明治村は広いので、一日で全部回ることはできません。それで主要スポットを選んで行くことになるのですが、村内を村内バス、市電、SLが走っているので、これらを有効に使うことで効率化ができます。入口のチケット売り場で乗り物券付の入場券を購入して中に入ります。
ついたのが昼過ぎだったので、まずはランチを取ることにしました。入口近くのレストランで文明開化の明治村、にあやかって牛鍋をいただきました。観光地なのでコスパが悪そうですが、量、味とも内容は満足できるものでした。

次に向かったのが、レストラン近くにある西郷従道邸などの建物群で、そのあと村内バスに乗って一番奥にある帝国ホテルに行きました。帝国ホテルは意外に暗くてもっとゴージャスなものを想像していたのですが、煉瓦を主体とするとこんな形にもなるのか、と感じました。そのあとは、近隣を歩きながら下り、京都市電に乗車。SLは時間がなくて
乗車できなかったのが残念でした。市電で入口近くまで行って、そこから歩いてゲートへ。もう少し回遊性を考えて、3つの乗り物を連絡させてくれればいいのにな、と思いました。
3.4時間の滞在ではせいぜい10棟ぐらいしかじっくり見ることはできませんでしたが、それでも満足のいくものでした。アップダウンが多い道なので、荷物は入口のコインロッカーに預けました。
帰りは往路と逆コース。バスで犬山駅にでて、名鉄特別車で名古屋に戻りました。
この日は名古屋駅前のビジネスホテルで一泊です。
ついたのが昼過ぎだったので、まずはランチを取ることにしました。入口近くのレストランで文明開化の明治村、にあやかって牛鍋をいただきました。観光地なのでコスパが悪そうですが、量、味とも内容は満足できるものでした。

次に向かったのが、レストラン近くにある西郷従道邸などの建物群で、そのあと村内バスに乗って一番奥にある帝国ホテルに行きました。帝国ホテルは意外に暗くてもっとゴージャスなものを想像していたのですが、煉瓦を主体とするとこんな形にもなるのか、と感じました。そのあとは、近隣を歩きながら下り、京都市電に乗車。SLは時間がなくて
乗車できなかったのが残念でした。市電で入口近くまで行って、そこから歩いてゲートへ。もう少し回遊性を考えて、3つの乗り物を連絡させてくれればいいのにな、と思いました。
3.4時間の滞在ではせいぜい10棟ぐらいしかじっくり見ることはできませんでしたが、それでも満足のいくものでした。アップダウンが多い道なので、荷物は入口のコインロッカーに預けました。
帰りは往路と逆コース。バスで犬山駅にでて、名鉄特別車で名古屋に戻りました。
この日は名古屋駅前のビジネスホテルで一泊です。