暇人おじさんのにゃんにゃんブログ

飲水思源、水を飲みて源を思う、今日も本物を求めて一万歩

トルコ料理キョフテ2品

2021-04-04 13:54:50 | 洋風料理
トルコ料理キョフテを2品作りました。
一品はウズガラ・キョフテ、もう一品はイズミル・キョフテ。

近所に西アジア方面の食材を売る店があり、インド料理を作る時はよく利用しているのですが、
トルコをはじめその周辺国の食材も沢山置いてあり、トルコ料理も一度作ってみようかなと思っていたところ、
たまたまテレビで、トルコのケバブ作りの名人がケバブを作っている番組を見、
美味しそうでしたので早速挑戦と、料理本を購入しそのレシピを参考に作ってみました。
今回はケバブでなく似たようなものですがキョフテを作りました。
ケバブは肉を串に刺し炭火で焼き、キョフテはハンバーグ状のものをグリルかフライパンで焼いたもののようですね。

最初の一品は、ウズガラ・キョフテ。
これは羊肉と牛肉を叩いてミンチにし、卵、パン粉、オリーブオイル、イタリアンパセリ他香辛料を併せて練り合わせ、ハンバーグ状にしてグリルで焼いたものです。
羊肉と牛肉は、3:1の割合で混ぜました。
上記テレビ番組に出ていた名人シェフは、巻き毛羊の肉が全く臭みがなく最高だと言っていましたが、残念ながら日本ではそんな選択の余地はありませんので、スーパーで売っているニュージーランド産もも肉の塊を使いました。
かつて、中国・内モンゴル自治区で、生きた羊を連れてきてその場でと殺解体し、茹でただけのものを食べたことがありますが、全く臭みがなく物凄く美味しかった記憶があります。どんな種類の羊だったのでしょうか。
中国からモンゴルにかけての羊は5000年以上前に西アジアから伝わったという説もあるようですので、トルコ同様巻き毛の美味しい羊なのかもしれませんね。
一匹丸ごと茹でて食べるという食べ方は、イタリアフィデンツァと言う田舎町でも経験しましたが、この時も中国の時と同じような美味しさでしたので、イタリアの羊も西アジアから伝わったものでしょうか。



レシピ本では、ハンバーグのように丸めグリルで焼いているのですが、今回はケバブのように串に刺し、無水鍋に網を置き串を並べ、鍋を空焚きしてグリルとして使いました。
熱がほんわりと伝わって低温でじっくり焼けるのではないかと。



レシピ本では、野菜とともにお皿に盛り合わせているだけですが、
今回は、焼いた野菜と一緒にトルコパンに挟み入れてみました。
このパンは、上記トルコ料理材料店で冷凍で売られていたもので、半分に切り分けると中に料理を挟みこめるように切れ目が入れてありました。
店員の話では、肉を挟んで食べると言っていましたので、多分今回のような食べ方をするのでしょうね。
因みに上記テレビ番組では、クレープのような薄いパンに肉だけ巻いて食べていました。

  

キョフテだけでは寂しいので、別途作っておいたサーモンマリネ、ホワイトアスパラと一緒にいただきました。
こちらはフレンチですが、何の違和感もありません。
西洋料理は、もともとオスマン帝国から伝わったものが多いようですから、似ていて当然ですね。
サーモンマリネは、高橋徳雄シェフのレシピを参照して作りました。
塩と砂糖で丸一日〆めたものをさらに半日ピチットして水気を切り、オリーブオイルとディルの葉でマリネしたものです。
ディルの葉を入れたマヨネーズ状ソースと一緒にいただきました。

この料理は40年ほど前、週間ポストに「男の料理」シリーズとして毎週連載されていたレシピの一つで、高橋シェフがまだラ・マレと言うビストロで働いていた頃のものです。
このシリーズは、男も台所に立って本格的で創造的な料理を作ろうと提唱して立ち上げたもののようで、
赤坂与太呂の鯛めしとか志摩観の鮑グリル、あるいはランデブーグリルの鴨ステーキとか今でもそのレシピを参照して作るほど、時代の価値を失っていない魅惑的な料理に溢れていました。
男は企業戦士として夜中まで働くことが当たり前だった時代に、男も台所に立とうと提唱し始めた先時代的な企画だったような気がします。

