goo blog サービス終了のお知らせ 

Herb&Spice Kitchen すみれ堂

簡単・ヘルシーなハーブ&スパイス料理レシピ
あたたかな日常の中で感じたあれこれや
手作りの楽しさなどを綴っています。

秋刀魚の紅茶煮

2009年10月24日 | 魚介・練り物レシピ
“炒め&煮込み料理におすすめのGABANのホールスパイス3種セット”
モニター参加レシピです☆

今回はクローブを使って、秋刀魚の紅茶煮を作ってみました。
生姜のスライスとクローブ・ローリエの風味で
秋刀魚の臭みが消えて、さっぱりいただけます♪

(以前にも舌平目の紅茶煮を作りましたが、
そちらよりも濃いめの味付けにしてあります。)

圧力鍋で煮ると、骨まで食べられるものになるかも。



妊娠すると食の好みが変わったり、なぜか無性に食べたくなる物が
あったりする、と言いますが、
私は好みはそんなに変わらないけど、やったらめったらカレーが食べたいのです!!
普通に自分でカレーを作ったり、料理にカレー粉を入れたりはもちろん、
インド料理屋さんに毎週末行っています。

うちの近所には何軒かインド料理屋さんがあって、
かわりばんこに食べに行っているのですが、
「ここ!!」と言うお店がなかなか無いのが、贅沢な悩みです。
住宅街の中にあるからか、無難な路線と言うか・・・日本人ウケしやすい味に
アレンジしすぎている感じなのです。

A店はカレーはおいしいけど、ナンがちょっと甘くてやわらかく、
食パンみたいな味・・・

B店はナンやタンドリー料理はおいしいけど、
カレーがちょっとマイルド過ぎ・・・
(辛さは選べるけど、あんまり「スパイシー」ではない)

C店が一番全体的においしいけど、大学の近くで、学生客がターゲットだからか、
値段設定が安いのは良いけど、もうちょっと値段高くてもいいから、
グレードアップして欲しいな~。惜しい!
そして、さらに贅沢を言えば、店の雰囲気が落ち着かないと言うか
もろ元居酒屋・・・^^;

もう一店、まだ行っていなかったところにこないだ行ったら、
値段は他の店よりも高めで、一見高級そうなインテリアなのに、
味が全然ダメ!!しかもよく見ると汚い!!
ナンはふにゃんふにゃんだし、カレーもこれだったら私が作った方が
おいしいぞ!!(←えらい自信だな~^^;)
もう、2度と行かん・・・!!

インド料理屋さんでハズレることって滅多に無いので、
主人も私も結構ショックでした・・・


材料(3~4人分)

秋刀魚・・・・・・・・・・・・・・・3尾

<A>煮汁
水・・・・・・・・・・・・・・・・・500cc
日本酒・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
みりん・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
濃口醤油・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
黒糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

<B>スパイス
しょうがの薄切り・・・・・・・・・・3枚
クローブ・・・・・・・・・・・・・・10粒
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・1枚
紅茶(葉の細かい物)・・・・・・・・小さじ1


1:秋刀魚の頭とワタをとり、きれいに流水で洗い、
  水気を良く拭き取る。3~4等分に切る。
  
2:鍋に<A>を入れて強火にかけ、沸騰したら
  <B>と秋刀魚を加え、再び煮立って来たら、
  中火で15分~20分、時々煮汁をかけながら煮る。

3:煮汁ごと器に盛り、ごま油少々を風味付けに
  ふりかける。


*MEMO*
・さばやいわしなど、他の青背のお魚でも。

・お家にある物で構いませんが、できればセイロンなど
 あっさりめで、口に残らないよう、細かい茶葉を。
 (食べるときは、茶葉が入っているとはほとんど気になりません)
 

炒め&煮込み料理におすすめのホールスパイスでアイデアレシピにトライ☆へ参加中♪

下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

秋鮭としめじの豆乳グラタン

2009年10月08日 | 魚介・練り物レシピ
レシピブログさんのスパークリングワイン「フレシネ」に合う“大人のパーティーおつまみ”
コンテスト参加レシピです♪



フルーティーで魚介と相性の良いな【フレシネ カルラ ネバダ】に合わせて♪
秋鮭としめじを豆乳グラタンにしてみました。

グラタンというと、ホワイトソースを作ったり、
手間がかかるものですが、このソースは簡単♪豆乳と白みそ、
コーンスターチとお麩を混ぜるだけ☆
タラゴンの優しい風味をプラスしました。

お麩のおかげでとろ~り、まろやかな仕上がりです。



ちょっと体調を崩してしまったり、用事があったりして
ブログお休みしてしまいました。
しばらくのんびり更新になると思うけど、よろしくお願いします。

いつも見に来て下さったり、コメントくださっている皆さん、
ありがとうございます☆

何年か前に、ハリウッドで鉄腕アトムを製作中で、
オリジナルのアトムの顔は幼すぎると言うことで
ハリウッド版の顔を考案中、と言うニュースを見たのですが、
ようやく公開されるんですね。

ハリウッド版のアトム、藤原竜也さんに良く似ていると思います。


材料(直径14センチのグラタン皿2個分)

秋鮭・・・・・・・・・・・・・・・・2切れ
しめじ・・・・・・・・・・・・・・・1/2株

<A>
豆乳・・・・・・・・・・・・・・・・300cc
白みそ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
コーンスターチ・・・・・・・・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

おつゆ麩・・・・・・・・・・・・・・2つかみ
(約24個)
タラゴン・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

胡椒・パセリ・・・・・・・・・・・・適量



1:秋鮭は一口大に切り、塩こしょうする。
  しめじは石づきを取り、食べやすくほぐす。
  オーブンを200℃にセットする。

2:ボウルに<A>を入れて良く混ぜたら、手でおつゆ麩を砕きながら
  加える。タラゴンも加える。
  耐熱皿に薄く油を塗り(分量外)、しめじを敷き、
  ソースを2/3量流しいれ、その上に鮭を並べる。
  残りのソースをかける。

3:200℃で20~25分、こんがりと焦げ目がつくまで焼く。
  挽きたての胡椒とパセリをふっていただく。

*MEMO*
・一人分だったらオーブントースターで15分くらい焼いてもできます。
 (こげやすいので、途中でアルミホイルをかぶせる。)
・大きな器でまとめて焼くときは焼く時間を長くして下さい。

スパークリングワイン「フレシネ」に合う“大人のパーティーおつまみ”へ参加中♪


下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

さばと野菜のキャラウェイ風味

2009年10月05日 | 魚介・練り物レシピ
さば缶とキャベツやにんじん、玉ねぎなど、身近な食材ですが、
キャラウェイシードを少し加えるだけで
エキゾチックな一品になりました。

白ワイン以外は水を加えず、野菜だけの水分でじっくり蒸し煮にして、
味付けも塩だけのシンプルな料理ですが、
素材のもつ甘み・旨味を十分味わえます。

クスクスを添えていただきます☆



好みでポーチドエッグを添えても。

材料(3~4人分)

キャベツ・・・・・・・・・・・・・・小さめのもの・1/4個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
にんじん・・・・・・・・・・・・・・1本
トマト・・・・・・・・・・・・・・・1個

さば水煮缶・・・・・・・・・・・・・1缶

にんにくみじん切り・・・・・・・・・小さじ1
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
キャラウェイシード・・・・・・・・・小さじ1/2


白ワイン・・・・・・・・・・・・・・50cc
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

胡椒・パセリ・・・・・・・・・・・・適量

クスクス(2人分)・・・・・・・・・1カップ
水・・・・・・・・・・・・・・・・・1カップ



1:キャベツはざく切りに、玉ねぎは縦半分に切って薄切りにし、
  にんじんは縦半分に切って斜め薄切りにしておく。
  トマトは1センチの角切りにする。

2:フライパンにサラダ油とにんにくみじん切り・キャラウェイを入れ、
  弱火で熱し、香りが出て来たらにんじんと玉ねぎを加えて
  強火でしんなりとするまで炒め、キャベツも加えてしんなりするまで炒める。
  さば缶を加えて、へらで崩し、白ワイン・トマト・塩少々も加え、
  煮立ったら弱火にし、ふたをして20分煮る。

3:野菜が柔らかくなったら、塩で味を整え、クスクスと一緒に
  お皿に盛りつけ、挽きたての胡椒・パセリをふっていただく。

<クスクス>
耐熱ボウルにクスクスと水を入れて、ラップをして
電子レンジで600Wで1分加熱し、取り出して木べらでさっくり混ぜ、
もう一度600Wで1分加熱する。

*MEMO*
・さば缶の代わりにツナやベーコンでも。
・クスクスの代わりに、ごはんやパスタと一緒に。
・キャラウェイが無ければ、風味は変わりますが
 クミンシードを使っても。


