goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の女たち

夜の街で出会った女達と男達

唯一無二の横綱

2025-07-14 10:43:01 | 日記
横綱 大の里の時代が始まるのか・・・

大相撲・名古屋場所が始まりましたね。
建物が新しくなり、暑い名古屋場所から涼しい名古屋場所になったようです。

大の里の目指す姿は「唯一無二」の横綱と宣言しています。
歴史上の大横綱でもなければ、師匠の元横綱・稀勢の里でもない。
一応「その為にも師匠に追いつきたい」と言っていますが、
もう、とっくに追い抜いています。


誰もが認める圧倒的なパワーは横綱そのものです。
是非「唯一無二の大横綱」を見たいですね。

この大の里が出て来るまで期待されていた大関・琴櫻
恵まれた体格はあるのですが、この関取には大きな弱点がありますね。
それは・・腕力です。  これが弱い。 
幕内の上位で活躍する関取の中では、かなり弱い方と見受けられます。
立ち合い後の差し手争いに勝てないので悪い体勢になりがちです。
指し手が決まった後も、上位の関取たちは腕で相手の腕を押さえつけたり、逆に肘を張り相手に力を出させません。
相手に力を出させない技を本人のパワー不足で発揮できないんです。
残念ながら次の横綱にはなれないでしょう。

今場所は大の里の他、若隆景と新入幕の草野に注目です。
初日に琴櫻に勝った安青錦は強いですね、経験を重ねスピードが付けば横綱も狙えそうです。



水難事故

2025-07-13 13:52:01 | 日記
今年も全国で水難事故で死者が出ているニュース
徳島でも残念ながら発生しました。

日本にはきれいな川が沢山あり、徳島の人達だけでなく全国で川遊びを楽しみます。
私も50才代の半ばくらいまでは、子供もいないのに川に行って犬と遊んでいました。
30才代や40才代の頃は友達の家族を連れて、山陰地方や九州の雲仙まで行き、川や海で遊んだものです。

川に行って遊ぶ時、多くの人は砂利の広場がある場所を選びます。
そこにシートを敷きパラソルを立てたり。
バーベキューなんかもして楽しみます。
ですから川岸に砂利の広場は必要なんです。
土手からいきなり水面では楽しめませんよね。

ですから・・この地形の意味を理解して欲しいんです。
川で砂利がたまるのは2つ。
・川が曲がっている所の内側
・川の反対側が硬い岩か人工のコンクリート壁

自分達が居てる砂利側は流れが遅く、水深も浅く暖かい。
対岸に向かって行くほど深くて流れが速く、水温も低くなります。
その変化は予想以上に早いんです。

徳島で発生した事故は、溺れかかった人は助かり、その人を助けようとした2人が亡くなりました。
何とも言いようのない事故でした。

学校が休みになると家族で川遊びを楽しむ人も増えます。
子供を連れて行く人は必ずライフジャケットとロープを用意して欲しい。
その二つは大事な子供の命を守る費用としては安い。
浮き輪とかボードは役に立たない場合が多いんです。
子供にライフジャケットを付けている人は見かけますが、それだけでは無く助ける人が付ける救命胴衣を近くにロープと用意して欲しいものです。
私も仲間の家族などと行く時は必ず車から降ろして身近に備えていました。
幸い、一度も使うことは無く、長いロープを犬のリードとして使うだけでした。

子供が流されると、直ぐに川に飛び込んで助ける親。
気持ちは良く分かりますが、相手が子供でも人を助けると言うのは簡単な事ではない。
助ける方が絶対的に安全な状態でなければ、身体の小さな子供でも助ける事は出来ません。
救命胴衣は高価なものでなくて良いんです。昔からある古い形の物でも十分に役に立ちます。
川に行く時は必ず救助用のライフジャケットを1つ持って行って欲しい。



国の給付金

2025-07-07 12:11:20 | 日記
政府が国民全員に2万円の給付、子育て世代とか所得の低い人には+2万円。
生活保護を受けて、生活の全てを税金で賄っている人も。
殺人などの犯罪を犯して刑務所暮らしをしている人も。
また、夏のボーナスだけで90万円近くある地方公務員や、年収が億単位の人も。

何兆円もの税金の使い方として正しいのか・・

現実には所得などによって選別するのは困難だし、誰もが納得する方法なんてないのは理解できるけど。
可能な限り多くの人が納得する方法にする努力は必要です。

その上に給付の方法も考えるべきだと感じます。
福岡市の市長が言うように、給付の事務的作業は地方に投げつけます。
福岡市ではその費用が10億円必要だと言っています。
もっと小さな自治体では費用も少ないだろうが、全体的な予算に占める割合は大きくなり負担も大きい。

国の給付金は建前として物価高対策の一環として行われます。
同時に国民の購買力を上げる経済対策でもあります。
つまり給付金は使って欲しいんです。

給付金の総額は3兆円半ばと説明されています。
それに基づいて経済研究所の試算では、額のわりに経済効果は小さく、効率の悪い経済政策だと言っています。
それはある一定以上の所得のある人たちは、給付金が有ったからと言って消費には回らない。経済効果を望むなら低所得者に給付するだけで良いと。

そこで思い出すのが・・・マイナンバーカード
これを普及させる時に給付金などをポイントで受け取る事が出来るような事を言って無かったかなぁ~?
ポイントなら使いますよね、使用期限も決める事が出来るので、使わなかったら費用の削減になり無駄が無いと思うのだけど・・。

米作を守る必要は無い

2025-07-04 14:02:18 | 日記
コメの高騰を受けて、コメが話題になる事は多くなりました。
私も何度もここに書き込みました。。。値段が高いと。

政治家や農業に詳しい大学教授とか色々な人が意見を言いますが、皆さんそろって意見に付け加えるのが、米作農家が成り立つような価格が必要だと。
この人達の意見に釣られているのか、街角でのインタビューで答える人たちも皆さん言います。
「おコメが高くなるのは困るけど、あまり安くなっても農家の人がコメを作らなくなるので・・」

そんな人たちに言いたい。
私たち消費者は安いほど良いんです。
「3000円代の前半なら・・・」
いやいや消費者は元通りの2000円前後の方が良いに決まってる。
安くて美味い、これがベストで、これに尽きるんです。
消費者は他の商品と同じ様に対価を払ってコメを手に入れるんです。
それを売る側の心配するなんて、本気なのでしょうか?
ジャンプー・石鹸・豆腐・靴下・ケーキなども売る側の心配するのかな?

いやいやコメは日本人の主食で他の商品と同じ扱いは出来ないとでも言うのでしょうか。
政治家やその筋の専門家と言う人達が100%自給出来ているコメは食の安全保障にも関わるので守る必要が有ると。
首相の石破も得意のクドイ説明で「国の安全保障は兵器だけではない、安定した食料も大事な国の安全保障だ」と

この自給率100%に何の意味が有るのか?
これで国民が必要とする食料を満たしているのなら、それは守る意味も大きいでしょう。
でも、違うでしょ。
小麦・ジャガイモ・トウモロコシなどを食べているから現在のコメの量で需要を満たしているだけですよね。
小麦は85%が輸入です。これが止まればパン・うどん・ラーメン・パスタは無くなります。すると確実に米を食べる量が増えますよね。
そうなると絶対にコメは足りません。
現在はたまたま日本人が食べる量と収穫量のバランスが取れているだけです。
そんなもので国の安全保障に関わるなんて笑い話にもならない。
コメ農家を守り、非常事態(戦争など)になっても、主食であるコメだけは100%自給だから国民に供給できる。そんな与太話がまかり通っている。

兵器以外で国の安全を計るなら、政治的に違う色々な国から輸入するしか方法は有りません。それは石油も同じで、アメリカの加護の元で中東からの輸入に頼っていたら、中東の紛争やアメリカの都合に振り回され日本の経済、すなわち私たちの生活は不安定なものになります。
とにかく全ての資源が無かったり少ない日本、政治的な理由で相手を選ぶ事なく、地球上のすべての国々から輸入できる体制を築いて保つ事が国(国民)の安全保障にとり大事な事。
コメを輸入すると日本の食の安全が保てないと言うのは逆で間違っている。

「米作農家を守る必要は無い」
これは農家自身の問題です。
テレビなどで農機具が高く、米を作る経費はかさむ一方と言います。
日本の農家で米を作っているのは1ha未満の小さな農家が90%で、テレビなどでインタビューを受けている農業法人の米作面積は40haとか想像できないほど広い。その10%足らずの大規模農家の生産量で全体の70%を占めているんです。その人たちは企業として自分たちで経営を成立させる力もあります。
問題は残りの30%を生産する9割の小規模農家です。
その人達は自分の家族親戚が必要な分を作り、余ったコメを農協に出している人が大半です。売上額が年間100万円にもならないのに400万円のトラクターや高額なコンバインを買っているんです。経営としてはあり得ないような事を普通にやってて、農家は儲からないと。そんなの当り前です。
ですから米作を止める人が後を絶たないと言いますが。今、小規模で米作をやっている人たちは、会社勤めを退職した人達。その人たちは資本投下しても割に合わない事を知っているので、親が残した農機具を使って農業をやっています。ですから自分の体力と農機具の両方が終わりに近づいてるんです。
ヤル気も知恵も無いんだから止めれば良いんです。。。

子供たちを人質に教育関連の団体がものを言う
病人を人質に医療関連の団体がものを言う
小規模農家を人質に農協がものを言う

それらの団体に票の欲しい政治家が味方する
もう、うんざりです。

7月5日のデマと予報

2025-07-03 10:45:05 | 日記
7月5日に日本で大災害が有ると
フィリピンと日本の間で海底火山が大爆発して、大きな津波が日本に押し寄せるらしい。。。
こんな話は何処から始まるのかと・・・?

ある漫画と言う人も居るようで、その漫画では東北の地震も予測していて当たったらしい。
そして改訂版で予測されたのが今回の7月5日の大災害らしい。

それが発信源なのかは解らないけど、香港の占い師たちも口を揃えて同じ様な事を言っています。
これを単に占いと笑えず。占いを結構信じる香港の人達は日本旅行を控えてしまった。
徳島には香港との直行便があるのですが、今年の5月頃から旅行者が減り減便となりました。それが、その日が近くなり、遂に全便が無くなってしまったんです。
まぁ~ねぇ~、、、大災害が起こると言う時にわざわざ観光旅行に行く必要はありませんから、そういう行動が解らないでもないけど・・・・

でも、フィリピンと日本の間で海底火山が大爆発するなら香港の方が近くて危ないと思うのですけど・・

そして7月5日が近くなると「トカラの法則」なるものが出てきました。
トカラ列島で地震が発生すると日本本土で大地震が発生すると、過去の例を挙げて示しています。
海底火山の爆発➡津波 からいつの間にか地震➡地震に変わっています。
確かに東北の地震・熊本の地震・能登の地震と法則は成立します。
ただし、この法則にはトリックがあって、法則に合致する物だけを上げています。トカラ列島では頻繁に地震が有り、それら全てが合致するかと言えば、まったく関係ない方が断然多いんです。
そして日本本土付近では1年に1回程度の割合で震度7の地震が発生しています。ですから12人が今年の〇月に地震が発生すると予言をすると、誰か1人は当たるんです。
これを地震に限定せず災害とすれば、台風・大雨・豪雪・山火事と災害は色々あり、当たる確率はグンとアップします。そこらへんで大勢予言者の誕生です

この情報の元には漫画だけでなく、沖縄沖の海底5000mに沈む核爆弾と言うのも有ります。
これは事実でベトナム戦争当時にアメリカの空母から核爆弾を積んだ戦闘機が落ちて海底に沈んだままになっています。
その核爆弾の威力は広島に投下された物の70倍とされています。
アメリカは爆発しないし、放射能漏れも無いと言っていますが。犯人の証言ですからねぇ~。
深すぎて回収できないと言うけど、プレートの境目に落ちてるのですから、もしも爆発したらとんでもない事が起きそうで怖い話です。

予言・7月5日の大災害・・こんな科学的根拠のない事で人を怖がらせる話は良くないと言うけれど。
地震に関して言えば「科学的根拠」はまだまだ弱い。
私の住む四国・徳島は南海地震の確率も高くなり、地元のメディアや役所は毎日の様に地震の備えに関する報道をしています。
午前の10時とか午後にもサイレンが鳴り・・
「これは緊急地震速報のテストです」とアナウンスがあります。
最初の頃はファン・ファンと少し高めの音が流れると・・・
何ッ? 何ッ? となりましたね。
最近は慣れてしまってるけど・・・

今回の7月5日の大災害の予想も科学的根拠のないデマとして処理できないのが実情です。
去年だったか南海地震の発生確率が上がり、そのニュースが全国に流れ、当事者である地方の人達は防災グッズを買い求める事になったりもしました。
かなり低い確率でも、自分が被害者になる立場になると、少し考えにも影響するのが人間ですよね。

一般情報の処理能力・・
こんな科目が小中学生の授業に必要になっていますね。