    


さて、キョフテもう一品は、イズミル・キョフテ。
上記ウズガラ・キョフテで使ったひき肉ミンチを活用して作りました。
まずトルコのトマトペーストたるサルチャをオリーブオイルとバターで炒め、さらにチキンスープを加えて煮詰めたものを作ります。
これをバットに移し入れ、この上に、輪切りにした玉ねぎ、ポテト、トマトを順次層状に重ね置き、最後一番上に上記ミンチ肉を丸めて置きます。
最後、水で湿らせたクッキングシートを被せ、低温オーブンで30分ほど蒸し焼きにして完成です。



お皿に移していただきます。
見た目はフレンチですね。

 

トルコのヨーグルトドリンク、アイランと一緒にいただきました。
これはトルコヨーグルトを牛乳或いは水で割り、塩を加え攪乱させただけのものです。
トルコでは、日本人がお茶を飲むように当たり前に飲まれているもののようですね。
トルコヨーグルトは、上記トルコ料理食材店で売られていたものを使いました。
この店では、水で割ったアイランも売られています。
塩気があり料理との相性が良く、お酒代わりにはぴったしです。
お酒を飲まない国では、それに相応する飲み物があるのですね。

 



中華風小鴨の丸焼き

2021-03-07 23:42:01 | 中華料理
ジビエ料理第6弾は、中華風小鴨の丸焼き。

ジビエと言うとフレンチに目が行きがちですが、前回アップした小鴨、今回は中華風に試してみました。
広東の焼き物の料理本を見ていたら小鳩の丸焼きが出ていて、小鳩と小鴨では肉質は違いますが同じ赤身ですのでこれを使ってもいけそうかもと、ほぼその通りに作ってみました。

先日羽毛を取って掃除しておいた小鴨は冷蔵庫で熟成させておきましたが、
取り出すとこんな感じ。
内臓は抜き出してあります。



これをまずほんの少しだけ熱湯にくぐらせ、冷水に浸け皮を張らせます。



次はこれを再度沸騰した湯に入れ、すぐにガスを切りそのまま40分ほど浸けておきます。
これはこの段階で肉にほぼ火を入れておくためです。
低温調理と同じ要領ですね。
浸け終わったのはこんな感じ。



水気を切って粗熱を取ったら、次は貴妃汁というマリネ液に1時間ほど浸けておきます。
このマリネ液は、干し貝柱、干しエビ、中国ハム、大地魚を揚げたものに、生姜と水を加えて3~4時間ほど弱火でじっくり煮出した後、一旦これを濾し、
この出汁を再度火にかけ沸騰させ、さらに塩、チキンパウダー、乾燥生姜、月桂樹葉、陳皮、桂皮、グローブ、八角、甘草、花椒、草果を加えて火を止め、
このまま2時間ほど置いて風味を付けさせた後、濾したものです。
ただし中国ハムと大地魚は手に入りませんでしたので、ハムは自家製叉焼で代用、大地魚はパスしました。
大地魚は、日本の干し鱈のようにヒラメを干したもので調味料として使うもののようですが、見たことがありませんのでよくわかりません。

  



この液でのマリネは全体がよく浸かるよう、ビニール袋に入れて浸けました。



次はこれを取出し、水洗いし水気を切り、乾いたら焼鴨水をかけ、吊るして3時間ほど風干しします。
焼鴨水と言うのは、水飴、酢、紅酢を混ぜ合わせたもの。
ネットに入れて風通しの良いところに干しておきました。



風干し終わったのはこんな感じ。



仕上げは、これを油で揚げますが、油の中には入れないで、網の上に乗せ油を掛けまわしながら揚げていきます。
これは皮が弱いので破れないようにするためと、皮をパリッと仕上げるためです。
油を掛けまわしながら皮面をパリッと焼くのはフレンチでも同じですね。

