えむ風な生活

気が向いたときに、ちょこっと♪

お遊び三昧

2017年01月29日 | Weblog
数日前、いつものメンバーで恒例の季節料理を食べに行った。

食前酒は おとそ または にごり酒 とあったけど
お正月から ↓ 日が経ってるので



にごり酒 ↓ 



年3~4回、決まった食材の会席コースを目的に訪れるけど
毎回、大将が ↓ 火鉢で焼く



焼き物が付く。

この大将、
店に入った時もほとんど出迎えてくれるので気楽に言葉を交わし、
焼き物タイムにも、食しながら言葉を交わす。

今回はナンデだったか北海道のシシャモの話になり
最近シシャモを食べることは全く無いけど
何回か北海道のシシャモは別格! これがシシャモ! のブログに遭遇して
いたく関心を持ってたので(笑)

今、あるの? 焼いてくれる? と勝手に交渉。(^▽^笑)

お遊びの場合、自分の分は自分で支払う、がルールなので
同行メンバーにも確認をとって ↓ 追加注文。(^-^)v



。(’-’。)(。’-’)。ワクワク  ↓ 



いっぱい子を持ってて d(^0^)b グッ!

んでも、( 'ノェ')コッチョリ 
1尾500円は、一度の体験で、もう、いい。ニャハハ (*^▽^*) 

相も変らぬこの野次馬性を帰りにも発揮。(^▽^;)

玄関 ↓ 上り口の土間に



スーパーで買うのとは比較にならない大きな晩白柚(ばんぺいゆ)

入った時に大将から「料理に使う」と聞いたように思うけど
その日の料理には使われてなかった。 …((゚m゚;)アレマッ!

帰りし、折角大きいんやから料理に混ぜないで、一袋壊さないようそっと剥いて
ドン!とデザートに出さんと勿体ないね、など仲居さん達と話す中

「えっ?売ってはんの?」「はい、2,500円です」となり

次、いつ遭遇するか分からないから買ってみるか、となり
おばさんは恥じらいもなく「大きいの」と言い
仲居さんも楽しんで「これが ↓ 一ばん大きいな、て言うてたんです」



と選んでくれた。(^▽^)

帰りし ↓ 同行者宅に寄って



「重さ 3.2キロ」「高さ・直径 共に22㎝」「胴囲 75㎝」
などとワーワー ↓ 楽しんで



最後は ↓ みんなで分け分け ♪



こういうのは大勢で楽しんでこそ!! のもんやね。

我が家のはダー・・が ↓ 剥いてくれたので



姿造り、とはいかなかったけど (^-^; ジューシーで爽やか。

何でも機会あれば一度は試してみたい野次馬だけど、
経験さえすれば、これも、今後はスーパーので十分。 (^∇^) アハハ!

もう一つ ↓ 八寸に添えられていた、まだかたい梅



ダー・・のは ↓ 咲いてたけど



まとめて ↓ お持ち帰り。



予想通り ↓ 二日後には



ツボミは膨らんで、花も咲いた。
おばさんパワーも全開!! (*`▽´*)uhyo-uhyo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月アラカルト

2017年01月10日 | Weblog
「松の内」は、元来15日だったのが、歴史的な事情で
関東は7日、関西は15日、とする説が多いみたい。

σ(^_^)ワタシ は関西なので、それに乗じて、もう10日だけど、お正月ネタ。(^▽^笑)

毎年、年に数回旬のお料理を贅沢しに行く ↓ お料理屋さん



いつもは1月下旬がその年の初訪問なんだけど
今年は用事があって、始めてお正月(2日)に立ち寄った。

したら、入り口隣りの ↓ (多分)厨房が


(昨年の写真)

お正月 ↓ しつらえ。



     ↓ 



珍しいものが見れた。(^-^)v
他でもこんなことをしてはるんかな~?


5日は街中にある実家のお寺参り。
小さな境内には ↓ 早咲きの桜



今までが ↓ 暖かかったので 



良く咲きました、とご住職の奥さん。
(°ー°)(。_。) ウンウン d(^0^)b グッ!

白い ↓ 万両も。



    ↓ 



白実の万両(シロミのマンリョウ)と言うらしい。(byネット)


お寺さんの近くで ↓ 赤い葉ボタンと



少し離れた ↓ 店先で



白い葉ボタン ↓ を見たけど、



共に一つだけ鉢に植えてあった。

赤・白、いくつかを寄せ植えしたのしか知らんかったけど
大きさが際立つ、こんな植え方があるんやね。


京都市内 東西のメイン通りの ↓ 飾りは



                ↓ 



ちゃんと X'mas(ここ)とは変えてあった。(^▽^笑)


食事の後、デパ地下に寄ったら ↓ 京野菜の



堀川ごぼうが ↓ あった。



ネットには
直径5~6センチ、長さ80センチ、重さ約1キロにもなる堀川ごぼうは、
収穫できるまで2年以上かかり、希少価値が非常に高い食材で、品質も優れており
サイズや重量のほかに、表面に見られるヒビ割れ、内部の空洞化など、
一般のゴボウとは大きく異なる産品。

価格も一般的なゴボウとは比べ物にならないくらい高価で、1本700円前後する。
と、ある。

食べ頃の時期は11月からお正月辺りまで、で
中の空洞に ↓ 詰め物をして



我が家系はおせち料理としてお重に詰める。

一緒に写ってるのは、行く年・来る年のかまぼこ。(^▽^)


以上 2017年 えむ風お正月でしたっ! 
  
 ↑ なんか、見たことあるような文章。。。ニャハハ (*^▽^*) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年

2017年01月03日 | Weblog

おめでとうさんどすぅ~



    楽しい1年を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする