goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

旅行の土産

2025-06-22 09:55:06 | 日記
コンビニに行こうと歩いていると、ご近所のご主人が家から出て来て
私に 「アッ、チョッと待ってて」と言って家に戻った。

短時間で、手に袋を持って戻ってきました。
「これ京都に行ってたので、その土産・・」と言って手渡された。
袋の中を見ると・・・大阪土産の「岩おこし」
・・俺の歯、大丈夫かなぁ~ しかも京都土産じゃなくて大阪土産だし
もちろん心の中で思っただけで口にはしません(笑)

まぁ、なんにせよ土産はうれしい。
昭和の時代に旅行に行くと、ご近所の人にまで土産は買ったものですが、昭和の終わりを待たずして、そんな風習は無くなった。
確かに貰いっぱなしは出来ないので、何かお返しを考えなくちゃならない。
そう言うのがめんどくさいと感じる人が多くなり消えてしまったのでしょうかね。
でも、私はそうは思わないんです。
お土産を貰うと素直に嬉しい・・・それが全てです。
そのお返しの為の行動はとりません、何かの折に覚えていたらしますけどね。
あくまでも覚えていたら、、、ですから心の負担になりません。
何故なら逆の場合に、私はお返しが有るとは一切考えない。
だから翌日にお返しを持ってくる様な人には二度とお土産とかその類の物は持って行きません。
まぁ、しいて言うなら話を聞くのがお返しです。
この時も娘さん夫婦が連れて行ってくれたそうで「娘に愛されてる自慢」はかなり聞きました(笑)



コメは下がらない

2025-06-17 10:56:34 | 日記
小泉進次郎農相が次々と安い米を市場に流していますが、昨年の秋に収穫されたコメの値段は一向に下がらないですね。
これは誰しも予想していた事とは思いますが、心の奥底では少しくらいは下がるのではと期待を込めて思う部分が有りました。

あるスーパーで地元のコメが5kgで約3900円(約4200円)余りでした。
コメの価格は何故か税抜き表示が多い。少しでも安い思う錯覚を期待しているのでしょうか
そのコメの隣に他県の銘柄米が約4500円(約4800円)
3900円と4500円と表示されたコメがレジのすぐ横に同じ量が積まれていました。
これどちらを買いますかね?
消費者の選択は明快で、3900円の方は売り切れ、4500円のコメは残っていました。

その翌々日。備蓄米の混ざったブレンド米が入荷したのか、いつものコメ売り場ではなくレジの横に先の二つと同じ様に並べられていました。

さてここで問題発生です。
契約していたブレンド米が入荷したけど、その売値の予定は約3900円代(税抜き)
昨年秋に収穫した地元のコシヒカリと、古いコメが混ざったブレンド米とが同額になってしまう。
これだとブレンド米は売れませんよね。
普通なら古いコメの混ざったブレンド米の価格を下げざるを得ない。

ところが・・・
スーパーの表示価格(税抜き)は3900円と4200円と4500円です。
二日前に3900円だった地元のコメの値段が3900円から4200円に変わっているんです。
これには驚きましたねぇ~
つまり古米の混ざったブレンド米を税抜き3900円代で売る事が前提で、他のコメの価格が変更されているんです。

最初に入札で放出した備蓄米を混ぜた米の価格は4000円を切るのが目標の様になってしまった。それは高値抑制には逆効果で、その古いコメの入ったブレンド米で5kg4000円を少しだけ切った価格が最低価格となってしまった。
そのお陰で他のコメはそれ以上の価格で売る事が出来る。
これ消費者にとっては最悪ですが、商売をしている方にとっては備蓄米を上手く利用できた。
テレビ報道では3週連続で米の値段が下がっているらしい。
しかし、よく聞くと毎週数十円です。
これは当初の備蓄米を混ぜたブレンド米が出回ってるので、平均値が下がっているだけで、一般的なコメの値段は高値のままで推移しています。

