goo blog サービス終了のお知らせ 

日タイ、リタイア生活

日本とタイでのリタイア生活をつづります

ぷらっとこだまで行く、明治村と伊勢神宮(3)

2023-04-27 | 国内旅行
明治村は広いので、一日で全部回ることはできません。それで主要スポットを選んで行くことになるのですが、村内を村内バス、市電、SLが走っているので、これらを有効に使うことで効率化ができます。入口のチケット売り場で乗り物券付の入場券を購入して中に入ります。

ついたのが昼過ぎだったので、まずはランチを取ることにしました。入口近くのレストランで文明開化の明治村、にあやかって牛鍋をいただきました。観光地なのでコスパが悪そうですが、量、味とも内容は満足できるものでした。



次に向かったのが、レストラン近くにある西郷従道邸などの建物群で、そのあと村内バスに乗って一番奥にある帝国ホテルに行きました。帝国ホテルは意外に暗くてもっとゴージャスなものを想像していたのですが、煉瓦を主体とするとこんな形にもなるのか、と感じました。そのあとは、近隣を歩きながら下り、京都市電に乗車。SLは時間がなくて
乗車できなかったのが残念でした。市電で入口近くまで行って、そこから歩いてゲートへ。もう少し回遊性を考えて、3つの乗り物を連絡させてくれればいいのにな、と思いました。

3.4時間の滞在ではせいぜい10棟ぐらいしかじっくり見ることはできませんでしたが、それでも満足のいくものでした。アップダウンが多い道なので、荷物は入口のコインロッカーに預けました。
帰りは往路と逆コース。バスで犬山駅にでて、名鉄特別車で名古屋に戻りました。
この日は名古屋駅前のビジネスホテルで一泊です。

ぷらっとこだまで行く、明治村と伊勢神宮 (2)

2023-04-26 | 国内旅行
こだま号は遅いというイメージですが、グリーン車だったしビールをちびちび飲みながらだったので、退屈もせず名古屋駅に到着しました。

ここからは、名鉄線に乗り換えです。名古屋駅の乗り換えは初めてなのでわかりにくい。一応矢印はついているのですが、駅と駅が直結していないので時間もかかります。いったん外にでたところに名鉄名古屋駅がありました。ICカードを持っていたので、そのまま改札へ直行してもよかったのですが、切符の自販機へ。ここで特別車の切符をゲット。
わずか20分ほどの乗車ですが、360円で乗れるので特別車にしました。特別車は普通の特急とか快速急行に座席指定制の特別車両が2両連結されているもので、席が空いていれば乗車駅の自販機で空席を確認してから切符を購入できます。私たちが乗った犬山方面の場合後ろの二両でしたが、最後尾近くの展望席が確保できたので眺めもよかったです。



犬山駅で降りて、岐阜バスに乗り換えます。明治村は終点なので降り間違えはありません。
ただ、ICカードが使えないので千円札の両替をして支払います。平日のせいか、バスは混んでいませんでした。

ぷらっとこだまで行く、 明治村と伊勢神宮 (1)

2023-04-24 | 国内旅行
長年の懸案であった伊勢神宮参拝に行ってきました。名古屋を通るのでついでに、明治村にも足を延ばしてみました。旅のメリハリをつける意味で、できるだけお金をかけずにじっくりまわるという方針にしました。そこで、使ったのがJR東海の「ぷらっとこだま」切符です。通常料金よりも安いうえに飲み物つきという企画切符で、グリーン車にしてもわずか1,000円(片道)追加で乗れてしまうのです。また、伊勢神宮へは近鉄の「まわりゃんせ」という企画切符を利用しました。この切符は伊勢志摩区間がバスを含めて乗り降り自由、さらに観光施設の一部も無料という優れものです。宿は一日目は名古屋駅近くのビジネスホテル。二日目は鳥羽の温泉旅館にしました。かみさんが本格的な旅館に泊まったことがないので二日目はちょっと贅沢をしました。



ということで、朝早く起きて東京駅に向かいます。通勤ラッシュを避けて早い時間を選んだのですが、日本のサラリーマンはまじめすぎるというか、6時台から電車は混雑していました。東京駅で新幹線ホームにつくと、売店に直行です。ぷらっとこだまについている、フリードリンク券の交換のためです。キオスクの人に聞くと、ビールはプレモルツ以外なら500mlのものはOKと。500mlとは太っ腹。いいですよ。このぷらっとこだま。ビールのおつまみは、崎陽軒のシウマイ、これがまた最高ですね。新幹線乗り場の改札手前に売店があって、思わず買っちゃいました。とりあえず、新横浜まで待って(崎陽軒は横浜名物なので)ここで、ビールをぷしゅ、シウマイの箱をあけて、旅がスタートしました。