焼き上がりは、こんな感じ。



これを背骨から縦半分に切っていただきます。

 

貴妃汁を作ったときに使った干し貝柱、干しエビ、自家製叉焼の出汁殻を使って焼きめしを作り、一緒にいただきました。

 

 

食べ方は、手で取ってかぶりつきながら食べました。
骨付き鶏のから揚げと同じ要領ですね。
前回作った燻製サラダ仕立てのものより、鴨の風味が薄れている感じでした。
色々手を尽くしている分、本来の味が優しくなっているのでしょうね。
それと少し揚げ過ぎていました。
それでも鴨の香りは十分にあり、フレンチにはない焼き物独特の風味が味わえました。
焼きめしも大変おいしいかったです。
干し貝柱等の味わいも十分残っており、調理滓を有効に活用することが出来ました。




小鴨の燻製 サラダ仕立て

2021-03-04 00:37:15 | 洋風料理
ジビエ料理第5弾は、小鴨の燻製 サラダ仕立て。

鴨の狩猟時期も終わりに近づいた頃、思わぬ小鴨が獲れたということで、早速送られてきました。
こんな感じ。鳩ほどの大きさです。

  

早速毛抜きし、冷蔵保管して熟成させておきました。
真鴨と違って毛はむしるだけで綺麗に抜けますが、皮が柔らかいので破れやすいです。

 

どう調理しようかと料理本を見ていると、高橋徳雄シェフのレシピに、「キジバトの軽い自家製燻製 サラダ仕立て」というのが載っており、
これを応用すれば合うかもと、早速取り掛かりました。
軽く燻製にした小鴨をさらに軽くソテーし、別途作っておいた温野菜と組み合わせただけのシンプルなものです。

燻製は、桜のチップ材を中華鍋に入れ、鴨肉を乗せた網を入れて、強火にかけます。
煙が出始めたら蓋をし、弱火で10分ほど軽く燻して燻製の出来上がりです。
温野菜は、前夜作ってあったビーツ風味野菜スープの具を利用すればちょうど良いかと、これを取出して白ワインで煮詰め、さらに鶏のスープも加え、最後にリーフレタスで和えました。
ソースは、以前作ってあった真鴨のジュレとバルサミコ酢を併せ煮詰めたものに少しバターを加えました。
高橋徳雄シェフのレシピでは、バルサミコ酢ではなく、赤ワインヴィネガーを使ったヴィネグレットソースを使っています。

出来上がりは、こんな感じ。
2皿で1匹分です。胸肉ともも肉がそれぞれ半身分乗っかっています。

 

付け合わせに新玉ねぎ他野菜と茸のローストを、スープはビーツ風味野菜スープを組み合わせました。

    

小鴨ですから真鴨より味が軽いかなと想像していましたが、意外と真鴨に劣らずしっかりした鴨の風味に溢れています。
とは言え脂気は少なく、今回のようなシンプルなサラダ仕立てにはぴったしです。
新玉ねぎ他野菜・茸のローストにも、鴨同様バルサミコ酢仕立てのソースを振りかけました。
葉ごと使った新玉ねぎが甘くフレッシュな香りに溢れ、淡白な小鴨に良く合います。
野菜スープは色々な野菜を水で煮込んだだけのものですが、少し多めに入れたビーツの甘みと酸味が効き、これも小鴨にはぴったしでした。









真鴨コンフィ・猪バラ肉入りカスレ

2021-02-19 12:56:27 | 洋風料理
ジビエ料理第4弾は、真鴨コンフィ・猪バラ肉入りカスレ。
フランス本国でも、カスレにジビエを使うのは少ないのではと思いますが、
たまたま真鴨と猪肉が手元に揃いましたので、早速ジビエ風味カスレを作ってみました。

カスレに鴨もも肉のコンフィは欠かせないようですので、まずこのコンフィ作りから。
鴨は前回アップした真鴨を使いました。
下記写真のももと手羽を使いました。



これを香味野菜と一緒に70℃ほどに保ったラードで3時間ほど温浴させただけです。
煮あがったら香味野菜は除き、ラードに浸けたままタッパーにいれて保存しておきました。

次はこれを使ってカスレ作り。
本場では鴨コンフィ以外に、そのコラーゲンを利用するために豚の皮や鼻等のコンフィを一緒に入れるようですが、ちょうど猪バラ肉がありましたので、その脂身が同じような効果があるかなとこちらを使用しました。
他にソーセージも必需品のようですので、以前作って冷凍してあった中華風自家製ソーセージと、既製品ですが羊肉のソーセージも加えました。
羊肉のソーセージは、近所のハラール食品店で買った冷凍ものです。



猪バラ肉は事前に30分ほど茹で、茹で汁に浸けたまま粗熱をとってから取出し、一晩冷蔵庫に寝かします。
翌日これをフライパンで焦げ目を付け、切り分けておきます。
次は猪の脂の滲んだこのフライパンを使い、自家製ソーセージと羊肉のソーセージに焼き色を付けます。
さらにこのフライパンを使い香味野菜、とまと、白いんげんを順に入れて炒めます。
白いんげんは、一晩水に浸してふやかしておいたものを煮たててあく抜きしたものを使いました。

次はこれらを深皿に入れ、無水鍋を使い温度を上げないようごく弱火で1時間ほど蒸します。
フランスでは日本や中国式の蒸す料理法はないので、オーブンで蒸し焼きにするようですが、
今回は、オーブンで焼く前に中華料理の扣肉の手法を使って蒸しを入れると柔らかく味がなじんでいいかなとやってみました。
蒸し前は、こんな感じ。
表面の白いのが鴨のコンフィ。ラードを付けたまま入れます。

 

蒸し上がりはこんな感じ。
美味しそうでこのままでも食べられますが、カスレですので次はこれをオーブンで焼きます。

 

溜まった出汁や脂分は減らして土鍋に移し、オーブンで1時間ほど焼きます。
途中何回かかき回し、焦げ目を全体に中まで行き渡らせます。
出来上がりはこんな感じ。

 

小皿に移していただきます。
蒸しを入れていますので、肉、ソーセージ、いんげん豆全てが大変柔らかく、味も深く馴染んでいます。
鴨は真鴨を使っていますので鴨本来の野性味のある風合いも残っており、猪バラ肉の優しさと味わいがうまくマッチしました。
ソーセージは、低温で熱を入れていますので味が逃げることなくしっとりとできあがり、
中華風の方は少し甘みのある中華味が馴染み、羊肉の方はいろいろなハーブで味付けしてあるらしく中東風な風味が楽しめました。
カスレもう一方の主役白いんげん豆も味が十分に浸み、肉出汁にくるまれた豆の甘みが口いっぱいに広がります。
また鴨コンフィに使ったラードや猪バラ肉の脂身からかなり脂が滲んでいるはずですが、脂っこさは一切ありません。
本場フランスではこの高カロリーさ故に、昔風のものはあまり食べられなくなったと聞きますが、
そんなことを感じさせないあっさりした味加減です。

翌日も、翌々日も残り物をいただきましたが、段々味が馴染み、うま味がより深くなっていきました。
ただその分ジビエらしい野性味がなくなってきますが。
初日は前回アップした真鴨テリーヌを前菜に、カスレはメインでいただきました。
フランス田舎風ジビエ尽くしのひと時でした。

  






真鴨のテリーヌ

2021-02-17 13:45:40 | 洋風料理
ジビエ料理第3弾は、真鴨のテリーヌ。

真鴨は当地では売られているのを見たことがありませんので、インターネットで取り寄せました。
雄雌1羽ずつ。
これは鉄砲で撃ったものでなく、網で獲ったもののようです。
事前に米で餌付けしておいた天然物を網で獲るようですね。
これとは別に、鴨が飛び立った時タモを放り投げて捕えるやり方もあるようで、以前金沢近江市場でこの方法で捕えたものを扱っている店を見つけ、送ってもらったことがあります。
羽毛は自分で掃除したことがないので、毛抜きで送ってもらいました。

