goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

貫之集 706

2025-03-22 04:15:02 | 貫之集

兼茂朝臣ものへいくに、兼輔朝臣はなむけする、雨降る日

ひさかたの あめもこころに かなはなむ ふるとてひとの たちどまるべく

久方の 雨も心に かなはなむ 降るとて人の 立ちどまるべく

 

兼茂朝臣が任地に赴くにあたって、兼輔朝臣が餞別の宴を催した雨の日に詠んだ歌

雨も望み通りに降ってほしい。旅立つ人が出発を取りやめるように。

 

 藤原兼茂(ふじわら の かねもち)、藤原兼輔(ふじわら の かねすけ)は藤原利基(ふじわら の としもと)の子で兄弟同士ですね。後の紫式部に繋がる家系です。「ひさかたの」は枕詞。通常は「天」「光」「雲」などに掛かりますが、「天」と同音ということでここでは「雨」に掛かっています。
 この歌は、風雅和歌集(巻第九「旅」 第900番)に入集しています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。