小泉進次郎は純粋ですね。自分が安く市場に流すので、前に高く備蓄米を買って困るのではと心配したりしてた。
そして要望が有れば買い戻す事も検討すると、、、。
だぁ~れも買い戻してくれなんて言わないですよね。
JAから流れる備蓄米をブレンドして、今年の秋の収穫までユックリと市場に流せば価格は維持できる。
こんな「オイシイ話」を商売人が見逃すはずもない。
備蓄米は「火事場泥棒たち」にとり「オイシイコメ」なんですから。

今まで米に関わってきている人たち(政治家を含め)はコメを輸入する事だけはダメだと言います。
政治家たちも国の安全保障に関わると・・
確かに他国と紛争になった時に食糧不足になるでしょう。
しかし、よく考えれば違う答えになる。
コメは平和な状態で自給自足で来ているだけで、紛争・戦争にでもなれば小麦やジャガイモ・トウモロコシなども入ってこない可能性がある。その状態になればコメなんて全く足りません。
もう既に「コメに関する国の安全保障は壊れている」
政治家や評論家の話は有事の時でもコメは自給自足できると勘違いさせています。そんな事は絶対に不可能で、小麦が無くなればコメは倍必要となります。
今年は敗戦後80年ですが、その前後では公園や校庭で芋を作り飢えをしのいだのです。もし戦争になれば、同じことを繰り返すしか方法はない。

私は国の安全保障を考えるなら、今こそ本格的なコメの輸入を始めるべきです。日本でコメが売れるとなれば、必ず日本で売りやすい「日本のコメ」を作り出す。それはアメリカだけじゃなくて東南アジアの国でもそうなるでしょう。どうしてもコメが必要になって輸入するより、少しでも余裕のある時に輸入を始めた方が、日本人好みのコメが手に入る。

Aの国と紛争になればBの国から輸入する。
Bの国と紛争になればAの国から輸入する。
これは何もコメだけの話ではなく、資源の乏しい日本が生き延びる手段です。
自国第一主義を取り始めたアメリカに頼り切るのは、もうそろそろ卒業しなくちゃ。
今は良い機会かもしれない。

アッ、そうそうコメの値段ね・・・
これを下げる方法は2つ

1つはガソリンの様に国が1kgに付き〇〇円の補助金を出せば、消費者に取り少しは値下げになる。まぁ、助かるなと実感するほど下がることは無い。

もう1つは・・簡単な事で国民がコメの消費を1/2にすれば良いんです。
今消費しているコメの量を半分にすれば必ず価格は下がります。
国民と言っても、子供や老人はその必要は無い。健康で元気な世代だけでも十分に効果は出ます。ラーメン・ライスは止めて、ラーメンの大盛りすれば良いんです。関西の人達はお好み焼きにご飯を止めて、お好み焼き大がそば焼きを加えれば良いんです。米食を止めるのではなく、安くなるまで少し減らすだけ!!
小泉進次郎には悪いけど、国民のコメ離れの傾向を強く感じさせればいいんです。

梅雨明け?

2025-06-15 12:40:30 | 日記
例年だと四国・徳島の梅雨明け時期は7月15日~25日です。
チョッとに週間予報を見てみると・・
なんと今日(6/15)からほぼ月末まで雨が降りません。
梅雨の中休み・・と言うのは聞きますが、それが二週間も有るのは休み過ぎ。

その間の予想最高気温はすべて30℃を超えています。
今日も・・


この時期にそんな高温が続くと、今話題の米作にも悪く影響しますね。
もしこの予報が当たりそうなら、台風でも良いから来て欲しいとなるかもです。
今年最初の🍅トマト・・食った・・旨かった😁 