  

まずこれを解体するところから。

鴨は食べているものによって味が変わると言われますが、喉を切った時の食道や砂肝からそれが出てきますので、プロはその内容で肉の良し悪しを見極めているようですね。
今回砂肝に詰まっていたのは、こんな感じ。
何が入っているのかイマイチよく分りませんでした。米ではないような感じでした。
私の散歩道にある池にも鴨が群れ泳いでいるのですが、岸辺にいるときまき散らした糞が緑色ですので、普通は藻を食べているのかなと思ったりしています。



解体し終わったのはこんな感じ。

 

ガラは2羽分とも出汁取り用に、内臓は2羽分ともテリーヌに、



皮は、1羽分はテリーヌをくるむのに使うので破らないように丸ごとくるっとむき取り、もう1羽分はテリーヌとは別に後日胸肉を調理するとき皮つきで使うかもしれないので肉に付けて切り取りました。



肉は雌の方は全てテリーヌに(写真左)、雄の方は胸肉はステーキ用に、もも肉と手羽はコンフィ用に取り分けました(写真右)。

  

テリーヌ用の肉と内臓は中国の粉酒を振りかけ混ぜ込み、一晩冷蔵庫で寝かしておきます。
粉酒はアルコール分50度ありますので、殺菌と香りづけを兼ねたものです。
ガラは香味野菜ともども白ワインに浸け、これも一晩冷蔵庫でマリネしておきます。

翌日、テリーヌ用の肉と内臓は細かく切り刻みます。

 

テリーヌには猪肉を混ぜますので、このロース肉も一緒に切り刻みました。



ガラは出汁に。
マリネ液から取出し香味野菜ともどもオーブンで焦げ目が出来る迄焼き、マリネに使った白ワインで煮込みました。

 


次はテリーヌ型に詰め込みです。
まず型内部全体にピタッと鴨皮を敷き、内臓と肉のみじん切りに先の出汁を煮詰めたものを併せてミンチ状に練り込んだもの、猪ロース肉の背脂、鴨胸肉塊、最初に入れたのと同じ内臓と肉のミンチ、最後に猪ロース肉の背脂、以上を順に詰めました。
本来はフォアグラを入れ込むようですが、手近になかったので今回はパスしました。
これをトントンと下に打ち付けて空気抜きをし、さらに一旦これを型から外し、ひっくり返して入れ直し、再度トントンと。
詰めあがりはこんな感じ。
これを一晩冷蔵庫で休ませます。



翌日これを蒸し焼きに。
直接熱が伝わらないように一回り大き目の型に入れ2重にし、お湯を張った無水鍋に入れて蒸し焼きに。
温度は60℃を超えないように極く弱火でじっくり熱を入れます。
1時間くらいして温度計を刺して測ったらまだ55℃ほどでしたので、さらに1時間半ほど熱を入れました。
最後熱を測ったら80℃になってしまっていました。



蒸し上がりは、こんな感じ。
粗熱が取れたらラップしビニール袋にくるんで冷蔵庫に入れ、2週間ほど熟成させておきます。

 

2週間後はこんな感じ。

  

中は、こんな感じ。
別途作った真鴨もも肉と手羽のコンフィと、猪バラ肉、自家製ソーセージ、既成品の羊肉ソーセージを併せて作ったカスレと一緒にいただきました。
こちらは別途ページで紹介します。

 

最後温度が80℃になってしまったからか、この分しっとり感が薄れ若干ですがぱらついた感じが出ていました。
それと肉部分は赤身ばかりで脂気がありませんので余計ぱらつき感が出たのかも。
脂を補う意味で猪背脂を敷いたのですが、思ったほど脂が中に浸み込まなかったようなので、
ミンチの中に猪バラ肉も加えると良かったかもしれません。

内臓、鴨肉、猪肉のミンチ部分は臭みはほとんどありませんでしたが、何故か塊で入れた胸肉部分に少し臭みが出ていました。
全体的に、もう少ししっとり感が出ていたら内臓の旨味も冴え、最高だったと思います。