンバのボウルがでかすぎる…(右端)これ、普通サイズ。


ジョンもうまそうでもお腹いっぱい。




とりあえず甘酒を飲んでみた。


こんなところで立ち飲み。

この後
いよいよ怪獣弟お楽しみ?の
アカスリへ…

つづく


                 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渦の道

2012-10-11 11:32:57 | 日本全国怪獣の旅

最終日はたいへんよい天気。
7時の朝食が始まる前に
お散歩&ラン。


鳴門大橋が見える絶景サイクリングロードのはずですが
防波堤が邪魔で
ちびっ子にはまったくもって絶景には程遠いコンクリートな視界。


防波堤の切れ目から


いい感じで日が昇る



サイクリングロードらしい柵が出てくると
本当にいい景色。


水飲み場なんかもある。


走り終わると
今日も気持ちの良い天気になりそうな青空。

朝ごはん前にシャワーして
お着替えしてGO!朝ごはん中怪獣ちびは抱っこ星人で大変…

渦の道へ行く。
その前にダフ屋みたいなオヤジに
「東洋一のエスカレーターで行く展望台と渦の道で1100円を700円でどう?」
と言われ、展望台にも足を延ばす。


本当に長い!


天気も良くて
しっかり景色を楽しめました。


観光船か漁船かわからないけど
たくさん船がでててびっくり。

ありがち

昨日はしゃぎ過ぎの怪獣姉妹は眠くてどうしようもなさそう・・・
よくがんばってました。





なぜかドキドキするガラスの床

怪獣ちびはわかるか?




顔出しはあればやりたくなるでしょ。やっぱり。


格子から渦潮を見る
渦はうまく写真に写せず・・・難しい・・・。


渦の道から帰り道に
鳴門大橋入口を通る。

もどって鳴門金時ソフトをいただく

怪獣のはスダチアイス。



渡される時に
「お熱いですのでお気をつけて…」といわれ頭の中に「?」がうかびましたが
本当に熱い!!
アツアツのサツマイモもあらごしの上に
ソフトクリームとサツマイモの皮のかりかり飴がけがトッピング。

ソフトが溶けて
サツマイモにしみてもう・・・たまりませんねえ。

無事に鳴門観光完了。
関西空港へ向かいます。

つづく


****韓国おもひで広場****

突然尿意をもよおした怪獣弟
超地元なおしゃれギャラリーに突入し
トイレを借りに行った。


なかなかに度胸があるわい。

どうかな??
と様子をみていると
うまく交渉成立し
無事に用をたせたようだった。

なんて言ったんだろう

「トイレカセヨー」かなあ。

いよいよ

お茶タイムだああ!!

韓国の伝統茶かと思っていたら
最近のこじゃれたカフェでした。
ベビーカーをかついで入る。

アイスココアにご満悦






伝統家屋の屋根をわざとのこしたインテリア
ソウルはどこもワッフルブームなのか
ワッフルを売りまくり。
おいしいさ。そりゃ。


コーヒーはやはり巨大なマグカップで出てきた。

ご自慢のかき氷は
洗面器の量!!!

お砂糖壺もかわいらしい。。。

みんな大満足で
次へ。

次は宋廟。

長い長い王様夫妻のお墓とでもいおうか

本当は
この端から端まで走って何秒かやってみたかったんだが
そんなばちあたりな事は絶対にできなさそうな空気。
足場は
儀式のたびにたくさんの人がひれ伏すため
太陽光の反射でまぶしくないように
わざとでこぼこしている。
(ベビーカー中泣かせ)
走るどころではない。

ちびは抱っこで。

なんか厳か


ここは普通のひとは立ち入ってはいけないらしい。が、掃除のひとが
のほほーんと掃除してて変な感じがしたな。
ま、そういうもんか。

撮ってみた


お参り儀式するには
何日も前から身を清めるんだそうで
そのための部屋がある。

お供えも豪勢だなあ。


帰りに、道の真ん中に
こんな看板が


日本人はこういうところを
通りたがるのでしょうかね。

がっつり日本語で書かれてるのが残念な感じ。

ここは、歴代の王の魂が通るところ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする