えむ風な生活

気が向いたときに、ちょこっと♪

行かず して

2019年01月28日 | Weblog
1月に入ってから
近くのスーパーが10数種類程の駅弁大会を行った。

1食手抜きができると 。('-'。)(。'-')。ワクワク (^▽^笑)

ナニカ珍しいのがあるといいな~、と広告を見ると
こんなもの ↓ が。 (*・0・*) ワオ



去年10月東京に行った時(ここ
天気が良くなかったので延期とした観光予定地があり
もし行ってたら、最終日に小田原で途中下車してお土産を買い
その日の夕食の一つに購入を予定してたお弁当。

小田原駅 人気駅弁 第一位
茶飯の上に鯛のおぼろがたっぷり載った昔ながらの駅弁
110年の超ロングセラー
小田原名産の蒲鉾・竹輪のほか、伊豆のわさび漬も 
と下調べもバッチシ!だったけど買えなかったお弁当。

その駅弁が思いがけず、すぐそこで買えるんだ~、と妙な感動。

勿論 ↓ 買った。(^-^)v


(おぼろがこぼれやすいのでスプーン付き)

フワフワでタップリなおぼろは
少し甘かったけど、美味しかった。d(^0^)b グッ!

同じく去年10月東京に行った時、2年続けて昼食を楽しんだ うに屋さん。
前年にはなかった この店のオリジナル ↓ うにぞうすいを



訳あってラストチャンスかも、と少しまとめて買った。

したらナント! 近くのスーパーの
フリーズドライの味噌汁コーナーで ↓ 再会。 (*・0・*) ワオ!!



値段は同じだけど、スーパーは5%引きの日なんてもんがあって
少しお安く買える。ニャハハ (*^▽^*) 

うにの香りがすごくして ↓ 量も多くなくて σ(^_^)ワタシ向き。



まぁ、お土産でたまに だからより美味しいということもあるだろうけど
好きな物が買いたいときに買える、と言うのも悪くない。

一長一短だけど、ある意味便利な世の中やね。 ← 大袈裟?(^▽^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのしし

2019年01月17日 | Weblog
京都市内ド真ん中、南北の大通りに面した御所の向かいに
和気清麻呂公 ↓ を祀る



護王神社 ↓ がある。



         ↓ 



こんな経緯(いきさつ) ↓ で ( ← 手抜き ^▽^ )



この神社には ↓ 狛イノシシ。



        ↓ 



神社の前はしょっちゅう車で通ってるけど、入ったことはなかった。

んでも今年は日本中どこもが 亥年。(^▽^笑)
年明けはきっと混雑するに違いない、と思った通り
TVでもよく取り上げていたせいもあってか、すごい人出、と新聞のニュース。

先見の明があって(笑)去年写真を撮るために立ち寄った。

12月に入ってからなので絵馬 ↓ もバッチシ!(^-^)v


(拝殿の前も雌雄一対の狛イノシシ)

街中ゆえ(?)そんなに広くはないけど
いろんな所に ↓ イノシシ


(表門 横)

手水舎 ↓ 



     ↓ 



     ↓ 



鼻をなでると幸せが訪れると言われてる霊猪、と後で知ったので
なでていない。(→o←)ゞあちゃー

本殿 ↓ 



前に立つ ↓ ご神木の招魂樹(おがたまのき)の



根元に ↓ 



願かけイノシシ ↓ 



刺し立ててあるのは、座立亥串(くらたていぐし)という願かけの串で
自分の名前と願い事を書いた紙札をはさんで、願かけ猪の前に刺し立て
願かけをするという、護王神社独特の信仰だそう。← これも後で知った。--;

本殿反対側の近くにある ↓ 手水舎



なでイノシシ ↓ 



絵馬 ↓ も



     ↓ 



おみくじ ↓ も      



社務所の ↓ 暖簾も



み~んなイノシシ。(^▽^笑)

刺客に襲われた和気清麻呂公の傷つけられた足の怪我が
イノシシに守られて目的地に到着した時に治っていた故事から
護王神社は ↓ 足腰の守護神として崇敬されている、んだそう。



       ↓ 


(表門 上部)

それに関連すると思われるものが ↓ 境内に。



       ↓ 


(和気清麻呂公 銅像の後ろ)

下調べをせずに行ったので、ナニを意味するのかサッパリ??
とりあえず、乗ってみた。ニャハハ (*^▽^*) 

後でチェックしたら ↓ 足萎難儀回復の碑は、



足腰の病気やけがの回復を願って
足形の石の上に乗ったり ↓ 碑をさすったりして祈願する


(σ(^_^)ワタシ じゃないよ・・知らない参拝の人)

とあったので、足形に乗ったのは間違いではなかったみたい。(。-∀-) ニヒ  

一番すごいと思ったのが ↓ 祈願殿の



前にある ↓ ここ。



両サイドに北山杉で彫刻した ↓ 昇り神猪と



降り神猪 ↓ があり



吉野山秘境 ↓ 霊木猪



       ↓ 



なるものや ↓ 家族猪(?)



などの真ん中に ↓ ドン!とある



祈願殿建設に際しやむなく伐採した樹齢300年の桂の木の根株を
チェーンソーアートの世界チャンピオン城所ケイジ氏が
数種類のチェーンソーを巧みに使った作品、という彫刻。

ハッキリ分かるイノシシ ↓ も



すごいんだろうけど ↓ 根っこを



       ↓ 



       ↓ 



上手に生かしたイノシシが他にいくつもあって、長いこと見てても楽しかった ♪


(おまけ)

食べれる ↓ イノシシ


(パン)

      ↓ 


(かまぼこ)

( ^ー゜)σア・ナ・タ はどのイノシシがお好き?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月アラカルト

2019年01月09日 | Weblog
まずはお正月らしく ↓ 門松。



ここ ↑ は京都市内街中にある実家のお寺。
毎年何気に見てた門松だけど、昨年末の新聞 ↓ で



京都伝統の正月飾りで ↓ 京都独自の文化と知った。(^-^)v



対する(?)我が家玄関の ↓ お飾りは



なんの変哲もないスーパー御用達。(^▽^笑)
毎年 ↓ 稲穂は



雀のお正月のご馳走に。(^▽^;) ・・・平和やね。

ここ数年、年初めに用事があって立ち寄る ↓ 料亭。



大きなお鍋をぶら下げてる ↓ 厨房の



お正月 ↓ しつらえ。



      ↓ 



魚と鍋の数は毎年変わって
今年は立派な鯛と使い込んだ鍋を含む大鍋3つ。
・・・ナンカ、素人には分からん思いがあるんやろね。

京都の中心を東西に走る通り、アーケードの ↓ 正月飾り。



          ↓   



           ↓ 



例年使いまわしかな?と過去の写真を見たら
土台は一緒だけど飾りが少し違った。
・・って、正月早々ナニヲ見てんだか。。。 

お寺参りの後、
今年初のランチは同行者の案内で ↓ 近江牛レストランへ。



7年前に京都市 街中にオープンしたらしいけど、全然知らなく、
初めての店は 。('-'。)(。'-')。ワクワク

σ(^_^)ワタシ のオーダーした ↓ アラカルト。


(サラダとオードブル)

         ↓ 


(近江牛の串焼き)

器も盛り付けも d(^0^)b グッ!

ご飯は ↓ ダー・・のをチョコっと貰った。ニャハハ (*^▽^*) 



知人がオーダーした一品の ↓ 卓上で焼くお肉を



一切れ貰ってお初な出合い ↓ 泡塩。



         ↓ 



昆布だしに塩を入れ、泡立ててゼラチンで固めた
肉本来の旨みを引き立てるレストランのオリジナル、だそう。

(°ー°)(。_。) ウンウン 塩辛くなく、ふんわりと美味しかった ♪

もう一つ、販売期間が12月下旬~1月上旬と短く
京都でお正月だけにいただく伝統菓子の ↓ 花びら餅。



羽二重餅で薄紅の味噌餡 ↓ 甘煮ごぼうと人参を包んである。


(ごぼうだけを包む店もある。)


そんなこんなの、えむ風な年明けでっす。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうさんどす~♪

2019年01月02日 | Weblog
今年も楽しい1年を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする