Herb&Spice Kitchen すみれ堂

簡単・ヘルシーなハーブ&スパイス料理レシピ
あたたかな日常の中で感じたあれこれや
手作りの楽しさなどを綴っています。

小あじのエスカベッシュ

2010年07月29日 | 魚介・練り物レシピ
今が旬!活きのいい小あじが手に入ったので、
出雲のおばあちゃんの畑で取れた紫玉ねぎと一緒に、
エスカベッシュにして見ました☆



一緒に漬け込んだお野菜も美味しくいただけるように
白ワインとりんご酢で、優しい酸味のマリネ液にしてみました。
(あんまり酸っぱいと、飽きてしまいますし・・・)

このマリネ液をすし酢にしてもおいしいかな?!と思います。
ガラスのお皿に盛りつけて、涼やかに♪
まとめて作って、2~3日は日持ちするので、
暑い中台所に立つ回数が減らせる~♪のも
嬉しいメニューですね^^


材料(4人分)

<A>マリネ液
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・200cc
りんご酢・・・・・・・・・・・・・・100cc
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
三温糖・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3

小あじ・・・・・・・・・・・・・・・10尾

塩・胡椒・・・・・・・・・・・・・・適量

小麦粉・サラダ油・・・・・・・・・・適量

紫玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・小1個
にんじん・・・・・・・・・・・・・・1/2本
ケイパー・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ミックスハーブ・・・・・・・・・・・小さじ1
(またはタイム・オレガノなど)


1:マリネ液を作る。小鍋に<A>の白ワインを入れて
  沸騰させてアルコール分を飛ばし、残りの材料を入れて
  良く混ぜ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておく。
  紫玉ねぎはスライサーで薄切りに、にんじんは千切りにする。

2:小あじはぜいごとはらわたをとり、水洗いした後
  良く水気を拭き取り、塩・胡椒してしばらく置く。
  小麦粉をまぶして、180度に熱したサラダ油で
  からりと揚げる。
  
3:揚げたての2の小あじをバットにならべ、その上に
  まんべんなく1の野菜をのせて、マリネ液を
  まんべんなくかけ、ハーブ・ケイパーを散らして
  そのまま冷ます。
  すぐに頂いても良いし、冷蔵庫で冷やしてから頂いても
  オッケー♪
  
  
下記のブログランキングに参加しています
にほんブログ村 料理ブログ ハーブ料理へ

クリックで応援よろしくお願いします。励みになります


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

ちび太郎、先日の26日で7ヶ月になりました!


イェ~~イ!ボク、大きくなったやろ~?!

首が据わってからは時が経つのが早く感じます。
離乳食も順調にすすみ、朝と夕方の2回食になったし、
ようやく寝返りも打てるようになりました!!
(早速ベッドから落ちてしまいました・・・^^;
 気をつけないとね~!!)

寝返りがうてるようになったと思ったら、
何だか急激に発達したような気がします。

一生懸命私や主人の足にしがみついて
つかまり立ちしようとしたり、うつぶせになってお尻を持ち上げて、
じりじりとにじり寄るように、はいはいの練習も頑張ってます。


ぼちぼちがんばりま~す♪

おしゃべり?も上手になって来て、
ついこないだまでリスみたいにキューキューキーキー言ってたのが、
へたくそな詩吟か?もしくは音痴なターザンか??と言った調子で
「あ~~~あぁ~~~あぁ~~~」と雄叫びをあげたり、
「んま~んま~」と、言うようになったと思ったら
なぜか次の日から「アンマ~ン!アンマ~~ン!」と
しょっちゅう叫んでいます。
物凄く真顔で「アンマン!」と、急につぶやいたりするので
おかしくて仕方がありません^^

たまごズッキーニでジョン

2010年07月13日 | お野菜レシピ
先週、道の駅にある野菜の直売所でゲットした
巨大ズッキーニ!
「たまごズッキーニ」と命名されていました。
色んな種類があって面白いですね☆



だちょうのたまごくらいあるかな?!
そういえば、去年も丸いズッキーニを買いました。
(しかし、甘くないかぼちゃみたい、と言うのは事実だけど、
ズッキーニ食べたことない人がよんだら、
ハズレのかぼちゃみたいで、全然おいしそうと
思わないだろうな・・・これはこれで、とってもおいしいんですよ!!)

とりあえず、ジョンに。


どっさり!!

作り方は3ミリ程度の薄切りにしたズッキーニに
小麦粉100g、水140cc、塩小さじ1/4を混ぜた衣を絡めて
油を引いたフライパンに並べ、弱火でふたをして両面を焼く。
ズッキーニが柔らかくなったら強火にして表面をカリッとさせる。


下記のブログランキングに参加しています
にほんブログ村 料理ブログ ハーブ料理へ

クリックで応援よろしくお願いします。励みになります


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *



実はちび太郎、先週の木曜日の午前中に急に高熱が出ました。
また尿路感染かも!?と、すぐに病院に連れて行ったら
今回は「ヘルパンギーナ」と言う、夏風邪の一種でした。
(変な名前の病気!ブラジルのサンバチームか?!)

高熱が出て、のどに小さな水疱ができるので
のどが痛いらしく、食欲が落ちてしまうんだそう。
いつも沢山飲んで大食いのちび太郎も小食に。
幸い症状が軽かったようで、すぐに元気になりました。


おかげであごがシャープになって、ちょっと小顔になりました。

ひよこ豆入り♪カレーみたらし団子

2010年07月07日 | スパイシー!カレーレシピ
レシピブログの自分ブレンドのスパイスレシピコンテスト参加レシピです☆

おなじみのおやつ、みたらし団子をスパイシーにアレンジ!
ひよこ豆も加えて、もちもちとほくほくの
食感が楽しめます♪



写真ではわかりにくいけど、お団子の生地にも
ターメリックとカルダモンを練り込みました。
かなり大人の味なので、お酒のお供にもいいかも。


材料(2~3人分)

<A>
白玉粉・・・・・・・・・・・・・・・100g
ターメリック・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
カルダモン・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4

水・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc

<B>たれ
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・大さじ2
はちみつ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4

<C>スパイス
ターメリック・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
クミン・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
コリアンダー・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
カルダモン・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
ジンジャー・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
レッドペパー・・・・・・・・・・・・少々
(好みで加減する)

<D>
コーンスターチまたは片栗粉・・・・・大さじ1/2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

ひよこ豆の水煮・・・・・・・・・・・1/2缶
刻みねぎ・糸切り唐辛子・・・・・・・適量


1:お団子を作る。ボウルに<A>と水を入れて良くこね、
  12等分して丸め、熱湯でゆで、冷水にとる。


2:小鍋に<B>のたれと<C>のスパイスを入れて
  火にかけ、煮立ったらひよこ豆の水煮を加えて
  2~3分ほど煮る。
  
3:<D>を加えてとろみをつけ、1のお団子を加えて
  たれをからめ、一煮立ちしたら器に盛り、 
  刻みねぎ・糸切り唐辛子をのせる。
  
  


下記のブログランキングに参加しています
にほんブログ村 料理ブログ ハーブ料理へ

クリックで応援よろしくお願いします。励みになります


自分ブレンドのカレーパウダーでつくるスパイスレシピモニター参加中!


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *


ご近所で七夕用の笹の小枝をいただいたので
飾り付けしてみました。

七夕の飾りなんて小さい時にやったくらいで
何を作っていいかすっかり忘れてしまって、
テキト~に短冊と、色紙を切ってぶら下げました。



ピンクのお化けみたいなのは、タコのつもり。
(意味はありません^^;)

光るものが好きなちび太郎は、バシバシ!!と
笹飾りをシバいてました^^;

お節句や季節の行事などでは必ずと言っていいほど
それにちなんだ食べ物がありますけど、
七夕ってそう言うのないですよね?

主人に聞いてみると
「・・・そうめんとか?」
それはフツーに夏の食べ物でしょう?!