goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

貫之集 707

2025-03-23 05:54:38 | 貫之集

陸奥へ下る人を惜しめる

かりころも するなにおへる しのぶやま こえむひとこそ かねてをしけれ

狩衣 摺る名におへる しのぶ山 越えむ人こそ かねて惜しけれ

 

陸奥へ赴く人を惜しんで詠んだ歌

狩衣の信夫刷りで名高い信夫山を越えてく人が偲ばれて、別れの前から名残惜しいことよ。

 

 信夫山は陸奥の歌枕。信夫刷りは「シノブの茎や葉の色素を布にすりつけて表したねじれたような模様。また、そのすり模様の衣服。(デジタル大辞泉より)」とのこと。当地の名産ですね。また、「しのぶ」には、「信夫(山)」と「偲ぶ」が掛かっています。


 「陸奥」「信夫刷り」というと、百人一首(第14番)の河原左大臣(源 融 みなもと の とおる)の歌が思い出されますね。

 シノブ

みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに みだれそめにし われならなくに

陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。