あんぱん 朝ドラが面白くなってきた

2025-06-13 12:04:15 | 日記
テレビやネットの情報で、天気予報・株価・大谷翔平は毎日出ています。
そこに割り込んできたのが備蓄米の小泉劇場。

私にはそれ以外に朝ドラの「あんぱん」が入っています。
以前にも言いましたがドラマに戦争を入れるのはあまり好きじゃない。
しかし、「あんぱん」では色々な人の思いが、これでもかと言うほど描かれていて、「戦争」が次から次に洪水の様に出てきます。
不思議なもので、ある一定量を超えると、自分の中でドラマの中の「戦争」に対する思いに変化が出てきました。

嵩(やなせたかし)が中国に派遣されたのは太平洋戦争の開戦後、この時期に私の父親は中国からフィリピン経由で南方に配置転換されてたなぁ~なんて思いながら見ています。

昨日の放送で嵩と千尋の兄弟だけでの15分は見ごたえがあった。
弟の千尋は海軍少尉として駆逐艦に乗り込み戦死する事になるんでしょうね。
今日の「あさイチ」に出てましたから(笑)

今年は終戦80年、正確には敗戦後80年です。
父親の話では太平洋戦争が始まり1年くらいまでは、日本軍は負けを知らなかったと。確かに明治以降、苦戦は有ったが結果的に負けはなく連戦連勝です。
支配する地域は北は樺太の半分まで、南は台湾・フィリピンはもちろん、赤道を超えて支配していた。

今、ドラマの中で嵩が経験していくのは「負け戦」になるでしょう。
中国・満州での戦いは接近戦です。
いつどこから弾が飛んで来るか解らない。民間人も兵士も同じ姿で区別もすぐにはつかない。
親父の話ですが、中国では見回りの最中に集団で奇襲をかけられ、弾が頭の横をピュンと通り過ぎる音を何度も経験したらしい。
親父曰く「音が聞こえるのは生きてる証拠」・・・らしい。

主人公・嵩もそんな恐怖を味わう事になるのでしょうか。
もう一人の主人公・ノブも母親と同じ様な経歴をたどっているので、今回の朝ドラは自分の両親と重ね合わせる事が出来て、作り物とは思えない感じになっています。
これからの展開が楽しみです。


梅雨入りです

2025-06-08 13:27:33 | 日記
四国・徳島は今日から梅雨入りした模様です。
鉢植えの植物(野菜)は水やりに追われるのですが、梅雨の時期だけはその作業が無くて助かります。
ただ私の場合は毎日の様に散歩を兼ねて買い物に出るので、雨雲の様子を確認しながら出かける事になりますね。

家庭菜園をやってる姉から収穫した野菜が届いていました。
(いつも声をかけずに野菜をおいて行きます)

ジャガイモ2種・人参・ニラ・玉ねぎ・キャベツです。
タマネギは以前に収穫して干してあった物を持ってきたようで、紐がそのまま付いていました。
・・・で、私もそのまま干して保管です。

今日、ちゃんと確認すると、大きなジャガイモが有ったので、これはもうマックのポテトフライに挑戦するしかないと。

長い🍟フライの出来上がりです(^^♪

🍟フライを作るのに油を使ったので、今夜のオカズは天ぷらに決まりですね。

今年に入り食生活が少し変わりました。
朝はパンに野菜にコーヒー、夜は白ご飯とオカズは同じなのですが。
以前は2日に1回程度は夜のご飯を少し多めに炊いて、翌日の昼にオムライス・チャーハンなど、冷めたご飯に手を加えて食べていました。
それが今年に入り昼はほとんど麺類です。
うどん・スパゲティー・素麺・蕎麦・チャンポン麺と、それなりに色々と工夫してます。
コメの値段が高くなって「コメ離れ」なんて言いますが、コスト的にはどうなんでしょ? 一人だと麺類の方が高く付いてるような気がします。
まぁねぇ~野菜は下の姉から、お米券やスパやカレーのルーは上の姉からの差し入れですから、あんまり高い安いを言えた立場じゃないんですけどね😁