下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

戻り鰹とわさび菜の生春巻き

2009年10月01日 | 魚介・練り物レシピ
レシピブログさんのスパークリングワイン「フレシネ」に合う“大人のパーティーおつまみ”
コンテスト参加レシピです♪

特に和食との相性が抜群な【フレシネ コルドン ネグロ】に合わせて、
戻り鰹とわさび菜の生春巻きを作ってみました。

わさび菜は、わさびのような、ちょっとツンとくる爽やかな香りが
します。味は全然辛みもくせも無くて食べやすい!
ひらひらした葉の形もユニークです。

すだちとおろし生姜、お醤油をつけていただきます♪



それにしても、ライスペーパーって、なっかなか使い切れませんよね・・・
一回に5~6枚しか使わないし、そんなにしょっちゅう食べるものではないし。
みなさんはどうですか?
もっとライスペーパーのレシピ考えないとダメってことかな^^;


材料(5本分)

鰹のたたき・・・・・・・・・・・・・1さく・約150g

わさび菜・・・・・・・・・・・・・・1パック

ライスペーパー(直径22センチ)・・・5枚

<たれ>
おろし生姜・・・・・・・・・・・・・適量
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・適量
すだち・・・・・・・・・・・・・・・適量



1:鰹のたたきは1センチ角の棒状に、10等分に切る。
  わさび菜は良く洗って、水気を良く切っておく。

2:大きなフライパンまたはボールに水を張って、ライスペーパーを5秒間ほどつけて
  皿の上に少しおいて、やわらかくなったら具を適量のせて
  両端を折り込んできっちりと巻く。
  (お皿を2枚用意して、交互にやるとやりやすい)

3:2を半分に切って、おろし生姜・すだち・醤油を
  好みの量混ぜたたれをつけていただく。

*MEMO*
・巻き込む具の量はライスペーパーの半分くらいまで
 均一に具を広げた位がちょうどいいと思います。
 あんまり多すぎると破れてしまうので注意!!


スパークリングワイン「フレシネ」に合う“大人のパーティーおつまみ”へ参加中♪

下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

秋刀魚のマース煮

2009年09月25日 | 魚介・練り物レシピ
秋刀魚、と言えば、色々食べ方がありますが、
私はもっぱら塩焼き派・・・
新鮮な旬の秋刀魚はそれが一番美味しいし、簡単だからです^^;

でもたまには違う食べ方をして見よう、と
今回はマース煮にしてみました♪

「マース」とは沖縄の方言で「塩」のこと。
つまり、塩煮です。
とてもシンプルですが、塩の持つ自然のうまみが
素材の持ち味を生かしてくれます。

私は沖縄の塩を使っていますが、手に入らなければ
粗塩など、自然塩を使って下さい。

シークワーサー(沖縄の小さいレモン)やすだちをキュッと
しぼって召し上がれ♪



今、子供の名前を考え中です・・・

特にこんな名前にしたい、と言うのが無いので
画数を重視してつけよう、と思って、ネットの名付け占いサイトなどを
見ていたんですが、サイトによって違うし、基本的なことが
よくわからないので、名付け本を買うことにしました。

主人も私も「これが良いかな」という、第1候補の名前を
ネットで占いして見ても、良い名前みたい。

友達のお義母さんが姓名判断に詳しいそうなので、
その方の意見も参考にしたいと思っています。

名前だけで運命や運勢が決まるものではないし、
結局は本人次第だと思いますけど、
ちゃんと考えてあげないとな~。



材料

秋刀魚・・・・・・・・・・・・・・・3尾

<A>
水・・・・・・・・・・・・・・・・・400cc
日本酒・・・・・・・・・・・・・・・100cc
しょうがの薄切り・・・・・・・・・・3枚
ローリエ・・・・・・・・・・・・・・1枚
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2・5

万願寺唐辛子・・・・・・・・・・・・3本

シークワーサー・orすだち・・・・・・適量


1:秋刀魚の頭とワタをとり、きれいに流水で洗い、
  水気を良く拭き取る。3~4等分に切り、
  斜めに切り込みを入れる。
  万願寺唐辛子は一口大に切る。

2:鍋に<A>を入れて強火にかけ、沸騰したら
  秋刀魚を加え、中火で15分煮る。
  
3:万願寺唐辛子を加えて、5分ほど、柔らかくなるまで煮る。
  器に盛り、シークワーサーまたはすだちを搾っていただく。

*MEMO*
・万願寺唐辛子の代わりに、獅子唐や長ネギなどでも。
・泡盛が手に入れば、そちらを使っても。
 その場合は泡盛50cc、水450ccくらいにして下さい。
・お魚は白身魚や鯵などでも。


下記のブログランキングに参加しています
ブログランキング・にほんブログ村へTREview
クリックで応援よろしくお願いします。励みになります