もう6~7年になると思う家庭菜園。
未だに方針が定まらず、毎シーズン「どうしよう?」と考えています。
植える野菜もまちまちなら、その量も毎年違います。
ですから何時まで経っても初心者の域を抜け出すことが出来ません。
だいたいは1本が3~40mの畝に同じ野菜を植えてきました。
量的には多すぎるのですが、後始末が楽なんです。 同じ野菜だと同じタイミングで収穫するので、耕すのも草の処理もトラクターでダァーっと走れば解決します。
最大の難点は生育中の世話。野菜の近くに生えた草の対処が手作業なので、これが厳しいんです。
そこで去年から一部の野菜は少ししか作らない方針に変更したのですが・・・
確かに楽なんですけど、、、畑が美しくない。
同じ野菜が一列に並んでいる方が見た目は気持ちが良いんですねぇ~
迷った挙句、、、何も植えずに空いている土地の方が多い状態になっています。
やはり、、、何か植えようと・・・
赤いタマネギの苗・・・・50本
カリフラワーの苗・・・・10本
ブロッコリーの苗・・・・10本
春菊の苗 ・・・・5本
赤いタマネギ・・・約50本 植えた直ぐはこんな感じですが3日もすればシャキッとします(笑)
カリフラワー・・・10本
こんな感じだと楽なんですが、こんな量だと一筋の畝も埋まらない。
それでも野菜の種類が増えると、、、、なんか家庭菜園の感じは出てきますね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます