goo blog サービス終了のお知らせ 

アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

爆弾低気圧、その後

2006-12-28 07:26:33 | 海辺の田舎暮らし


朝から、土砂降りの雨をもたらした爆弾低気圧ですが、昼前には晴れ間が広がり、今度は西よりの強風が吹いてきました。
御前浜の北側に、きれいな虹が大きなアーチを描いて現れました。
クラブハウスの気圧計は、981hpaで下げ止まり。天気は、確実に回復基調に入りました。

西風は、15m/s位。時々20m/s以上の突風が吹いていました。ウサギがぴょんぴょん跳ねる海。
白銀崎の先端の岩は、時折大きな波に包まれて見えなくなっていました。

この後、石巻方面に行ったんですが、女川湾や万石浦はさらに強烈な暴風が吹いていました。


爆弾低気圧接近中

2006-12-27 08:50:44 | 海辺の田舎暮らし

昨晩、1020hpaだった気圧は、写真を撮ったとき(8時前頃)990hpaになっていました。今は、985hpa。
爆弾低気圧が接近中です。
速報天気図では、低気圧の現在置は福島沖。
天気図での中心気圧が988hpaなので、さらに発達しながら北上しているようです。

御前浜は、東の風がやや強く、大きなうねりが押し寄せています。
風はそれほど強くはありませんが、雨が激しく降っています。
朝方は、雷光も見えました。



町制施行80周年

2006-12-15 19:01:34 | 海辺の田舎暮らし
女川町は、町制施行80周年を迎えたらしい。

80周年記念要覧なるものが送られてきた。
町の見所や、歴史がコンパクトにまとめられていて、わたしのようなガイドにはずいぶん参考になる資料でした。
残念なのは、各種統計のページで、80年前からのデータがあると思いきや、項目ごとにデータの年度がバラバラで、比較資料にならないところです。
データの年度に、一貫性がない。
あるものは、昭和40年以降のデータ、別のものは昭和57年以降・・・・・・・。
なんでかな。
この冊子には、CD-ROMが同封されていて、紙面と同じ内容の電子ブックになっている。電子ブックには、動画なども収録されて、非常におもしろいが、恐らく人口の半分以上の方々はなんだかわからないであろう。


ちなみに、女川町の人口減少率は県内ワースト1。
町当局には、人口を増やす気があるようには見えない。
住みにくいわけではないが、特別住みやすい町でもない。

立派な運動公園や、人の来ない観光施設はあるが、下水道の整備はまだまだ。
海の町なのに、排水垂れ流しの家がほとんど。
・・・・・・・。
それでも、女川港から外に出れば、海はきれいです。
人口が減っていることも、海のきれいさにとってはプラスに働いています。

っと言うわけで、海の汚染を考えれば人口が減るのは単純には良いことなんでしょう。
人口を増やす対策をとっているようには見えない町当局も、実はその辺を考えているのかもしれない。すごい英断ですね。人口が減れば自分たちの仕事(将来)が危ぶまれるのに、海の汚染を進めないために過疎を放っておく。
グリンピースも真っ青の捨て身の政策。
海が良くなれば、人口も増えるかもしれない。少なくとも、すごくきれいな海になれば、大きな可能性が生まれてきます。

立ち行かなくなったら、合併すればよいなんて、考えてないことを祈ります。


イクラ

2006-11-06 10:51:01 | 海辺の田舎暮らし
御前浜には、鮭が遡上する川があります。
先日、近所の方からイクラをいただきました。

自家製のイクラです。



温かいご飯に、いくらをたっぷりのせて。
秋の味が口の中いっぱいに広がります。


12日(日)は、秋の味覚ツアー開催予定です。
旬の物を海を眺めながら堪能しませんか?

また、ご希望がありましたらスケジュールの変更も承ります。


浜辺に暮らす美味しさ

2006-10-30 21:28:56 | 海辺の田舎暮らし
本日のメニュー
・昨日、隣の浜の叔父からもらった牡蠣のフライ
・昨日、実家の母からもらったサンマの塩焼き
・朝、ウッドデッキで一服中に、地元の方に海から呼ばれて船から受け取ったガザミのみそ汁。脱皮直後の殻が柔らかい個体も2匹あり。



本日の頂き物
・タナゴ多数
・アイナメ2匹
・ガザミ多数
以上、御前浜の方から。
・ホタテ多数
以上、指浜の方から。


天然物・・
・タナゴ、アイナメ、ガザミなどの網やカゴで採れた海の幸。
・サンマ→漁場は三陸沖

養殖物・・
・ホタテ→御前湾産ですが、稚貝は北海道から。
・カキ→稚貝は万石浦または東名産。

当分、おかずに困る心配は無さそうです。