今週末(11日)に開催予定の海鮮ツアー。
実は、2年ぶりの開催となります。例年天候が不安定な春先ですが、当日天候が悪くても、美味しい物を海辺で食べれば楽しめるんでは?と思って始めたツアーです。
女川付近の春告魚あ、メロウドです。メロウドの稚魚がコウナゴ。春漁は、メロウド~イサダ(オキアミ)~コウナゴと順番に解禁されていきます。
メロウドやイサダは、主に飼料用として使われているようですが、コウナゴは天日で干しあげてシラス干しとして出荷されます。
この季節の天気の良い日の海岸で、黒いアミの上に真っ白な釜揚げのコウナゴが敷き詰められているのが女川の風物詩です。
20年ほど前に比べると、シラス干しを作っている加工場もずいぶん減りました。通学路沿いのシラス干し場は、児童の貴重なカルシウム補給源になっていましたが、今はそんな場所も無くなりました。(おおらかな時代でした。たまに、加工場の人に追いかけられましたが・・。)
春の海鮮ツアーのメインは、コウナゴです。仙台湾で漁獲された新鮮なコウナゴを、タイミングが合えば地元の加工場で釜揚げにしてもらって(家でやると結構難しいんです。)持って行く予定です。
そのまま食べても非常に美味ですが、掻き揚げやすまし汁も素晴らしく美味しい料理です。
コウナゴ以外には、旬の海草類も調達予定です。
漕ぎは初めに、海鮮ツアー、いかがですか?


実は、2年ぶりの開催となります。例年天候が不安定な春先ですが、当日天候が悪くても、美味しい物を海辺で食べれば楽しめるんでは?と思って始めたツアーです。
女川付近の春告魚あ、メロウドです。メロウドの稚魚がコウナゴ。春漁は、メロウド~イサダ(オキアミ)~コウナゴと順番に解禁されていきます。
メロウドやイサダは、主に飼料用として使われているようですが、コウナゴは天日で干しあげてシラス干しとして出荷されます。
この季節の天気の良い日の海岸で、黒いアミの上に真っ白な釜揚げのコウナゴが敷き詰められているのが女川の風物詩です。
20年ほど前に比べると、シラス干しを作っている加工場もずいぶん減りました。通学路沿いのシラス干し場は、児童の貴重なカルシウム補給源になっていましたが、今はそんな場所も無くなりました。(おおらかな時代でした。たまに、加工場の人に追いかけられましたが・・。)
春の海鮮ツアーのメインは、コウナゴです。仙台湾で漁獲された新鮮なコウナゴを、タイミングが合えば地元の加工場で釜揚げにしてもらって(家でやると結構難しいんです。)持って行く予定です。
そのまま食べても非常に美味ですが、掻き揚げやすまし汁も素晴らしく美味しい料理です。
コウナゴ以外には、旬の海草類も調達予定です。
漕ぎは初めに、海鮮ツアー、いかがですか?


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます