goo blog サービス終了のお知らせ 

アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

御殿峠

2011-02-10 06:33:00 | プライベート
 シーカヤックガイドがボトムシーズンを迎えるこの季節、悲しくもノーゲストの週末は、子供と過ごすことが多くなります。何しろ、春から秋にかけてはほとんどの週末はお仕事(そうじゃないと困ります!)でたまに家にいるときはものすごく風が吹いていたり、大雨だったりというのが常ですので・・・。

 先週は、崎山公園へ。遊具があまりない公園ですが、そこは子供。石があればしばらく遊んでいられるようで、東屋をテントに見立ててのキャンプごっこをしていました。女川湾一望の、気持ちの良い公園です。


 公園で遊んだ後は、冒険に行きたいというので帰り道に入り口がある御殿峠へ。意外と登っていくのでびっくりしました。道には行ってすぐは、薄暗い杉林で、足もとは杉の小枝がいっぱい。


 5分も歩くと(子供の足で)雑木林に入ります。松ぼっくりを拾ったり、朴木の葉っぱでお面を作ったりの定番遊びをしながら歩いて行きます。雑木林に入ると、足もとはふわふわの落ち葉でとても歩きやすくなりました。


 倒木が道をまたいでいるところまで歩いて行くと、道の真ん中に何かに使っていたと思われる石が。不思議です。丁度いい時間になったので、ここでUターン。


 御殿峠は、女川町の石浜から御前浜・尾浦にかけてのエリアにあります。国道が開通する前は、御前浜などの北浦地区に住む人々はこの峠を越えて町まで行き来していました。私の母の代までは、中学校に行くのにこの峠を越えて歩いて通学していたそうです。

 
 天気が良くても風が強くて海に出られない日は、かつての生活道を歩いてみるのもおもしろそうですね。



津波の爪痕

2010-03-02 06:29:00 | プライベート
 昨日は諸々の用事で女川の町中へ。そこには、予想外の光景が広がっていました。海岸駐車場はいたるところに水たまりが残って、入り口閉鎖、発券機は修理中。その回りの家の壁には、くっきりと津波の痕が。道路には土がうっすらとかぶっていて洪水の後のような光景でした。どの家も、入り口を開けて中を片付けています。

 昨日の津波警報が出ている最中、防災無線は繰り返し避難を呼びかけていましたが、道路の冠水や、家の浸水などの実際の被害状況を伝えることはありませんでした。私自身、避難はしていましたが町の中心部があんな状態になっているとは思いませんでした。災害時の情報収集の重要さが身にしみます。ラジオでもテレビでも、昨日は女川の被害を伝えていなかったこともあるんですが、必ず来るであろう次の津波の時はもっと被害の状況を防災無線で知らせてほしいなと思いました。

 ↓女川の海岸駐車場出口


 ↓コンクリートブロックの壁に残った津波の痕


 今朝の御前浜。今年最後の積雪になるのかな???


 明日は、御前湾・出島1dayツアーを開催します。

津波の日曜日

2010-03-01 06:26:00 | プライベート
 土曜日の夜は、軽く考えていたチリの地震&津波。
 日本への影響を調査するのにこんなに時間がかかるとは思っていませんでした。(その思い込みが掲示板に・・・。)
 日曜日の朝起きても、とくに大きな津波のニュースはなく、のんびり過ごしていたら・・・・・、気象庁の記者会見。その内容にびっくりしました。

 大津波警報発令の予定・・・・。

 時間的な余裕があるので、対策を考えました。

 まずは、カヤックをしっかり縛って・・・。

 漁港の方では流されそうな物を片付けている様子・・・。

 さすがに不安になってきて、結局カヤックは高台に避難させました。

 あとは、ひたすら車の中で過ごす日曜日。(妻子は実家へ)こんな時は本を読んでも頭に入らず、寝ようと思っても海が気になり・・・・・。

 川の水位が短時間に上がったり下がったり。津波を目の当たりにするのは初めてです。

 海辺に暮らす宿命ですが、津波は怖いですね。

 あんまりニュースでは見かけませんが、女川町も一部の地域では道路が冠水したりしたようです。

 御前浜は、特に被害もなく、日常が戻りつつあります。



ETCカードが・・・・・、

2009-06-02 08:56:00 | プライベート
 アースクエストの働き者、ハイエース。
 相当年代物で錆だらけですが、不思議なほどにトラブルもなく走りも快調です。
 パッキン周りは穴も開いてきていますが、仕事柄車は潮まみれ、さらに家も波をかぶるほど海に近いので、新車を買っても3年後には錆が浮いてくるので、どうしようもなく壊れるまでは、今の車に乗り続けようと思っています。

 そんな、年代物のハイエースですが、ETCの車載器はしっかりついています。カヤックをいっぱいに積んでいても、ETCレーンは問題なく通過できます。

 お得かどうかは別にして、非常に便利なETCですが、意外なトラブルがありました。
 見た目には壊れそうにないETCカードですが、先日突然車載器が読み取れなくなってしまいました。クレジットカードやキャッシュカードなど、結構長い期間財布に入って同じように扱っている他のカードでは今までトラブルはありませんでしたが、半年も使っていないETCカードが壊れるとは・・・・・・。



 お知らせ
 網地島ペンションツアーのページに、お料理の写真を追加しました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~equest/ajipentour.html