goo blog サービス終了のお知らせ 

Herb&Spice Kitchen すみれ堂

簡単・ヘルシーなハーブ&スパイス料理レシピ
あたたかな日常の中で感じたあれこれや
手作りの楽しさなどを綴っています。

初鰹の和風生春巻き

2010年04月27日 | 魚介・練り物レシピ
もう4月の後半だと言うのに、肌寒かったりして
季節感がめちゃめちゃな日が続きましたね。

春野菜は高いけど、鰹はお買い得だったので
初物食べてテンション上げましょう♪と、
和のハーブ・みつばとみょうがと一緒に生春巻きにして見ました。

真ん中におにぎり用の焼き海苔を敷いて巻くと、
ぐっと和風になりました。
(当たり前ですが)巻き寿司みたいな香りで、
いつもより食べやすく感じました。
(ライスペーパーって、飽きませんか?私だけかな・・・?)




材料(6本分)

鰹のたたき・・・・・・・・・・・・・1さく・約200g

もやし・・・・・・・・・・・・・・・1/2袋
みつば・・・・・・・・・・・・・・・1束
みょうが・・・・・・・・・・・・・・1個

ライスペーパー(直径22センチ)・・・6枚
おにぎり用焼き海苔・・・・・・・・・6枚

<たれ>
おろし生姜・・・・・・・・・・・・・適量
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・適量
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・適量



1:鰹のたたきは1センチ角の棒状に切り、6等分に分けておく。
  もやしはさっと茹でて冷ましておく。みつばは3センチに切る。
  みょうがはスライスして氷水にさらし、水気を良く切っておく。

2:大きなフライパンまたはボールに水を張って、
  ライスペーパーを5秒間ほどつけて
  皿の上に少しおいて、やわらかくなったら
  真ん中に焼き海苔を敷き、1の具を適量のせて
  両端を折り込んできっちりと巻く。
  (お皿を2枚用意して、交互にやるとやりやすい)

3:2を半分に切って、おろし生姜・レモン汁・醤油を
  好みの量混ぜたたれをつけていただく。

*MEMO*
・巻き込む具の量はライスペーパーの半分くらいまで
 均一に具を広げた位がちょうどいいと思います。
 あんまり多すぎると破れてしまうので注意!!
  
  
☆その他のライスペーパーレシピはこちら☆
戻り鰹とわさび菜の生春巻き  ●そうめんかぼちゃの生春巻き
ゴーヤーのクリームチーズ生春巻き  ●水菜と豚しゃぶの生春巻き 
ライスペーパーで♪バナナ焼き春巻き



下記のブログランキングに参加しています
にほんブログ村 料理ブログ ハーブ料理へ

クリックで応援よろしくお願いします。励みになります


☆作ってもらいました☆
きー。さん
ライスペーパーで♪バナナ焼き春巻き
オイルサーディン豆腐チャンプルー
さっそく作ってくれました!
きーさん、ありがとうございます☆



*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *



ちび太郎、4ヶ月になりました!
ちょっと離れたところからでも、目が合うと
笑って挨拶?するようになったり、
興味があるものの方を見ながら
「アレが見たいんですけど~!」とばかりに
「おおお~!」と叫んだり、意思表示を
はっきりするようになりました。


先日の土曜日だけ、なぜか髪の毛が立っていて、
温泉マークみたいでした。

首もかなりしっかりして来たし、
ちょっと一段落、マラソンで言うと最初の給水ポイントに
たどり着いたかな、と言う感じでしょうか。


うつぶせも上手になりました。

そして・・・私は歯の治療に通い始めました。
左奥歯がちょっとヤバい事に・・・
歯の治療ではさんざん苦労して来ているので
これ以上酷くなっては、と、意を決して予約を入れました。
大げさな~^^;と思われるかもしれませんが、
ホンットに!!歯医者さん苦手なんです・・・
友達にも「いつもエラそうなこと言ってるくせに~!」と
笑われる始末・・・

問診票に「とにかく痛がりなので、痛くないようにお願いしたいのですが
現在授乳中なので、麻酔の影響が心配です。」
と書くと、丁寧に説明した上で治療に取りかかって下さいました。
とても優しい先生で良かった!!

痛くないんだけど緊張して、うがいのたびに「ふう~~^^;」と
深呼吸する私に「そんなに痛がりだったら、無痛分娩だったのですか?」
と、先生。
「いや、残念ながらそうではなかったんですよ・・・」
それはそれは、と苦笑されていました。

虫歯は一本だけでそんなに治療に時間はかからないようで良かったけど
どうして虫歯になるの!?気をつけてるのになあ・・・
歯磨きがへたくそなのかしら。とほほ・・・



いかとセロリの魚笑炒め

2009年12月16日 | 魚介・練り物レシピ
タイトルを見て「ん??魚笑って?魚醤の間違いじゃないの?」
と、思われた方もいらっしゃるでしょう。
いえいえ、魚笑なんです。こんなの見つけちゃいました。

あかし魚笑・ハハハのハ

兵庫県・播磨地方の春の名産・いかなご(いかなごの釘煮で有名)で作った魚醤です。

お味と香りの方は・・・普通に魚醤なんですけどね^^

これで早速、旬のいかとセロリをさっと炒めて、カシューナッツも入れて見ました。
いかのプリプリとセロリのシャキシャキにカシューナッツのコリコリ、
色々な食感・歯ごたえが楽しめます♪

でも主人は「ナッツなくてもいいんじゃない?」だって。
いかとセロリだけを先に食べて、後でナッツだけを
「おつまみです。」と、別々に食べていました。
まあ、お好きにしはったらよろしいけど・・・^^;



急に寒くなりましたね。
去年まで沖縄に住んでいた私には、この寒さが何だか実感が沸かないと言うか
どうもしっくりこないような気がします。
と、言うのも、沖縄ではコートがいるほど寒くなった!と思ったら
また急に温かくなったり、と言うようなことが当たり前だったからです。
確か蝉が間違えて鳴いていたこともあったと思います。

普通に「冬」の感覚に戻るまでは何年かかかるのでしょうね。

人間と言うのは感覚だけではなく、体も環境に順応して行くもので、
6年間の沖縄生活で、体もマイナーチェンジしました。

まず、年中原付を乗り回していたので、すっかり日焼けして色黒になりました。
去年帰って来たばかりの時に、何年かぶりにあった同級生にも
「黒い!!」と、驚かれたほど。(最近は車なので、多少白くなりましたが)

髪の毛もすこしくせ毛になって、襟足の後れ毛がくるくるっと巻くようになったり、
元々、眉毛は太いけど、道路標示の停止禁止部分のように
(消防署の前に描いてあるヤツね)
中が薄かったので、いつも塗りつぶさないといけなかったのに、
今ではびっちり立派に生えそろって、眉墨要らずになりました。

これは本土からの「移住者あるある」のようで、
学生時代から10年以上沖縄に住んでいる友達も、中学時代は
「眉なし」と言われていたのに、今ではきちんと?手入れしないと行けないくらい
沢山生えるようになったそうです。


材料(2人分)

するめいか・・・・・・・・・・・・・1杯
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・3本

しょうがみじん切り・・・・・・・・・小さじ1
にんにくみじん切り・・・・・・・・・小さじ1
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2

カシューナッツ・・・・・・・・・・・ひとつかみ

<A>
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
魚醤・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1



1:するめいかは、胴体と足をはずして、わたをとり、胴は1センチの輪切りに、
  足は目と口・吸盤の固いところをとって、1本ずつ切り離して一口大に切る。
  セロリは斜め薄切りにし、カシュ-ナッツは手で適当に砕く。

2:フライパンに、しょうが・にんにくみじん切りとサラダ油を入れて弱火にかけ、
  香りがでて来たらセロリを入れて強火で炒める。
  セロリが透き通って来たら、いかを加えてさっと炒め、
  <A>を加えて手早く炒める。

3:カシューナッツを加えてざっと混ぜ、お皿に盛りつける。


*MEMO*
・いかの代わりにエビ・豚肉などでも。
・カシューナッツの代わりにピーナッツ・ごまなどでも。
 


下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

鮭のカレーチャンチャン焼

2009年12月08日 | 魚介・練り物レシピ
寒~~くなってきて、ようやくマイカレーブームが落ち着いて、
最近はお鍋とか、煮物など和食中心だったんですが、
たまにはやっぱりカレー味食べたい・・・

今回はフライパンで簡単に、チャンチャン焼を
カレー味にアレンジして作ってみました☆

初めにクミンシードの香りをだしてから野菜を炒めると
香ばしく、スパイシーな風味がアップします。
味噌+ヨーグルト+カレーのたれで、
野菜がとってもおいしく、沢山食べられますよ♪



久しぶりに夢を見ました。
(相変わらず寝言は良く言っているそうですが、
 内容は全く覚えていませんでした。)

古着屋を経営する友人(夢の中だけの友人で、実在しない人物)の
お店で、その人と楽しく話していると、
別の友人(同じく実在しない人物)がやってきて、
「えみちゃん、見てこれ!いいだろ~~~!!」と、
着ているTシャツを自慢するのです。

それは私が好きなアメリカのバンドのメンバーの
顔が大きく描かれたTシャツで、彼曰く「超レアもの!プレミア付き!!」
だそうなのですが・・・

どう見ても絵心のかけらもない、ド素人が頑張って描きました、
というヘッタクソな絵で、本人たちにはまったく似ていませんでした。

私ともう一人の友人はそれを見て、
「なにこれ~~~!!ブッサイクやな~~~!!」と
大爆笑!!

・・・・その自分の笑い声で目が覚めたのでした。



材料(2人分)

秋鮭・・・・・・・・・・・・・・・・2切れ

キャベツ・・・・・・・・・・・・・・1/8個
長ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
にんじん・・・・・・・・・・・・・・1/2本
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・1/2パック
山芋・・・・・・・・・・・・・・・・7~8センチ

<A>
にんにくみじん切り・・・・・・・・・小さじ1
しょうがみじん切り・・・・・・・・・小さじ1
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
クミンシード・・・・・・・・・・・・小さじ1

<B>
米味噌・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ヨーグルト(無糖)・・・・・・・・・大さじ2
はちみつ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
カレー粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ3

ごま油・ガラムマサラ・・・・・・・・適量



1:キャベツはざく切りに、長ねぎは斜め薄切り、
  にんじんは千切り、エリンギ・山芋は短冊切りにする。
  鮭は軽く塩・胡椒をしておく。
  <B>をすべて混ぜておく。

2:フライパンに<A>を入れ、弱火で熱し、香りが出て来たら1の野菜を加えて
  強火でしんなりとするまで炒める。
  <B>のたれをまわしかけて、ざっと混ぜ、一煮立ちしたら
  鮭の水気を拭いて、野菜の上にのせ、
  弱火にし、ふたをして10分煮る。

3:鮭に火が通ったら、ごま油・ガラムマサラをふり、
  お皿に盛りつけていただく。



*MEMO*
・鮭の代わりにイカや他のお魚でも。
・ごま油の代わりにバターを加えても。
・もちろん、ホットプレートでも作れます。


下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

魚介ときのこのドライトマト風味

2009年12月05日 | 魚介・練り物レシピ
最近気に入っている食材はドライトマト。
昆布みたいに煮出せばとてもおいしいスープになるし、
お料理に少し加えるだけで、生のトマトとはまた違った
旨味をだしてくれるし^^

今回は大好きな牡蠣に、えびときのこも贅沢に使って、
旨味たっぷり♪蒸し煮にしてみました。
パスタと和えてもおいしそうです。

牡蠣を洗う方法は大根おろしや塩など色々ありますが
コーンスターチや片栗粉をまぶして洗うと良い、と昔友達に
教わってから、このやり方でやっています。



いよいよ妊娠37週に突入!!
昨日病院に検診に行ったら、「もう、いつ産まれても良いよ。」
と、先生。
できれば予定日よりも早めに産まれて欲しいわ~☆

赤ちゃんに生まれて来て欲しい日時を、お願いしておくと
意外なほど聞いてくれるそうなので、
「ちびたろう、予定日通りに12/24に産まれたら、
 誕生日とクリスマス一緒にされちゃうよ。
 それでもいいなら別だけど、早めに産まれて
 2回パーティーできた方がいいんじゃない?
 だからお願い、よろしくね~♪」
と、語りかけています。
年内に退院して、余裕をもって3人で新年を迎えたいしね^^



材料(2~3人分)

牡蠣・・・・・・・・・・・・・・・・150g
コーンスターチ(または片栗粉)・・・大さじ1/2

えび(ブラックタイガー)・・・・・・10尾

しめじ・・・・・・・・・・・・・・・1/2株
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・1パック
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・4枚

にんにくみじん切り・・・・・・・・・小さじ2
オリーブオイル・・・・・・・・・・・小さじ2

<A>
ドライトマト・・・・・・・・・・・・3~4個
(はさみで細かく切っておく)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

塩・胡椒・・・・・・・・・・・・・・適量
ミックスハーブ・・・・・・・・・・・小さじ1/2
EXバージンオリーブオイル・・・・・・少々
茹でブロッコリー(あれば)・・・・・適量


1:牡蠣はコーンスターチ(または片栗粉)をまぶして
  水でよく洗い、ざるにあけて水気を良く切る。
  エビは背わたを取り、殻をむく。
  
2:しめじは石突きを取り、ほぐす。エリンギは5mm厚の輪切りに、
  しいたけはそぎ切りにする。

3:フライパンににんにくみじん切りとオリーブオイルを入れて弱火にかけ、
  香りがでて来たらきのこ類を加えて、強火で軽く炒め、
  <A>を加えて沸騰させる。

4:牡蠣・えびを加えて軽く塩・胡椒、ミックスハーブを加えて
  さらに炒める。牡蠣・えびに火が通ったら味を整え、
  器に盛り、挽きたての胡椒・EXVオリーブオイルをふる。
  ブロッコリーを適当に飾る。

  

*MEMO*
・魚介類はいかや他の貝類などでも。
・ハーブはタイム、バジルなど一種類だけでもOK。
 私はバジル・タイム・オレガノ・セージ・タラゴンを合わせたものを
 使っています。
 (あればパセリや浅葱などでも)
・ドライトマトはキッチンばさみで細かく切ってビンに入れておくと
 使いやすくて便利です。

下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

いかと大根のトマト煮

2009年11月26日 | 魚介・練り物レシピ
安くて新鮮なするめいかが手に入ったので、何を作ろう♪と
ワクワクして家に帰りました。

さっと焼いて、と言うのも良いけど・・・
寒いのでやっぱり煮物が食べたいなあ・・・
と、大根と煮ることにしましたが、
最近和食(というか鍋なんだけど・・・)が続いたので
洋風にアレンジして、ハーブ風味のトマト煮に♪

いかって、さばくのが簡単だし、新鮮なものだと
臭みもないので扱いやすいです。
いかを下ごしらえしている間に、ベースとなるトマトソースを煮て
大根も薄切りにしているので、短時間で仕上がります。

いか大好き!の主人には大好評で、食後にまた
「おつまみ~♪」と、おかわりして、ほとんど食べられてしまいました。



母が「ねえ、アラサーとかアラフォーとか言うやん?
お母さんはアラ何になるんかな?」と聞くので、
「アラカンじゃない?」と言うと、
「え?鞍馬天狗の?」
「ちがうよ、それは嵐寛寿郎でしょ。アラウンド還暦の略よ。」
(何で知ってるねん?!って?私、時代劇大好きなんです。)
「そうか~、アラカンか~!ところで、嵐寛寿郎と嵐って関係あるの?」
「あらへん~!」

最近、冗談かと思いきや、マジぼけだらけの母・・・
正直めんどくさい・・・


材料(3~4人分)

するめいか・・・・・・・・・・・・・2はい

たまねぎ・・・・・・・・・・・・・・1/2個
大根・・・・・・・・・・・・・・・・5cmくらい

<A>
トマト缶・・・・・・・・・・・・・・1缶
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・1枚

にんにくみじん切り・・・・・・・・・小さじ1
オリーブオイル・・・・・・・・・・・小さじ2

白ワイン・・・・・・・・・・・・・・50cc

ミックスハーブ・・・・・・・・・・・小さじ1

塩・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
胡椒・EXVオリーブオイル・・・・・・適量


1:トマトソースを作る。
  トマト缶を鍋に入れ、手で粗くつぶし、ローリエを加えて
  強火にかけ、沸騰したら中火にし、2/3くらいになるまで
  煮詰める。
  
2:するめいかは、胴体と足をはずして、わたをとり、胴は1センチの輪切りに、
  足は目と口・吸盤の固いところをとって、1本ずつ切り離して一口大に切る。
  大根は3~4mm厚のいちょう切り、玉ねぎは縦半分に切って薄切りにする。

3:鍋ににんにくみじん切りとオリーブオイルを入れて弱火にかけ、
  香りがでて来たら大根と玉ねぎを入れて強火で炒める。
  玉ねぎが透き通って来たら、いかを加えてさっと炒め、
  軽く塩・胡椒する。

4:白ワインを入れて強火で沸騰させ、1のトマトソース・ミックスハーブを加えて
  弱火で15分ほど煮る。塩で味を整え、器に盛り、
  挽きたての胡椒・EXVオリーブオイルをふる。


*MEMO*
・ハーブはタイム、バジルなど一種類だけでもOK。
 私はバジル・タイム・オレガノ・セージ・タラゴンを合わせたものを
 使っています。


下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります